キッズパフォーマンス最大化

Mother's Select

子供の寝かしつけにはこれ!寝ない理由も知ってイライラ解消

家事と子育てと仕事でクタクタになったあとに、最後に待っている子供の寝かしつけ。

まだやりたいことがあるのになかなか寝てくれず、「うちの子はどうしてこんなに寝ないの?」「どうやったら寝てくれるの?」とイライラしてはいませんか?

しかし寝かしつけに時間がかかるのは、あなただけではなく、日々どうしたら子供が寝るのか悩んでいる人は多いのです。

そこで今回は、子供の寝かしつけにおすすめしたいお話や、動画音楽、グッズをご紹介します。

「疲れてないから寝れない」以外の、子供が寝ない理由も紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

寝ない理由がわかれば、今より少しだけイライラが解消されるかもしれませんよ!

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

年齢別!子供の寝かしつけに効果的なおすすめのお話

子供は絵本や昔話などのお話を聴くのが大好き。

ですが、お話によっては興奮して目が覚めてしまうこともあるので、寝かしつけに向いたお話を選んでみましょう。

ここでは、さまざまなWebメディアで紹介されていた、寝かしつけに効果的で人気の絵本をピックアップしました!

筆者が実際に読んでみた感想や、購入した人のレビューも載せているので、参考にしてみてください。

0歳向けの絵本

0歳ではストーリーよりもわかりやすい色の絵や、リズムのよいものを選ぶとよいでしょう。

「おつきさまこんばんは」林明子/著 

https://amzn.to/2GkLQso

紺色の夜空に、黄色くて真ん丸のお月さまが鮮やかで、低月齢のお子さんでも見やすい絵本です。

夜、静かに上るお月さまが見せる優しい笑顔や、雲に隠されて困った顔など、お月さまが見せる豊かな表情に心が穏やかになる一冊です。

「もうねんね」松谷みよ子/著

https://amzn.to/2Sq116d

犬や猫などのかわいい動物たちが、「ねむいよー」と言いながらねんねしていく絵本です。

かわいい動物たちの眠そうな表情と、何度も繰り返される「ねんね」の言葉が心地よく、眠気を誘います。

レビューでは、「読んでる親も眠たくなってきてしまう」との声も多く見られ、寝かしつけにおすすめされています。

「ねむねむごろん」たなかしん/著

https://amzn.to/2SpAdDc

眠そうに座っている動物や赤ちゃんが次々と出てきて、寝転がって眠るお話です。

「~さんが、ねむねむ」と言ったあとに、「ころん」「こてん」「しゅるん」などの寝転がるときの音が心地よく、やさしい表現になっていてリラックスできます。

絵が大きく、1ページに動物が一種類ずつ出てくるので、赤ちゃんが注目しやすい一冊です。

1~2歳向けの絵本

1歳になるとマネをして話せるようになってくるので、マネしやすい言葉が散りばめられているものを選びましょう。

寝る前に毎日同じ言葉を聴くことで、言葉を覚えるだけでなく、入眠の合図にもなります。

2歳は何でも嫌がる「イヤイヤ期」に突入する時期なので、すぐに布団に入らせるのではなく、絵本で遊ばせながら布団に誘うのがおすすめです。

「おやすみ~」いしづちひろ/著

https://amzn.to/3jvH1eq

絵が大きく、小さな子供でもわかりやすいと人気です。

男の子が身の回りにあるもの一つひとつに「おやすみー」と言っていき、お布団の中に入るまでのお話になっています。

寝る前に本のマネをして、いろんなものに「おやすみー」と言いながら、布団に入る習慣をつければ、寝る前の時間が楽しみになるかもしれません。

「おやすみなさいおつきさま」マーガレット・ワイズ・ブラウン/著

https://amzn.to/3lbmyvS

「おやすみー」の絵本と同じように、お部屋の中の物一つひとつに「おやすみ」と声をかけていくお話です。

一つひとつの物が鮮やかな色彩で細かく書かれており、「おやすみ」と声をかけた物が部屋の中のどこにあるのかを探しながら、楽しめるようになっています。

部屋の絵がだんだんと暗くなっていくので、それに合わせて声の大きさも小さくしていくと、自然な眠りにつきやすいようです。

「おやすみ、ぼく」アンドリュー・ダッド/著

https://amzn.to/2GnceSr

オラウータンの子供が腕や足、お腹などの体の部位に、「おやすみ、~だったね」と声をかけていく絵本です。

オラウータンの子供と一緒に「おやすみ足さん、今日もありがとう」とパパやママがやさしく声をかけながら、お子さんの体にやさしく触れてあげると、落ち着いて眠りやすくなります。

体に触れながら部位の名前を伝えることで、お子さんが体の部位を覚えやすくなりますよ。

3~5歳向けの絵本

3歳頃からストーリーの内容を理解できるようになってくるので、寝るとどんなよいことがあるのか楽しみになるようなストーリーの絵本がおすすめです。

「こんやはどんなゆめをみる?」工藤ノリコ/著

https://amzn.to/33pFTmH

子ブタの5人兄弟が、寝る前にどんな夢を見たいか想像する絵本です。

色鉛筆を使ったやさしいタッチの絵がかわいらしく、子ブタが想像している夢の世界をファンタジックに描いています。

「こんな夢をみてみたいな」と寝るのが楽しみになる一冊です。

「ねないこせかいチャンピオン」ショーン・テイラー/著

https://amzn.to/36zVoe5

なかなか寝たい気持ちにならない子におすすめの一冊です。

女の子の部屋にいるカエル、ブタ、ネズミが、夜になっても寝たい気持ちにならず、だれが「寝ない子世界チャンピオンかな?」と競争して起きていようとします。

そんな動物たちを女の子がさまざまな工夫をして、想像の世界を楽しみながら、一匹ずつ眠らせていくお話です。

寝たがらない子供の気持ちに寄り添いながら、楽しい想像の世界でほっこりした気持ちにさせてくれます。

「おやすみ、ロジャー魔法のぐっすり絵本」カール=ヨハン・エリーン/著

https://amzn.to/2Gm0YG5

こちらはリラクゼーションを目的とした、心理的テクニックにもとづいて作られた一冊。

兄弟ウサギはもう寝てしまったのに、ウサギのロジャーだけはいつまでも眠れず、魔法で眠らせてくれるおじさんの元へ行くまでのお話です。

絵本には、

  • 太字の言葉や文は強調して読む
  • 青い字の部分はゆっくり静かな声で読む
  • あくびをする

などの読み方が書かれていて、そのとおりに読むと、子供をリラックスさせ眠気を誘ってくれます。

聴いている子供はまるで催眠術にかけられているかのように、「自分は眠いんだ」「今すぐ寝なくちゃ」と自然に眠たい意識になります。

筆者も子供に読んであげていましたが、毎回子供は全部読み終わる前に寝てしまいました。

読んでいる方も眠くなっていつの間にか寝てしまうので、まだやりたいことがあるパパ・ママは要注意です。

「おやすみ、エレン魔法のぐっすり絵本」カール=ヨハン・エリーン/著

https://amzn.to/2EV2Ftg

先ほどご紹介した「おやすみ、ロジャー」では寝ない子もいたことから、より心理学的効果をパワーアップさせて作られたお話です。

このお話では、ゾウの女の子エレンが魔法の森の向こう側にあるお布団を目指して、お話を聴いている子供と一緒に冒険をします。

お話の中でエレンは「きみ」と、お話を聴いている子供に語りかけてくれるので、子供がまるで自分も一緒にエレンと冒険をしているような気分になれるでしょう。

「ロジャーより早く眠ってくれる」というレビューも見られる、寝かしつけに人気の絵本です。

福娘童話集

http://hukumusume.com/douwa/pc/jap/index.html

こちらは日本の昔話の朗読を、無料で聴けるWebサイトです。

筆者の主人は、2人の子供をこのWebサイトの昔話で寝かしつけていました。

どのお話も5分前後と短いので、三種類ほどお話を流していましたが、いつの間にか寝てくれるようになりました。

種類も豊富なので飽きることなく、毎日寝ることが楽しみになります。

寝かしつけに効果的なおすすめの動画音楽

お話を読むのはちょっと苦手な方や、お話を聴かせると子供が逆に興奮してしまう場合は、YouTube動画の音楽を聴かせることをおすすめします。

ここではYouTubeで再生回数の多い、寝かしつけに効果的な動画音楽をご紹介します。

【睡眠専門医監修】赤ちゃんがぐっすり眠れる音楽ver.1

https://www.youtube.com/watch?time_continue=81&v=pCa70Y19JlE&feature=emb_logo

2015年から2020年の現在までに、600万回以上試聴された動画音楽です。

睡眠専門医が監修したオルゴール調の音楽で、年齢を問わずに聴いているだけで眠りについてしまうと評判です。

またなかなか寝てくれない子供にイライラしてしまう親も、心がリラックスできるとのコメントもありました。

親がリラックスしていれば、子供にその雰囲気が伝わり、眠りやすくなるのかもしれません。

曲が流れる20分の間に広告が入ることはありませんので、安心して活用できます。

ママへ贈る赤ちゃんがねむる音楽2nd

https://www.youtube.com/watch?v=cNZcPzbYoeI

こちらは、公開から約9カ月で78万回以上もの再生回数のある人気の動画音楽です。

こちらもオルゴール調の音楽で、90分間流れる全曲が音楽動画の作者のオリジナル曲です。

CMは再生直後に流れる一度のみなので、CMに寝かしつけを邪魔されることなく活用できます。

視聴者のコメント欄には、「さっきまで布団の上でコロコロしていた娘が、この動画音楽をかけたとたんに、抱っこすることなく寝落ちてしまった」「大泣きしていたのに、音楽をかけたら2分で寝た」などの声があります。

赤ちゃんが泣き止む寝かしつけ胎内音

https://www.youtube.com/watch?v=8KdQOjGGWyw

こちらは、公開から約1年半で400万回以上の再生回数のある動画音楽です。

これまで紹介してきた音楽はオルゴールでしたが、こちらはお母さんのお腹の中にいたときの音を再現した音が1時間流れます。

これを聴かせただけではなかなか寝ない子も多いようですが、抱っこやトントンで眠気を誘ってから聴かせると、自然に眠りについてくれるようです。

こちらもCMが流れないので、安心して流し続けられます。

赤ちゃんが泣き止み、心地よく眠りに入る癒しのホワイトノイズ

https://www.youtube.com/watch?v=aCHZpslJEF4

こちらは約2年半で150万回以上試聴されている、ドライヤー音の動画音楽です。

8時間もの間ずっと同じドライヤーの音が流れ続けるだけなのですが、コメント欄を見ると、この音に助けられたママたちが多いことがわかります。

なかなか泣き止まなかった子がすぐ寝てしまったり、ビニールをくしゃくしゃする音は最初だけしか効果がなかったのに、この音はずっと効果があると絶賛している方もいました。

広告の有無は記載されていませんでしたが、筆者が再生してみたところ、広告は一切入りませんでした。

寝かしつけに便利なグッズを紹介!

絵本や動画音楽のほかにも、今はさまざまなメーカーから便利な寝かしつけグッズが販売されています。

ここでは子供を心地よい眠りに誘う便利グッズをご紹介しますので、活用してみましょう!

アクアタートル

http://store.tinyspoon.com/?pid=111755827

アメリカの小児科医と睡眠専門セラピストたちが開発した、音と光で眠りを誘うカメのぬいぐるみです。

海の音や心地よいヒーリングサウンドを流しながら、海のゆらぎのある光をカメの背中から天井へ映し出すことで、子供を自然とリラックスさせ寝かしつけられます。

2020年9月にNHKで放送されてから、品薄状態が続いている人気商品です。

天井いっぱい!おやすみホームシアターぐっすりメロディ

https://www.takaratomy.co.jp/products/babyonline/lineup/night/003.html

天井へ映し出されるディズニーキャラクターとメロディで、自然な寝かしつけができるホームシアターです。

日本音響研究所と共同で作成した眠気を誘うメロディが、32種類も収録されています。

メロディは赤ちゃんの通常時の心拍数と同じテンポから、だんだんと睡眠時の心拍数と同じゆっくりとしたテンポになる工夫がされているので、まだ上手に眠れない赤ちゃんの寝かしつけにも活躍してくれます。

映像がわかる年齢になれば、毎日お布団のお部屋に行くことが楽しみになり、イヤイヤ期の寝かしつけにも一役買ってくれるでしょう。

LaLaCoChair(ララコチェアー)

http://www.ah-pro.com/

ララコチェアーは座ったときの振動で座面が上下に揺れる椅子です。

赤ちゃんを抱っこしながら座れば、心地よい浮遊感のある揺れで寝かしつけられます。

開発者のお子さんがバスの縦揺れで自然に寝ていたことにヒントを得て、生まれた商品です。

テレビ番組でも紹介され、長時間抱っこしながら揺らして寝かしつけるよりも、簡単に短時間に寝かしつけられると好評です。

都内でもトライアルで発注されており、授乳室や待合室でも導入されています。

値段は5万円近くと高めですが、寝かしつけに使わなくなったあとは、エクササイズにも利用できるので長く愛用できます。

パパにも寝かしつけに参加してもらおう!

いつもはママが子供を寝かしつけることが多い家庭でも、休日はパパにも参加してほしいもですよね。

しかしいつもママが寝かしつけをしていると、パパの寝かしつけではなかなか寝ない子もいるでしょう。

普段はパパが寝かしつけをしない家庭も、紹介したグッズを使えば比較的、簡単に寝かしつけができるはずです!

休日はパパにも寝かしつけに協力してもらいましょう。

わたしだけではない!子供の寝かしつけにかかる時間は?

「どうしてうちの子だけこんなに寝てくれないの?」と思ってしまう人もいるかもしれませんが、よその家庭では寝かしつけにどのくらいの時間をかけているのでしょうか。

ママ向け情報サイト「ママスタジアム」のアンケートによると、寝かしつけにかかる時間は、30分以上かかる家庭が6割もいる結果に。

しかもそのうち、60分以上かかる家庭は15.6%もいることがわかりました。

意外にどの家庭も、子供の寝かしつけには時間がかかっていることがわかります。

「寝かしつけに時間がかかっているのは自分だけではない」とわかるだけでも、少し気持ちが楽になるかもしれませんね。

さらに寝かしつけを始める時間を見てみると、21時以前に寝かせている家庭は74.7%、22以降になる家庭は13.6%でした。

しかし実際に寝てくれる時間は21時以前が40.9%、22時以降が37.8%という結果に。

寝かし始める時間は早くてもなかなか寝ついてくれず、結局寝てくれるのは22時以降になってしまう家庭も多いのです。

寝かしつけづらくなる年齢は?

寝かしつけにかかる時間はこれから短くなるのか、それとも今よりもっと寝かしつけづらくなる時期があるのか気になりますよね。

寝かしつけにかかる時間は、子供の年齢によって変わってきます。

それでは寝かしつけに時間がかかる時期とは、何歳くらいなのでしょうか。

「ママスタジアム」のアンケートによると、小さな赤ちゃんよりも、2~3歳の寝かしつけに時間がかかっている家庭が多いことがわかりました。

子供が眠りにつくのが22時以降になる家庭は、新生児から1歳児までは20%台であるのに対して、2~3歳児では約35%と多かったのです。

さらに寝かしつけに60分以上かかっている家庭の割合は、1歳で16.5%であるのに対して、2~3歳の方が20.4%と多くなっていました。

2~3歳になると、何でも嫌がる「イヤイヤ期」に突入して寝るのを嫌がったり、体力がついて眠りにくくなったりするため、寝かしつけに時間がかかる家庭が多くなるのです。

終わりは必ず来る!寝かしつけはいつまで必要?

毎日なかなか寝てくれず、いったいいつまで続くのかと思ってしまうかもしれませんが、いつまでも続くわけではありません!

寝かしつけを卒業する年齢の目安がわかれば、気持ちが少し楽になるかもしれません。

それでは何歳くらいを目安に、寝かしつけを卒業できるのでしょうか。

育児支援事業を行っている株式会社キッズラインが、239名のパパ・ママに「寝かしつけを卒業した時期」をアンケートしたところ、「3歳以前」が29.8%と最も多い結果になりました。

しかし4歳頃、5歳頃、小学校1~2年、小学校3年以上と答えた人の割合も、大きな差はありませんでした。

つまり家庭によって、寝かしつけを卒業する時期には差があることがわかります。

小学校までに寝かしつけを卒業する家庭が7割を超えているので、小学生までには寝かしつけを卒業できる確率が高いかもしれません。

わかればイライラが減る?子供が寝ない理由とは?

「今まで色んな方法をためしてみたけど、全然寝ない!」と悩んでいる方もいるでしょう。

もしかすると、子供がなかなか寝ないのには、何か理由があるのかもしれません。

ここでは子供が寝ない理由について書かれたさまざまな文献の中から、子育て中の筆者も目から鱗だった内容をお伝えします。

子供が寝ない理由を知り、寝かしつけのイライラを解消しましょう!

疲れすぎている

「子供が寝ないのは、遊び足りないから」と聞くことはよくあります。

しかし十分遊ばせているつもりなのに、なかなか寝ない場合は、むしろ子供が疲れすぎてしまって眠れない可能性もあるのです。

子供は疲れすぎると、コルチゾールという目覚めを促す物質を過剰に分泌するので、興奮して眠りにつきづらくなります。

子供が疲れすぎている目安になるサインは、

  • 目をこする
  • あくびをする
  • ぐずる

のように、ごく普通に見られるしぐさです。

このようなサインが出る前に寝かしつければ、眠りにつきやすくなります。

子供が疲れすぎない活動時間を下の表に載せているので、疲れすぎを防ぐために参考にしてみてください。

不眠症の場合もある

生後4カ月以降から5歳以下の子供の寝かしつけに、長時間揺らさなければならない場合や、子供が布団になかなか行きたがらない場合、欧米では「小児行動性不眠症」と呼んでいます。

欧米では5~20%の子供が不眠症と言われており、寝ない赤ちゃんは結構多いのです。

その原因はさまざまですが、親が寝かしつけでずっと子供のそばにいてあげると、「自分が寝なければ親はずっと抱っこしてくれる」「泣けばそばにいてくれる」と子供が学習し、なかなか寝なくなってしまうからと考えられています。

その治療法や予防法として挙げられているのが、「消去法」という方法です。

子供を決まった時間に布団に寝かせたら、泣いたり、癇癪をおこしたりしても、授乳以外では手を出さないようにします。

このようにすると、小さなころから自分で自分を落ち着かせ、眠るスキルを付けさせられるのだそうです。

消去法には、これからご紹介する3種類の対応方法があります。

  1. 翌朝決めた時刻まで、子供が泣いても一切手を出さない(授乳は除く)
  2. 子供が泣いたり、癇癪をおこしたりしたら、5~15分など自分が決めた時間まで待ち、それでも泣き止まない場合は様子を見に行く
  3. 子供と一緒には寝るが、子供には一切手を出さない

この方法のうち、親子に合った無理のない方法を試してみましょう。

始めは泣いている子供を一人置いていくことに、罪悪感を覚えるかもしれません。

しかし毎日笑顔で子供から離れることで子供は安心し、「今から寝る時間なんだ」「ママは隣の部屋にいるから大丈夫」と、子供が自分で落ち着けるようになります。

まとめ

子供の寝かしつけに時間がかかり、悩んでいる家庭はたくさんあります。

毎日続く寝かしつけに、「もうしんどい!」「いつまで続くの?」と感じ、心も体も疲れてしまいますよね。

しかし子供の寝かしつけは、いつまでも続くわけではありません。

筆者の子供たちも、4歳頃から寝かしつけに時間がかからなくなり、5歳と7歳になった今では兄弟だけで寝てくれる日もあります。

親の手が必要なくなるその日まで、お話や音楽を聴かせたり、グッズを活用したりしてパパの協力も得ながら、少しでも寝かしつけの負担を減らしましょう。

なかなか寝ない子供にイライラすることもありますが、子供が寝ないのには何かしら理由があります。

今回ご紹介した対処法を試して理由を探り、寝かしつけの時間を親子にとって心地よいものにしましょう!

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら