子供の成長はとても嬉しいものです。
ついこの間生まれたばかりだと思っていたのに、気が付けば離乳食が始まって、ママの生活は一気に慌ただしくなりますね。
離乳食が始まって少し経ったころには、小さくてかわいい前歯が生えてくるようになります。
大人の歯になるまでに、この小さくて弱い歯をどんな風に守っていけばいいのでしょうか?
今回は、まだ歯が生えて間もないお子さんを対象に、歯医者さんに行くタイミングや虫歯にしないための習慣について解説していきます。
子供はいつから歯医者さんに行けばいいの?
初めての歯が生えてくるのは、多くの場合生後6か月前後です。
離乳食を開始したばかりで、甘いお菓子を食べるわけでもなく、歯医者さんに行くのはまだまだ先…と思われる方もいるかもしれませんが、そうではありません。
生えて間もない歯でも、虫歯になることはあります。
特に、乳歯は大人の歯と比べてエナメル質が薄いので、一度虫歯になってしまうと進行のスピードが早いのが特徴です。
大切な乳歯を虫歯にしないために、いつから歯医者さんに行けばいいのでしょうか?
受診のタイミングについて、説明します。
一番ベストなタイミング
歯が生え始めた頃が、子供を歯医者さんに連れていく一番ベストなタイミングです。
「まだ1~2本しか生えてないのに、行く必要あるの?」と思われる方も多いと思います。
歯が生え始めたタイミングで歯医者さんに行くメリットは以下の3つです。
ポイント
歯医者さん自体に慣れることができる
生え始めから成長を見てもらうことで、小さな変化にも気づいてもらいやすい
月齢に合わせたアドバイスがもらえる
小さい子供にとって、「仰向けになって口の中を見せる」というのは大人が思う以上にハードルが高いものです。
自我が芽生えてから、いきなり歯医者さんで口の中を見せてもらおうとしても、泣いて抵抗されてはきちんとした診察が出来ません。
最初は、いつもと違う雰囲気に泣いてしまう子が多いかと思います。
ですが、歯医者さんは怖くないということが分かれば、自分から進んでお口の中を見せてくれるようになります。
虫歯になりそうな歯はないか、歯医者さんの観点から見た授乳や食事のアドバイス、自宅での歯のケアなど気になるところはどんどん質問してみてください。
1つ1つ不安が解消されることで、ママと先生との信頼関係もできていきますよ。
歯科検診のとき
もう一つのタイミングとしては、最初の歯科検診です。
自治体によって多少の時期の違いはあるようですが、多くは1歳6ヶ月で子供にとって初めての歯科検診が行われます。
この月齢だと仕事を始めているママも多いと思いますが、必ず検診は受けましょう。
多くの自治体で、この最初の歯科健診から希望者にはフッ素塗布を行っています。
歯は、生え始めたところからすでに虫歯のリスクにさらされています。
1歳半ではまだ甘いものもそんなに食べていないし、虫歯にはならないかというとそんなことはありません。
イオン飲料などの甘いジュース類を多くとっていたり、食事をダラダラと長い時間かけて食べていたりすると、虫歯のリスクは格段に上がります。
1歳6ヶ月での歯科検診は、必ず受けるようにしましょう。
その後も自治体による歯科検診はありますが、2歳や3歳とお住まいの地域によって差があります。
「そのうちまた検診はあるから…」と先延ばしにせずに、1歳6ヶ月の歯科検診を受けた後はかかりつけの歯医者さんを見つけましょう。
定期検診を3~4か月に1回受けることで、虫歯のリスクは大幅に減らすことができます。
また2~3歳の歯科検診は、多くの自治体で集団検診ではなく個人で歯医者さんへ行くことになります。
かかりつけ医が決まっていれば、その際もスムーズに診てもらうことができますね。
ママが気になったとき
日々子供の歯磨きをしている中で、「あれ?これは大丈夫かな?」と気になることがあるかと思います。
例え小さな疑問だとしても、気になったときが歯医者さんに行く絶好のタイミングです!
私は子供が7ヶ月のとき、下の前歯が欠けているのではないかと心配になり、初めて歯医者さんに連れていきました。
結果は単に「そう見えるだけ」とのことでしたが、丁寧に対応してくださり、その他に疑問に思っていることも聞けてとてもホッとしたのを覚えています。
そこから定期的に通い続けて、今現在もフッ素塗布や歯磨き指導などを受けています。
5歳になった子供は、チョコレートにジュース、グミも大好きです。
しかし、ダラダラ食べないことや子供本人が虫歯に対する意識をきちんと持っているので、虫歯はありません。
「こんなことで歯医者さんに行っていいのかな…?」と思わずに、疑問があれば気軽に受診されることをおすすめします。
その際は、まずは電話で子供の気になるところと検診がてらに見てほしいことを伝えましょう。
また、空いている時間帯を確認してから予約をしておくと、気兼ねなく受診することができますよ。
子供が嫌にならない歯医者さんの選び方
いざ子供を歯医者さんに連れて行こうと考えたとき、どこに行けばいいか迷いますよね。
地域によって差はあるものの、日本はコンビニの数より歯医者の数の方が多いといわれています。
特に人口が多い都市部では、その傾向が顕著に現れます。
「たくさんあってどこに行けばいいのかわからない!」という方に、どんなところに注意して選べばいいのか解説します。
お住まいの地域で小児歯科専門医を探す
「小児歯科専門医」とは、厚生労働省の認可を受けた歯科医師のことです。
日本小児歯科学会では、以下のように規定されています。
「専門医の資格は、5年以上“日本小児歯科学会”に属し、学会が認めた大学の附属病院などの医療機関において5年以上にわたり相当の臨床経験を有し、小児歯科臨床に関する報告を発表し、試験に合格した者に与えられます。
試験では筆記試験と小児歯科に関する症例の提示と諮問審査が厳正に行われます。
資格取得後も、専門医としての高い臨床レベルを維持するために、更新は5年ごとに行われ、学術大会への出席や発表、および学術誌における報告を行うことや地域の保健活動を通した社会貢献などが義務となっています。」
(引用元:日本小児歯科学会 http://www.jspd.or.jp/)
日本小児歯科学会の会員は約4,500名です。
その中でも、小児歯科専門医は約1,200名とまだ数は少ないのが現状ですが、子供の歯のスペシャリストに見てもらえることは、親子共々、大きな安心に繋がります。
また、実際に通うにあたっては子供に特化した医院の作りになっているため、歯医者さん特有の怖い雰囲気を和らげる工夫が随所にあって子供にとって「また行きたい!」っと思えることでしょう。
通える範囲内に小児歯科専門医のいる歯医者さんがいれば、まず受診してみましょう!
小児歯科専門医が近くにない!そんなときの選び方のポイント
「家の近くに小児歯科専門医がいない!」「行ってみたけど雰囲気が合わない」などの場合は、どんな基準で歯医者さんを選べばいいのでしょうか?
そのポイントをお伝えします。
口コミを探す
言わずもがな、口コミはとても参考になります。
歯医者さんで看板に「小児歯科」を掲げているところはたくさんありますが、実は掲示しているだけで、歯科受診に慣れていない子供を嫌がるところもあります。
少数ですが、泣いている子供を怒ったり嫌がったりする先生にあたってしまうと、子供にとっては歯医者さんは嫌なところという印象になってしまいます。
家族や友達、職場の人に子供を診てくれる歯医者さんについて聞いてみましょう。
インターネットの口コミサイトも参考になる場合がありますので探してみてくださいね。
歯医者さんのHPを確認する
HPのある歯医者さんなら、HPの内容でも子供を快く受け入れてくれるかが分かります。
ポイント
キッズスペースがあるか
コラムなどに子供の予防歯科についての記載があるか
内装が子供にとって優しいかどうか
をチェックしてみてくださいね!
小児歯科に対する考え方が分かる歯医者さんだと、安心して通うことができます。
とにかく行ってみる
気になる歯医者さんがあれば、とにかく行ってみるのもおすすめです。
看板に小児歯科を掲示していたとしても、積極的に受け入れていない場合は予約の時点で断られることもあります。
子供の月齢を伝えて、受診可能か相談してみてくださいね。
実際に受診をする際のチェックポイントは以下になります。
ポイント
医院全体に小さい子供を受け入れてくれる雰囲気があるか
説明が丁寧か
子供が怖がらないように配慮してくれるか
いいことも悪いこともきちんと話してくれるか
ぜひ参考にしてください。
子供を歯医者さんに連れて行かない場合のリスク
いつの間にか後回しになって、子供を歯医者さんに連れて行かなかった場合どんなことが考えられるでしょうか?
ここでは、3つのリスクについて紹介していきます。
虫歯の発見が遅れる
定期的に歯医者さんに通い、早いうちに虫歯を発見できれば、削っての治療をしなくて済む場合も多く子供への負担がグッと減ります。
また、歯医者さんに通い慣れていない子どもは、仰向けになって口に中を見せることに強く抵抗することが予想されます。
虫歯が進行している場合、暴れてしまうときは押さえつけて治療をすることがあります。
先生との信頼関係ができていない上に抑えられることは恐怖以外の何物でもありません。
子供の負担を減らすためにも、早いうちから歯医者さんに慣れておくことと、早期発見が何よりも大切です。
歯並びなど、外見的な問題の発見が遅れる
子供の歯は、歯と歯の間にある程度の隙間があるのが理想です。
乳歯から永久歯に生え変わるとき、隙間がなくては大きな永久歯がまっすぐ生えてくることができず、歯並びが悪くなってしまいます。
子供が小さいうちからその傾向が分かれば、対策ができる場合があります。
また、下あごが前に出ている受け口の場合、大人になると大がかりな手術を受けなければ治りませんが、早い段階で見つけられると専用のマウスピースなどをつけることで簡単に治ることがあります。
歯の生え方やかみ合わせは、成長していくにつれて目立ちやすく、治療がしにくくなります。
小さいころから歯医者さんに通うことで、あらゆる選択肢をじっくり検討することができるので親自身の心の準備もできますよ。
将来の虫歯本数が増える
歯医者さんへ行かないということは、予防歯科の意識が定着しないことになります。
虫歯が出来てから治療に通っていては、お口の中は不健康な状態に常にさらされていることになり、結果として将来の虫歯の本数が増えてしまうのです。
永久歯が生えそろった時点で虫歯も治療した歯もなければ、それから先に虫歯で歯を失うことは非常に少ないことがわかっています。
虫歯にならないように定期的に通うことが、健康な歯を維持する上で重要なことです。
子供が虫歯になりにくい習慣とは?
大切な乳歯を守るために、自宅でのケアはとても大切です。
子供を虫歯にしないために、普段から気を付けておくことは何でしょうか?
順に解説します。
歯磨きのタイミング
歯磨きは、乳歯が生え始めた頃から始めましょう。
とはいえ、最初から歯ブラシを使うわけではありません。
最初は口の中に何かを入れる感覚に慣れることが大切です。
膝に仰向けにして、清潔にしたママの指で口の中を触られることに抵抗がなくなってきたら、ガーゼや歯磨きシートを使って拭います。
最初の慣れる段階では、歯磨きは子供の機嫌がいいときに行いましょう。
嫌なのを無理やり行うと、歯磨きは嫌なものだと記憶されてしまいます。
ガーゼでの歯磨きに抵抗がなくなってきたら、乳歯専用の歯ブラシを使います。
その際は上唇の前歯の間にある小帯(すじ)を触らないように、また、歯茎を傷つけないように1本ずつ丁寧に磨きましょう。
1本5秒程度が目安です。
子供が歯ブラシに興味を示す場合は、喉付き防止のガードのついた歯ブラシを持たせます。
その場合、親は仕上げ磨き専用の歯ブラシを使うといいですね。
1日の歯磨きの回数も、徐々に増やします。
寝ているときは唾液の分泌が少なくなるので、寝る前には必ず磨きましょう
その後、食事の後には磨くという習慣をつけていきます。
おやつや食事は時間を決めて
虫歯の原因となるミュータンス菌は、口の中に残った食べかすの中でも糖質を分解して歯垢を作り出します。
その歯垢の中でミュータンス菌は増殖して酸を作り、歯を溶かしてしまうことで虫歯になっていくのです。
乳歯は、大人の歯のようにエナメル質が強くはありません。
ミュータンス菌が発生しやすい環境で、一旦酸を作り出してしまうと溶けやすいのです。
このミュータンス菌を増殖させないためには、糖質が口の中にいつまでもある環境を避けなければいけません。
食事やおやつは、時間を決めてダラダラ食べることがないようにしましょう。
また、おやつの時はジュースよりもお茶を飲むなど、普段から糖分の多い飲み物を飲む習慣をつけないようにすることも大切です。
添い乳は虫歯のリスクを上げてしまう
子供を寝かしつける際に、添い乳をしている方も多くいると思います。
育児に日々悪戦苦闘しているママにとって、添い乳は強い味方です。
しかし虫歯予防の観点からは、添い乳は虫歯のリスクを上げてしまうということも事実です。
近年では、母乳に含まれる糖分で虫歯になるという考え方はなくなってきているようですが、問題なのは歯に汚れが付いたまま、添い乳で寝てしまうことにあります。
寝ている間は唾液が少なくなり、歯に汚れが定着しやすくなります。
歯磨きをせずに添い乳で寝かせてしまうと、歯の汚れを母乳でコーティングした状態となり、虫歯になりやすくなるのです。
添い乳の前には歯磨きをして、歯をキレイな状態にしてから行いましょう。
また、日中に砂糖の入った食べ物を多くとるようになってきたら、授乳やミルクの後にガーゼなどで歯を拭ってあげることでリスクが軽減されます。
母子感染を防ぎましょう
生まれたばかりの子供の口の中には、ミュータンス菌はいません。
成長の過程でいつの間にか口の中に住みついてしまいます。
ミュータンス菌は、多くは近しい家族から移ります。
食器を別にすることはもちろんのこと、食べかけをあげたり、フーフーと息を吹きかけて冷ますことでも移ってしまいます。
これらを気を付けていても、目を離したすきに大人のお箸を舐めていたり、祖父母がうっかり食べかけをあげていたりすることがあります。
育児をしていく中で完璧にミュータンス菌の侵入を防ぐことは難しいでしょう。
大切なのは、子供に良く関わる家族へミュータンス菌への意識をきちんと持ってもらうことです。
また、家族全員で虫歯治療に取り組み、大人のお口の状態を良くしておくことも忘れないでくださいね。
大人のお口の環境が良ければ、ミュータンス菌にさらされる機会が減ることになります。
食器の共有が当たり前だった祖父母世代に理解を求めるのは大変ですが、ぜひ根気よく説明してみてくださいね。
まとめ
子供の歯を守るためには、歯が生え始めた頃からの対策が必要です。
口コミや実際に行ってみるなどして早いうちからかかりつけの歯医者さんを見つけることが大切です。
歯が生えてしばらく経つという方でも、気になったときや最初の歯科検診には必ず受診しましょう。
乳歯は、あっという間に虫歯が進行してしまいます。
早めの歯医者さんへの受診以外にも、普段のケアもきちんと行いましょう。
少しずつ歯磨きの習慣をつけ、ダラダラ食べをなくしたり、ミュータンス菌の感染をできるだけ防ぐ対策も有効です。
子供の健康を守るママにとっては、気を付けることがたくさんあって疲れるかもしれませんが、大切な子供の歯は家族みんなで守っていく意識が重要になります。
その際に、信頼できる歯医者さんに定期的に通っていると、安心して虫歯予防に努めることができますよ。