キッズパフォーマンス最大化

Mother's Select

発達障害の子供の接し方やサポート方法は?原因や特性を解説

発達障害とは、脳の発達に生まれつき障害があることです。

成長や発達の進みに凹凸があり、日常生活や人間関係で悩んだり困ったりすることがあります。

発達障害は外見からわかりづらいことがあり、「わがままな子」「困った子」「親の育て方が悪い」と思われてしまうこともあります。

しかし、周囲とのミスマッチに悩み困っているのは、子供自身です。

成長の凹凸や日常生活の困りごとは、環境やサポートの方法によって改善することが可能です。

この記事では、発達障害の特性や種類・サポート方法について解説します。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

子供の発達障害にはどんな特性がある?

発達障害で起こりやすい特性を、年代別に紹介します。

子供の発達障害への注目が高まる中、最近では大人で発達障害がわかるケースがあるので、合わせて見ていきます。

幼児期に起こりやすい例

幼児期は、成長具合をつい周りの子供と比べてしまう時期なので、親は成長の凹凸に敏感になりやすいかもしれません。

  • 激しく泣く
  • ほとんど泣かない
  • 元気がありすぎる
  • 静かにできない
  • あまり目が合わない
  • 親に興味を示さない
  • おしゃべりが遅い・しゃべらない
  • こだわりが強い

ただでさえ大変な子育てですが、発達障害の特性がある子は、特に大変な傾向にあります。

「困った子」「わがままな子」といったレッテルを貼られてしまい、親は必要以上にプレッシャーを感じることもあるでしょう。

反面、あまり特性が強くない子供もいるので、見過ごされるケースも少なくありません。

学校生活で起こりやすい例

小学生になって勉強が始まることで、学習面での発達障害に気付くようになります。

  • 教科書の文字が読みづらい
  • 計算ができない
  • 忘れ物が多い
  • 整理整頓が難しい
  • 音や光に敏感で授業に集中できない
  • 注意力が散漫
  • 友達とのトラブルが多い
  • 空気を読まない発言が多い

以上のような「できないこと」で子供が自信をなくしたり、学校に行きたくなくなったりする心配があります。

どうして周りと違うのか、何に困っているのか、子供自身まだ言葉にできないので、周囲のサポートが必要です。

子供の頃気づかず大人になってから発覚する例

一見問題なく大人になった人も、実は生きづらさを感じていて、原因が発達障害だったケースが増えています。

  • 人間関係がうまくいかず、会社でトラブルになる
  • 仕事のミスが多く、長く続かない
  • 無意識で相手が傷つくことを言って怒らせてしまう
  • 順序立てて行う家事がうまくできない
  • パートナーや家族に理解してもらえない

特に人間関係のトラブルに発展するケースが多く、自信をなくして内向的になってしまう場合があります。

これらのトラブルは、子供のころ発達障害に気付き支援することで、回避することができます。

「うちの子はちょっと周りと違うかもしれない」と思ったら、注意して成長を見守ると共に、発達障害を支援する教室などに通うことも視野に入れるとよいでしょう。

発達障害の種類やわかる時期は?

発達障害は、一人一人特徴が異なりますが、大きく3つにわけることができます。

またどのような障害かによって、発達障害がわかる時期に違いがあります。

自閉症スペクトラム障害(ASD)

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、コミュニケーションの取り方や感覚がちょっと異なったり、こだわりが強いといった特徴があります。

自閉症スペクトラム症外の他にも、アスペルガー症候群・広汎性発達障害も、ASDの疾患です。

視覚・聴覚・嗅覚などに敏感・鈍感なことがあり、生活しづらいと感じている子もいるでしょう。

早いと1歳前後で特徴が見られ、親と遊んでいても目が合わない・他の子に興味がなく一人遊びが好きなどで、親は違和感を感じるようになります。

注意欠如・多動性障害(ADHD)

注意欠如・多動性障害(ADHD)は、実際の年齢に見合わない多動や衝動性・不注意などの症状のことです。

多動や衝動性では、「手足をもじもじする」「座っていることより動いている方が好き」「大人しくすることが苦手」などの症状があります。

不注意では、「マイペース」「指示を理解するのが苦手」「うっかりミスや忘れ物が多い」などの症状があります。

小学校生活で求められることが苦手に感じやすいので、小学校に入学する7歳前後で気付くことが多い発達障害です。

学習障害(LD)

学習障害(LD)は、知的発達に問題がないものの、勉強がどうしても難しいという特徴があります。

特に「読み」「書き」「計算」が苦手な場合が多いので、8歳〜10歳くらいで明らかになることが多い障害です。

勉強が難しい学習障害は、勉強ができないわけではありません。

学び方を支援したり変えたりすることで、勉強の遅れをカバーすることが可能です。

「読み」が苦手なら音読で対応したり、「書き」が苦手ならタブレットやパソコンを利用したりするなど、その子にあった支援をしていくことが大切です。

子供の発達障害に原因はある?

子供の発達障害は、生まれつき脳になんらかの障害があることで発症します。

発達障害の原因は、現在はっきりとはわかっていませんが、「遺伝子的要因」と「環境的要因」が重なることが原因の一つではないかと考えられています。

遺伝子とは両親から受け継がれるもので、環境とは「食事」「汚染物質」「ストレス」などです。

「遺伝子」と「環境」が関係していることはわかっていますが、明確な原因はまだ解明されていません。

昔よく言われた「親の育て方が悪い」「しつけがなっていない」「親の愛情不足」などは、医学的にまったく関係ないとされています。

発達障害の子供への接し方やサポートは?

発達障害では、子供がどんなことに困っているかに着目して、その子に合ったサポートや支援が大切です。

サポートの進め方の一部を紹介します。

子供がどんなことで困っているかに着目する

まずは子供がどんなことで困っているのか、困ったことを解決するためにはどうしたらいいかを考えでみましょう。

例えば学校で、授業中ウロウロしたり先生の話を聞けなかったりするケースでは、光が気になって集中できない子がいます。

原因がわかれば、対策を取ることが可能です。

眩しい時間帯はカーテンを閉めるなど、クラスで協力してもらい、解決したケースです。

前述した学習障害(LD)では、その子に合った学習方法にシフトすることで、勉強の遅れをカバーしたり防止したりすることができます。

自分がどんなことで困っているのか、表現することが難しい子供も少なくありません。

親や周囲が一緒に原因を考えたり、不快なことを取り除いてあげたりすることで、子供はとても心強く安心感を得られます。

発達障害は周囲の協力が必要不可欠なので、一緒に取り組む気持ちを持つことが第一歩です。

発達障害かもと思ったらどこに相談すればいい?

子供が発達障害かもと思ったら、親は不安で悩みを抱え込んでしまう場合がありますよね。

一人で悩まずに、まずは自治体の「発達障害窓口」に相談してみましょう。

自治体への相談は、基本的に無料です。

子供の発達障害に悩む親が増えているので、多くの自治体が相談窓口を設けています。

地域で発達障害の支援をしている施設や、診察を行える病院も紹介してくれるので、最初の相談先としてぴったりです。

1歳半前後や3歳くらいで行われる健診で相談してもよいでしょう。

発達支援では「療育」という方法がある

療育とは、子供の発達状態や障害の特性に合わせて、困りごとの解決と将来の自立支援を目指すことです。

発達障害への「治療」と「教育」を合わせた言葉として使われていましたが、今は障害のある子供への支援の呼称として使われています。

子供は、一人一人の成長や発達のスピードが違うので、療育の方法も十人十色。

苦手なことを補う支援をし、得意なことを伸ばすのが、療育の目的の一つです。

しかし、周りに追いつこうとがんばるあまり、無理をしてがんばってしまうことがあります。

発達障害の子供は、日々の生活でも十分がんばっていますので、できるだけゆっくり、その子が楽しく無理なく取り組めるようにすることが大切です。

病院で行う診察や治療方法は?

発達障害の診察が可能な病院では、発達の相談・検査・診断・治療などを行っています。

診察では、子供が生まれたときから現在までの様子や、日常で困っていることなどを聞かれます。

母子手帳はもちろん、成長記録や日記などがあれば、一緒に持っていくと話がスムーズです。

子供が受け答えできる年齢なら、面談をしたり遊んでいる様子を観察します。

検査では、心理士による「心理検査」「発達検査」「知能検査」を行い、必要に応じて血液検査や脳波検査を行うこともあります。

症状をコントロールするために、薬による治療を行う場合は、処方が可能になる6歳以上からです。

薬は障害を治すものではなく、症状を緩和させることが目的。

服用することで副作用が出ることがあるので、定期的な通院や医師との面談は必ず必要です。

発達障害は、療育と併用しながら、子供を支援していくことが一番大切です。

支援学級という選択肢

小学校に入学するタイミングで、「普通学級に通わせるか、支援学級に通わせるか」悩むことがあるでしょう。

支援学級にも子供の発達具合によって、スタイルを選べる場合があります。

  • 通級指導教室→普通学級に通いながら、週何時間かその子の特性に合った支援教室に通う
  • 特別支援学級→8人ほどの少人数クラスで、個別の指導計画に沿った支援を行う。必要性に合わせて普通級との交流を利用する

忘れてはいけないのは、学校に通うのは子供自身であることです。

入学前に見学をして、子供が安心して通えるかどうかで判断するとよいでしょう。

年度の途中でも、普通学級から支援学級へ・支援学級から普通学級への転級が可能です。

子供の発達具合や様子を見て、先生と連携しながら支援していきましょう。

まとめ

発達障害で悩む子供や家族が増えています。

ASD・ADHD・LDといったタイプにわけられ、脳機能の障害であることはわかっていますが、原因はまだはっきりしていません。

発達障害の特性は様々で、大切なのは、その子がどんなことに困っているかに焦点を当て、その子に合った支援をすることです。

周囲が適切なサポートをすることで、困りごとを解決し、得意を伸ばしてあげることができますよ。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら