キッズパフォーマンス最大化

Mother's Select

子供の偏食に原因はある?体への影響や偏食の対応策を紹介

子供の偏食が激しく、食事で悩む親は多いですよね。

子供の嫌いなものが多すぎて、何を作ればいいかわからないこともあるでしょう。

食べてくれるものが限られると、栄養の偏りが心配になります。

子供の偏食で悩む親は多く、マイナビによると、半数以上のママが子供の好き嫌いに悩まされています。

子供には、できれば何でも食べて欲しいですよね。

偏食や好き嫌いはどんな原因があるのかを知れば、改善方法がわかるかもしれません!

この記事では、子供の偏食の原因や体への影響、偏食への対処法を紹介します。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

子供の偏食の原因は?

子供の偏食に、原因はあるのでしょうか?

原因がわかれば、解決したり取り除いてあげたりできるかもしれません。

苦味や酸味など刺激が強い味

子供は強い刺激のある味が苦手で、代表的なものに、「苦味」「酸味」があります。

苦味は「毒」・酸味は「腐敗」、と本能的に感じるため、子供は嫌いになりやすくなります。

子供が嫌いな野菜の代表に「ピーマン」がありますが、食べられない子が多いのは強い苦味が原因です。

食べたことがない・初めて見る食べ物

人間は、初めての食べ物に警戒心を持つ傾向にあり、「食わず嫌い」とも言えます。

子供が初めての食べ物を警戒し、食わず嫌いになってしまうのは、人間として自然なことです。

食物アレルギー

食物アレルギーが原因で偏食になるケースがあります。

アレルギーというと、発疹や痒みが出る・呼吸困難などの症状が有名ですが、すぐに症状が出ないアレルギーもあります。

  • 数時間・数日かけて反応が起こるため、食物アレルギーだと気づきにくい
  • 頭痛鼻炎・肌荒れなど軽度な症状だと、アレルギーと結びつきにくい

子供の場合、自分の感覚を伝えるのが難しいので、さらに気づくのが遅れるかもしれません。

食物アレルギーと気づかず、偏食と勘違いされている可能性があります。

親が偏食

親が偏食だと、普段食べる食材に偏りが出やすいので、子供も偏食になりやすくなります。

人間は初めて見るものを警戒するとお話ししましたが、親が出さない食材が多いと、子供は食事の幅が広がりません。

偏食は体にどんな影響がある?

偏食は食べるものが限られるので、栄養が偏りやすくなります。

栄養の偏りで、体に影響があるのではと心配になるのではないでしょうか。

病気になりやすい?

生活の調査などを行うトレンド総研のレポート(2018)では、野菜の摂取量が少ない子供ほど、風邪を引きやすいとの結果が出ました。

子供は大人に比べて免疫力が低いため、風邪を引きやすくなります。

インフルエンザや胃腸炎など、毎年流行る病気にかかりやすいですし、休みが長引くと授業で追いつくのは大変です。

風邪を引きにくい体づくりのためには、偏食を減らしていく必要があります。

身長の伸びににくい?

身長を伸ばすためには、カルシウムやタンパク質といった栄養素が欠かせません。

偏食がひどい場合、必要な栄養素が少なくなりがちなので、身長が伸びにくくなる傾向があります。

身長が低いとスポーツで不利なことが多いので、中学生になり運動部に入った場合、レギュラーになれないなどが考えられます。

いろいろな食材からたくさんの栄養素を摂取したほうが、身長が伸びやすくなりますよ。

発達障害の子供には偏食が多い?

発達障害による偏食は、好き嫌いではなく、発達障害の特性の場合があります。

発達障害の子供のカウンセリングを行っている、東京学芸大学教授・髙橋教授によると、「感覚過敏」など特有の「感じ方」に原因があるそうです。

食べ物の味が苦手なのではなく、見た目や、口に入れたときの感覚に過剰反応してしまい、偏食につながっています。

感覚過敏の偏食でみられる一例を紹介します。

  • 野菜や果物の模様が怖い
  • コロッケなど周りがサクサクしている食べ物が、口に刺さって痛い
  • ナス・トマト・刺身など、ブヨっとした食感が気持ち悪い
  • 食べ物を噛む音が耳障りで食事が苦痛

発達障害の子供はこだわりが強かったり、初めての経験を極度に不安がるのも特徴の一つですが、ただの偏食と見過ごされてきました。

偏食はわがままと思われやすいので、周囲に理解されにくいことがあります。

発達障害の子供の感覚過敏は、周囲の協力が不可欠。

食感を工夫する・調理過程や材料を説明して不安を取り除くなど、その子の感覚に合ったケアが必要です。

子供の偏食や好き嫌い対策方法4つ

子供の偏食を直すのは大変ですが、工夫次第で改善することが可能です。

偏食や好き嫌いの対策方法を4つ紹介します。

無理矢理食べさせず他の食材から補う

栄養を摂って欲しいと強く思うあまり、無理に食べさせようとしていませんか?

「一口だけがんばろう」など声かけすることもあると思いますが、親が思う以上に子供は苦痛を感じているかもしれません。

無理矢理食べたことが嫌な記憶として残り、ずっと嫌いなままというケースがあります。

どうしても嫌いな食材は視点を変え、同じ栄養素が摂れる食材にチェンジしてみましょう。

例えばピーマンは、熟成すると赤ピーマンになり苦味が減ります。

辛い先入観がありますが赤ピーマンに辛さはなく、緑のピーマンより苦くないので、置き換えにおすすめです。

食感が苦手なら調理法を変える

「お肉が固くて食べられない」「シャキシャキした食感が苦手」など、食材ではなく食感が苦手な場合、調理法を変えると食べられるケースがあります。

食べ応えのあるステーキやシャキシャキの野菜など、アゴが未発達な子供は苦手意識を持ちやすい食材です。

食材を薄く食べやすくカットしたり、柔らかく煮たり、子供が好きな調理法でアレンジしてみましょう。

食べやすいものに混ぜる

苦手な野菜を、子供が好きなものに混ぜるのもおすすめです。

原型が見えてしまうと食べにくいので、柔らかく茹でて潰したり、ミキサーにかけて液状にしたりすれば見つかりにくくなります。

例えば苦味があるほうれん草ですが、ヨーグルト・バナナと一緒にミキサーにかけてスムージーにすれば、バナナの甘みでほうれん草が食べやすくなりますよ。

また筆者の周りには、子供の好きなカレーに野菜を入れている人が多くいます。

じゃがいも・人参・玉ねぎをすり下ろして入れたり、トマトジュースやほうれん草をミキサーにかけて入れたりなどです。

しっかり煮込むと、よりバレにくくなってよく食べてくれます。

食べることを楽しむ環境を作る

嫌いな物を食べなければいけない食事は、楽しくありません。

食事は楽しく、みんなで食べるとよりおいしいと感じられる環境を意識してみましょう。

食べられない食材でも、家族が楽しくおいしそうに食べることで、次第に警戒心が薄れて食べてくれることがあります。

また、幼稚園や保育園の食事の時間も大切です。

今まで食べられなかった物でも、友達がおいしそうに食べているのを見て、チャレンジする気持ちになることがあります。

「園のおかげで好き嫌いが減った」と言うママは多いので、環境作りはとても大切です。

まとめ

子供の偏食は、警戒心やアレルギー・発達障害など、様々な原因があります。

わがままと思われがちですが、決してそれだけではありません。

しかし偏食には、「風邪を引きやすい」「身長が伸びにくい」などの影響が考えられるので、改善は必要です。

子供に無理をさせるのではなく、調理法や食事環境の工夫をして偏食を改善するのがおすすめです。

どうしても難しい食材は、似た栄養素が摂れる食材に置き換えるなど、子供に合わせた対応をしてみましょう。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら