気分が落ち込んだり涙が止まらなかったりなど、気持ちが不安定で悩んではいないでしょうか。
自分やパートナーが育児うつかもしれないと悩む人も少なくありません。
この記事では、育児うつの症状や対処法について詳しく紹介します。
今は、家事や育児、仕事といった日々の生活に追われ、心に余裕をなくしているかもしれません。
少しだけ時間を見つけて、もやもやする気持ちから抜け出すきっかけにしてみてください。
育児うつって?産後うつとの違いは?
育児うつのほかにも、産後うつやマタニティブルーズといった言葉を耳にしたことはないでしょうか。
これらは気分の落ちみといった症状は似ていますが、原因や対処法が少しずつ異なります。
まずはその違いを押さえておきましょう。
マタニティブルーズ
マタニティブルーズは、妊娠や出産でホルモンバランスが崩れることで起こります。
マタニティブルーと呼ばれることもありますが、一般的には、妊娠中の落ち込みを指して「マタニティブルー」とすることが多いようです。
マタニティブルーズは、出産による急激なホルモンバランスの変化が原因のため、症状が長引かない一過性のものです。
多くのママが経験するといわれており、出産した数日後から気分の落ち込みが見られますが、出産後2週間ほどで自然と落ち着きます。
産後うつ
産後うつはマタニティブルーズと違って、うつ状態が1年以上続くケースもあります。
出産に伴うホルモンバランスの変化に加え、新たな家族を迎えたことによる環境の変化や、育児に対する不安感もうつ状態の原因となります。
数時間おきの授乳やミルク、おむつ替えで睡眠不足となり、疲労や精神的プレッシャーに追い詰められてしまうこともあるでしょう。
産後2週間ほどで発症するケースが多く、マタニティブルーズが長引き産後うつに移行することもあります。
育児うつ
育児うつは、育児に関するストレスが原因で起こるうつ状態のことです。
育児ノイローゼと呼ばれる場合もあります。
育児うつと産後うつに明確な違いはなく、マタニティブルーズのように一過性でないことが共通点です。
ホルモンバランスが落ち着いてから発症した場合は、育児うつと分類されることが多いでしょう。
パパのうつにも注意
育児の不安やプレッシャーがあるのは、ママだけではありません。
新たな家族を迎えることで生活が変わるのは、パパも同じです。
これまでの生活に育児や家事といった負担が増えるのに加え、赤ちゃんの夜泣きや数時間おきのミルクで睡眠時間が減って疲労がたまるケースもあります。
2010年より厚生労働省が「イクメンプロジェクト」を推進していますが、男性の育休取得や育児参加に理解のある企業はまだまだ少ないのが現状です。
そのため、家事、育児と仕事の両立にパパが悩み、うつ状態に陥るケースがあります。
互いに様子を見ながら夫婦で気遣って子育てができるとよいですね。
これって育児うつ?症状チェックしてみよう
それでは、育児うつになったらどのような症状が出るのでしょうか。
気分の落ち込みといったうつ状態が主な症状ですが、具体的にどういったポイントに気を付ければよいのか見てみましょう。
自分だけでなく、パートナーの様子も含めてチェックしてみてください。
うつ病を疑うサイン
まずは、以下の症状チェックをしてみましょう。
ポイント
- 悲しい、憂うつな気分、沈んだ気分
- 何事にも興味がわかず、楽しくない
- 疲れやすく、元気がない(だるい)
- 気力、意欲、集中力の低下を自覚する
- 寝つきが悪くて、朝早く目がさめる
- 食欲がなくなる
- 人に会いたくなくなる
- 夕方より朝方のほうが気分、体調が悪い
- 心配事が頭から離れず、考えが堂々めぐりする
- 失敗や悲しみ、失望から立ち直れない
- 自分を責め、自分は価値がないと感じる
落ち込んだり悩んだりすることは誰にでもありますが、上記のような症状が2週間以上続いている場合は要注意です。
2週間以上続いている項目がひとつでもある場合は、後に紹介する「対処法」の見出しをチェックしてみてください。
自分を責めてしまうといった心の症状が2つ以上当てはまる場合は、早い段階で周りの人に自分の状況を相談しましょう。
周りから見ても心配される状態なら、病院に行くのもひとつの方法です。
育児ノイローゼのサイン
うつ病を疑うサインは育児うつに限らないため、育児ノイローゼのサインもチェックしてみましょう。
子どもに対する感情や育児に対する考え方の変化も、育児うつかどうかを判断できるポイントです。
ポイント
- 子どもをかわいいと思えない
- 子育てに向いていないと感じる
- 子どもが泣きやまないのは自分のせいだと思う
- 涙が止まらない
- うまく笑えていない気がする
- 子どもにイライラして怒鳴ってしまう
育児に対するプレッシャーから子どもに対する態度や感情が変わってきた場合は、育児うつになっているかもしれません。
育児うつになりやすいのはどんな人?
続いて、どのような人が育児うつになりやすいのかを紹介します。
育児うつは、環境や状況によって誰もがかかる可能性がある病気です。
あなたや子ども、パートナーが悪いわけではありません。
ただ、現在の状況を改善できれば、気持ちが楽になることもあります。
どういった状況で育児うつになりやすいかを押さえて、自分の状況を考えてみましょう。
相談できる人がいない
子育てについて相談できる相手がいないと、自分ひとりで抱え込んでつらくなってしまいますよね。
ちょっとした悩みや愚痴を聞いてもらうだけでも、気持ちは楽になるものです。
しかし、状況によっては夫婦で話し合う時間が取れなかったり親のサポートが望めなかったりなど、育児について相談できる相手がいないケースもあります。
外出する機会がないとママ友・パパ友もつくれず、ひとりで子育てに奮闘するしかないパパママも少なくないでしょう。
とくに、子どもが話せるようになってからは、大人と話す機会がないことにストレスを感じてしまう親が多いです。
夫婦で育休取得の時期を相談したり休みの日を合わせたりして、夫婦でコミュニケーションを取れる状態はつくっておきたいですね。
また、さまざまな事情で夫婦の時間が取れない場合は、カウンセリングを受けてカウンセラーに話を聞いてもらうのもおすすめです。
真面目で理想が高い
真面目で理想が高い人は、思い描いていた育児と違うことに悩んでしまうことがあります。
月齢や年齢ごとの成長目安と比べて、必要以上に子どもの発達を気にしてはないでしょうか。
そういったときに、育て方が悪いのではないかと自分を責め、育児うつを発症するケースがあります。
子どもの成長には個人差があるため、ほかの子と違って成長がゆっくりでも、あなたも子どもも一切悪くありません。
「この子なりのペースで成長してるんだな」と、気楽に考えてみてくださいね。
また、こうしたらよいと紹介されている育児法を、全て実行する必要もありません。
「しっかりやらなきゃ!」と思うことがあなた自身を追い詰めてしまう可能性があると覚えておきましょう。
人に頼ることが苦手
「自分がやらなければならない」と考える人も、育児うつになりやすい人です。
家事や育児、仕事を何もかもひとりで抱え込んでしまうと、しばらくは無理が効いてもいつかは限界がくるでしょう。
あまり自分ひとりで頑張りすぎないでください。
限界がくる前に、誰かに頼って助けを求めてみませんか?
近くに頼れる人がいない場合は、家電を新しくして家事負担を軽減するなど、育児以外の工夫を検討してみてください。
あなたでなくてもできることは、家族やお役立ち家電に甘えちゃいましょう。
育児うつの対処方法って?
それでは、育児うつかもしれないと思ったときにはどう対処したらよいのでしょうか。
育児はこれからもずっと続きます。
日々の生活があるため、家事や仕事と育児の両立に伴う悩みも、何かを変えない限りはずっと続くでしょう。
心が追い詰められてしまう前に、少しずつでも何かを変えて楽な状態に持っていきたいですね。
ここからは、すぐにできる育児うつの対処法を紹介します。
「適当」を目指す
適当といっても、いい加減にやるということではありません。
完璧を目指すのではなく、程よい加減を目指しましょう。
程よくというのは、パパやママ自身が楽な状態でいられることです。
掃除ができていなくても総菜やデリバリーの食事が続いても、赤ちゃんとパパママが元気で笑えるなら問題ありません。
「今日はできなかった」と落ち込んでしまいそうになるなら、先にある程度の決めごとをつくっておくことをおすすめします。
ポイント
- 月曜日は特売の総菜を夕食にする
- 掃除は夫婦そろっている日にする
- 夜泣きで眠れなかった次の日は赤ちゃんと一緒に昼寝する
など、がんばりすぎないためのルールを決めてみましょう。
ひとりの時間をつくる
子どもには子どもの成長のペースがあり、なかなか親の予想どおりには進みません。
夜泣きに悩んだりイヤイヤ期に苦労したりと、つらい思いをすることもたくさんあります。
子どもとだけ向き合う時間を過ごしていると、ちょっとしたことでも思い詰めてしまうかもしれません。
疲れやイライラをため込んでしまう前に、パートナーに子どもを預け、育児から離れられるひとりの時間をつくってみましょう。
出産前と同じようにショッピングや美容院、ランチを楽しむ時間をつくれば、育児疲れをリフレッシュできます。
家を離れることが難しい場合は、パートナーに子どもを見てもらい、 バスタイムや読書といったおうちでのひとりタイムを満喫しましょう。
夫婦で一緒に子どもを見る時間とお互いをひとりにしてあげる時間を、バランスよく持てるとよいですね。
誰かに相談する
育児では初めてのことも予想外のこともたくさん起こります。
相談するほどのことではないと思っていても、気軽に「これってどうなの?」と聞ける相手がいると自分ひとりで悩まずにすみます。
話すだけでストレス解消になるため、相談すると構え過ぎず、気軽に人と話す機会をつくることがおすすめです。
パパの仕事が忙しいと、子どもに合わせた生活時間帯とすれ違ってしまい、なかなか夫婦でコミュニケーションが取れないかもしれません。
ママのワンオペ育児になっていても、パパが子どもの報告や愚痴、相談を聞いてくれれば、ママが感情を自分の中にため込まずにすむでしょう。
困ったときに頼りたい機関やサービス
育児うつの症状が悪化して、育児や生活に影響が出てしまう場合は専門機関やサービスに頼るのもおすすめです。
自力ではどうにもできないこともあります。
育児はこれからも続くことですので、子どものためにも安定した状態でいられることを優先しましょう。
育児うつのときに頼れる機関やサービスを紹介しますので、困ったときの参考にしてください。
心療内科
育児うつの症状が悪化した場合は、心療内科を受診しましょう。
人によっては心療内科にかかることに抵抗があるかもしれません。
しかし、適切な治療をしてもらえれば、早い段階で回復できます。
カウンセリングで話をするだけでもすっきりできますので、気負わずに受診を検討してみましょう。
児童館・子育て支援センター
児童館や子育て支援センターは、子どもを遊ばせることができる施設です。
子ども同士が遊んで友達になるだけでなく、パパやママの交流の場でもあります。
少しおしゃべりするだけで気持ちが晴れるケースもあるため、気軽に利用してみましょう。
また、児童館や子育て支援センターでは、育児に対する不安も相談できます。
パートナーや親と時間が合わない場合の相談相手として利用してみましょう。
ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターは、子育ての手助けが欲しい人と手助けしたい人をつなぎます。
保育園のお迎えや用事があるときの一時預かりなど、人手がなくて困ったときに強い味方となってくれるでしょう。
預かってもらう費用は自治体によって異なりますが、1時間500~1,000円ほどが目安です。
会員制のサービスですので、時間と気持ちに余裕があるときに、まずは会員登録しておくことをおすすめします。
ベビーシッターや家事代行サービス
家事や育児にどうしても手が回らないときは、ベビーシッターや家事代行サービスを利用して負担を軽減しましょう。
できないことを気にするよりも、思い切って第三者に依頼したほうが気持ちも楽になります。
第三者に任せるのが不安な場合は、在宅中に目の届く範囲での仕事を依頼するのがおすすめです。
気になる部分を人に任せることで、家の中でもひとり時間を確保できます。
まとめ
出産後はホルモンバランスの急激な変化に加え、環境変化によるストレスからうつ状態になりやすい時期です。
なかでも、育児に関するストレスが原因となるのが育児うつです。
育児をきっかけにうつ状態となるのはママだけではありません。
育児に対する関わり方は夫婦それぞれですが、環境の変化があるのはパパも同じです。
自分だけでなく、パートナーの様子も含めて意識しましょう。
気分の落ち込みや子どもをかわいいと思えない状態が、2週間以上続いているようなら要注意です。
とくに、何事もきっちりやろうとするタイプは、育児うつになりやすい傾向があります。
よい意味での適当を目指し、ひとりで抱え込まないように人と話す機会をたくさんつくりましょう。