キッズパフォーマンス最大化

Mother's Select

学童保育は公営と民営でどう違う?料金・預かり時間・特徴をチェック

子供の小学校入学を機に復職を考えている方、入学後も仕事を続けたい方にとって、なくてはならないのが学童保育です。

一昔前なら、学童保育といえば「放課後、低学年の子を中心に夕方まで学校で預かってくれる」という学校の制度のことでした。

しかし、2015年に児童福祉法が改正され、学年を問わず利用できるようになりました。

また民間企業の参入で、ただ子供を預ける場ではなく、学校ではできない体験をさせたり塾代わりに勉強をみてもらったりなど、新しい形の学童保育も選択肢として増えてきました。

この記事では公営と民営の学童保育の違いやメリットデメリットなどを解説してきます。

子供と家族のライフスタイルにぴったりの学童保育を探す参考にしてみてくださいね。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

公営と民営、学童保育はどう違う?

学童保育とは、小学生の子供を対象に放課後を過ごす場所を提供する施設です。

預けられる時間や年齢、施設内での過ごし方は地域や施設ごとに違いますが

  • 小学校に就労している
  • 保護者が働いている、もしくは介護・入院をしており、日中家にいない

というのが学童保育を利用する基本的な共通条件となっています。

また、一般的な「学童保育」は大きくわけて

  • 放課後児童クラブ(公営)
  • 放課後子供教室(公営)
  • 民間学童保育(民営)

の3種類あり、それぞれ管轄している部署や名称、利用時間帯から施設内での過ごし方まで大きく違います。

それぞれの施設の違いや特徴について表にまとめてみました。

放課後児童クラブ放課後子供教室民間学童保育
対象親が就労、介護、入院している小学生(地域によっては4年生までなど制限あり)自治区内の小学生全員自治体によっては学区外の生徒を受けて入れている場合もある。親の就労は関係ない。施設によって異なる
運営時間平日は放課後から17時まで土曜は9時~17時長期休暇中は8時~18時(施設によって異なる)平日は放課後から17時まで土曜は実施していないことが多い長期休暇中の実施は施設による平日は放課後から20時まで、施設によっては24時間対応の所もある長期休暇中は早朝~深夜まで(施設によって異なる)
利用料金平均月額4,000円~10,000円基本無料イベントによっては参加費が掛かる場合もある平均月額20,000円~100,000円入会金や年会費などが別途かかる場合もある
施設での過ごし方基本は子供の自由時間帯によっては校庭や体育館、図書館など、併設されている施設を利用することもできる。子供が自由に過ごす。子供が選択したプログラムにそって過ごす勉強時間が確保されていたり、運動英語プログラミングといった特別授業が選択できたりする。
管轄厚生労働省文部科学省民間会社学校法人

学校内だけじゃない!学童保育の教室はどこにある?

公営の学童保育の場合、ほとんどが学校内の教室、もしくは学校敷地内にある建物を利用しています。

学校外の施設では市の児童館など公的な施設を利用することも多いようです。

他にも、小学校横に学童保育の建物が併設している場合もあります。

民営の学童保育の場合、ショッピングモールやオフィスビルの一角などを利用して運営しています。

学童保育は公営と民営、それぞれのメリットについて

公営と民営で、預かり時間、料金、プログラムなどに大きな違いのある学童保育。

受けられるメリットはそれぞれどんなものがあるのでしょうか

公営の学童保育に通うメリット

①料金が安い

一番のメリットは、料金の安さです。

公営の学童保育は施設維持費や指導員にかけるコストが民営に比べて少なく、また国からの援助もあるため、安い料金で運営することができます。

②学校内で過ごすので安全

放課後、授業が終わった後そのまま学校で過ごすことが多い公営の学童保育。

別の施設に移動する必要がないので、安全性が高く親も安心して預けられるのが特徴です。

③学校内の友人が増える

同じ学校の子供達と過ごすので、学校内の友達と交流を深めることができます。

また、学年の違う子供達とも交流することで、様々な年齢の人と触れ合うことができるのもメリットの一つです。

民営の学童保育に通うメリット

①勉強を見てもらえる

民営の学童保育のほとんどに勉強時間がカリキュラムとして組まれています。

持ち込んだ自習用のテキストや宿題を、学童保育の時間内に指導員が見守る中やることができるので、帰宅後に子供の宿題を見る手間がありません。

②延長保育やバス送迎がある

民営の学童保育は一般的に公営よりも預かり時間が長く、さらに延長保育も可能です。

急な仕事でどうしても遅くなってしまう!という時でも安心して預けられるのも強味です。

また、施設から遠い小学校の場合は、バス送迎が用意されていることもあります。

③習い事感覚で通える

民営の学童保育では、課外クラブ形式で様々なプログラムに参加することができます。

よくあるのが

  • 体操、サッカー、剣道などのスポーツ
  • そろばん
  • 英語
  • プログラミング

などです。

また、施設によっては

  • 指導員や生徒間での会話が原則英語
  • キャンプや博物館見学などの遠足がある
  • 専門資格をもつ教師がテキストを使って学習指導を行う

など、その施設ならではの特徴を打ち出している所もあります。

英語や体操、塾にそれぞれ通うよりもトータルで安く済む場合も多く、なにより一つの施設で行ってくれるので親の負担も少なくて済みます。

④食事が出る

民営の学童保育では、おやつだけでなく夕食も用意してくれるところが多くあります。

さらに、長期休暇中も給食があるのでお弁当を作る必要がないのも特徴です。

他にも、ウォーターサーバーやフリードリンクスペースがある施設もあります。

公営と民営、学童保育それぞれのデメリットについて

続いて、それぞれの学童保育のデメリットについて見ていきましょう。

公営の学童保育に通うデメリット

①勉強の時間は設けられていない

公営の学童保育には決まったカリキュラムは無く、子供達が自由に過ごしています。

「宿題は学童保育の間に終わらせる」というルールがある施設もありますが、特に勉強時間が設けられてるわけではありません。

そのため、場合によっては帰宅後に宿題や予習復習を親と一緒にする必要があります。

②預かり時間が短い

保育園に行っていた時は18時まで預けられたのに、学童保育は17時までしか預かってくれなくなった、という悩みを聞いたことがある方もいるかもしれません。

「小一の壁」と呼ばれている問題で、預かり時間が短くなったのに、職場では時短勤務期間が終了してしまうため、小学校入学と共に退職・転職を余儀なくされてしまった、と言う人もいます。

③高学年は利用できない可能性がある

本来は6年生まで通える決まりになっていますが、待機児童問題や施設の確保が難しい、という理由で「利用できるのは4年生まで」など、学年を制限している地域も多くあります。

もしそういった学童の場合、高学年になったら親が帰るまでの過ごし方を考えなければなりません。

家で留守番するのが難しいからと習い事に複数通うことになるなど、思わぬ出費になる可能性があります。

民営の学童保育に通うデメリット

①料金が高い

民営の学童保育は、公営の学童保育よりもカリキュラムや設備が整っている代わりに料金がかかります。

公営の学童保育は高くても月額10,000円前後ですが、民営ならば最低でも月額20,000円からそれ以上かかる計算です。

さらに、課外授業や特別カリキュラムに参加する場合は追加料金がかかることがほとんどです。

②施設によって良し悪しの差が大きい

公営の学童保育は国が決めた方針によって運営されているため、どの施設であってもあまり差はありません。

しかし、民営の学童保育の場合は運営している企業や団体によって方針が変わってきます。

大型の民営学童保育の中には指導員の数が足りなかったり、無認可・無資格の指導員ばかりだったりすることもあります。

公営と民営、学童保育を選ぶ時に考えるポイントとは?

公営と民営、学童保育はそれぞれ特色が異なります。

子供の性格家族のライフスタイルや仕事の状況なども合わせて、どちらがより向いているか考えていきましょう。

ライフスタイルにあった学童を選ぶ?ライフスタイルを学童にあわせる?

公営の学童は預かり時間が短く延長保育などもない代わりに、料金が安いので家庭の負担が少なくて済みます。

民営の学童は預かり時間が長い、延長保育や食事、勉強のカリキュラムなどが充実している代わりに料金が高いのがデメリットです。

アルバイトやパート、時短勤務が継続できるのであれば公営の学童保育でも通えるでしょう。

正社員で時短勤務期間が終了してしまう、子供の手がかからなくなってきたのでキャリアアップに挑戦したいなど、より仕事に時間を割く必要がある場合は多少お金を払ってでも民営の学童保育の方がおすすめです。

さらには、学童の時間に合わせてライフスタイルや仕事を変える、という手もあります。

とはいえ、ほとんどの家庭では今の仕事を続けやすい学童保育を選ぶと思います。

どんなに良い学童でも、家から遠すぎたり終業に間に合わなかったりするようでは通うことが難しいので、注意しましょう。

子供の性格や特徴も考えて決めよう

もう一つ忘れてはならないのが、子供の性格や特性です。

例えば、

  • 勉強するよりも仲の良い友達とたくさん遊びたい
  • 自分の好きなことをしてマイペースにすごしたい

こんなお子さんの場合は、公営の学童保育の方が向いているかもしれません。

公営の学童保育なら自分のペースに合わせて好きなように過ごせるので、友達と遊ぶのはもちろん、ゆっくりと本を読んだり、絵を描いたりして自由に過ごせます。

逆に

  • 周りが勉強していると自分もやる気になりやすい
  • チャレンジ精神があって、色んなことに挑戦したい
  • 自由行動するよりも決まったプログラムに沿って行動する方がラク

こんなお子さんの場合は、民間の学童保育の方が向いているでしょう。

親にも「こんな学童保育に行かせたい!」という希望はあるかもしれませんが、あくまで通うのは子供です。

子供がどんなことをして過ごしたいか?移動や学童保育の内容が負担にならないか?などをしっかりと話し合って決めましょう。

学童保育を探すのはいつ頃から?

学童申し込みの時期は自治体や施設によって異なります。

小学校入学と共に利用したいのならば、申し込み時期は入学前年度の10月~11月頃が目安です。

早い地域や人気の施設は10月上旬には受付が始まる場合もあるので、時期をみて各自治体や施設に問い合わせをしてみて下さい。

また、民営の学童保育の場合は先着順で決まることもあるようです。

できるだけ早めに準備を進めておく方が良いでしょう。

すでに小学校に入学していて学童を利用したい、という方は近くの学童保育に問い合わせ、今から申し込めばいつ頃から利用可能か聞いてみましょう。

学童保育に入るにはどうすればいいの?

学童保育への申し込み方法は各施設によって異なります。

公営の学童保育の場合は、施設に直接連絡するパターンと市町村に申し込むパターンがあるので、そちらもあわせて確認が必要です。

また、自治体によっては審査がある場合があります。

  • 両親の勤務日数
  • 勤務時間
  • 子供の学年
  • 兄弟の有無

などを元に調整され、必要性が高い人から入所になります。

特に小学1年生の家庭が最も保育の必要性が高いとみなされ、学年が上がるごとに低くなっていきます。

審査の結果落ちた場合は待機児童となり、希望の施設に空きができ次第通うことができるようになります。

まとめ

放課後子供を預かってくれる学童保育には国が運営する公営のものと、企業が運営する民営のものがあります。

公営の学童保育は料金も安く学校内で預かってくれることが多いので安全なのが特徴ですが、反面、勉強時間が決まっていない、延長保育がないなどのデメリットがあります。

民営の学童保育であれば、勉強はもちろん、運動・プログラミング・英語など細かいカリキュラムが決まっているだけでなく、施設によっては24時間延長保育を受け付けている場合もあります。

しかし、公営の学童保育よりも2倍から10倍近く料金が高いのがデメリットです。

また、習い事や塾感覚で通うことになるため、子供によっては過密なスケジュールが負担になるかもしれません。

家庭事情はもちろん、子供の性格をよく考えて選ぶことが大切です。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら