最近では、育休明けに時短勤務で職場復帰するママが増えてきました。
そうは言っても、時短勤務を検討すママの心の中は不安でいっぱいのことと思います。
「まだ子供が小さいのに、預けて働いて大丈夫なのだろうか?」
「時短勤務を受け入れてもらえるだろうか…」
今回は、時短勤務の制度内容やお給料、生活のコツや子供のケアについても解説します。
時短勤務での職場復帰の疑問や不安を解消して、新しい生活のスタートを切っていきましょう。
育休明けで時短勤務制度が適用されるのはどんなとき?
時短勤務制度とは、育児・介護休業法を根拠としています。
厚生労働省によると、育休明けのママが時短勤務を申請するには、以下にご紹介する5つの条件をすべて満たしている必要があります。
ポイント
1. 3歳に満たない子供を養育する労働者であること
2. 1日の所定労働時間が6時間以下でないこと
3. 日雇いではなく、日々雇用されるものでないこと
4. 短時間勤務が適用される期間には育児休業をしていないこと
5. 労使協定により適用除外とされた労働者でないこと
2.の「1日の所定労働時間が6時間以下でないこと」に関しては、4時間働く時もあれば9時間働く時もあり、平均の勤務時間が6時間ということではなく、毎日6時間を超えて働いているという意味です。
5.で言う「労使協定により適用除外とされた労働者」とは、
該当事業者に雇用されている期間が1年未満
1週間の所定労働日数が2日以下
業務の性質や実施体制により、短時間勤務制度が困難だと認められる
のいずれかに該当する労働者のことです。
自分で考えて「当てはまっていないかな?」と思う場合でも、会社側はできるだけ時短勤務の労働者が働けるように労使協定を工夫して対象とすることを求められていますので、ぜひ交渉してみましょう。
(参照:厚生労働省「短時間勤務制度(所定労働時間の短縮等の措置)について」)
時短勤務の労働時間の制限とは?
時短勤務の労働時間も、きちんと定められています。
労働時間に関するポイントは、以下の4点です。
- 労働時間は原則6時間(5時間45分~6時間の間でもよい)
- 毎日原則6時間ではなく、8時間を週に3日、日によって労働時間が変動する、などの措置を合わせて設けることもできる
- 労働者が残業の免除を申し出たときは、残業させてはならない
- 残業する場合は月に24時間未満、年間150時間未満まで
時短勤務を適用する場合、育児・介護休業法に照らして企業は最大限育休明けのママが育児をしながら働けるように配慮すべきことが求められています。
実際にどんな働き方をするのか、イメージを膨らませながら考えてみてくださいね。
時短勤務が適用される期間とは?
育児・介護休業法で定められた時短勤務の適用期間は、子供が3歳の誕生日を迎える前日までとなります。
では、子供が3歳になったら自動的にフルタイム勤務にしなといけないのかというと、そうではありません。
育児・介護休業法には、「小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者に関して、労働者の区分に応じて定める制度又は措置に準じて、必要な措置を講じるよう努めなければならない」と記載されています。
(引用:厚生労働省「育児・介護休業制度ガイドブック」)
これは義務ではなく、あくまでも努力義務ですが導入している会社も多くあります。
時短勤務申請の際に3歳以降も引き続き制度の利用が可能か会社に確認してみましょう。
また、残業など時間外の労働の制限についても、時短勤務時と同様に請求が可能になります。
時短勤務の延長や出勤時間の調整など、状況に応じて相談し、仕事と育児の両立ができるように相談してくださいね。
時短勤務の申請の仕方
時短勤務の申請時期は、1か月前までに行うとするところが多いようです。
ただ、具体的な働き方については個人個人で通勤時間の違いや生活にも違いがあります。
それらを踏まえて、できるだけ早い段階で上司に相談するようにしましょう。
時短勤務が義務化されたとはいえ、直前で労働者側の希望だけ伝えても、会社としては準備をすることができません。
どんな働き方がお互いにとってベストなのか、充分ににすり合わせをする必要があります。
産休前に話をしていた場合でも、自分の気持ちや会社側の意向は変わっていたりすることがありますので話し合いは余裕をもって行いましょう。
時短勤務申請を断られることもある?
時短勤務は法律で決められた制度ですので、会社側は申請を受けたら導入しなければならない決まりになっています。
ただ、会社の業務形態等によっては導入が難しい場合があります。
時短勤務が難しいといわれた場合は、
育児休業に関する制度に準ずる措置
フレックスタイム制度
始業・終業時刻の繰上げ、繰下げ(時差出勤の制度)
事業所内保育施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与
などの制度が会社側にあるのか、どんな方法なら可能かなど話し合うことが大切です。
上司に相談しづらいときもあるかもしれませんが、お互いのすり合わせが充分でない状態で職場復帰をするのはトラブルの元です。
労働者の権利として、お互いのために話し合いの場を設けてもらうようにしましょう。
(参照:厚生労働省「育児・介護休業制度ガイドブック」)
時短勤務での給与はどうなる?
時短勤務になると、勤務時間が原則6時間になりますので、当然ながらフルタイムで働いていた以前よりも収入は下がります。
実際にどのくらい下がるのか、解説します。
計算方法について
勤務時間が8時間から6時間に減る場合、基本給は25%減ることになります。
まず、産休に入る前のフルタイムで勤務していた給与明細に基本給の額が記載されていると思いますので確認してみましょう。
そこから25%引いた金額が、時短勤務後の基本給になります。
〈例〉元々の基本給が18万円だった場合
180,000円×0.25=45,000円(マイナスとなる額)
180,000円-45,000円=135,000円(時短勤務後の基本給)
また、残業に関しても制限がありますので「結構少ない」という印象になることが予想されます。
社会保険料について
時短勤務をする場合、社会保険料はどうなるのでしょうか?
社会保険料は、大きな給与の変化があったときや定期的に、前年の給与の平均額を基に1~50等級の中から算出されます。
この算出された標準報酬月額は、育休から復帰した場合には産休に入る前の給与が基になります。
よって、基本給が減った上に社会保険料は変わらず、手取り額が減ってしまいます。
そんなときに利用できるのが、社会保険料の標準月額の改定を申請できる「育児休業等終了時報酬月額変更届」の提出です。
これにより、標準報酬月額の減額ができる可能性があります。
この育児休業等終了時報酬月額変更届ですが、提出にあたっては
労働者である被保険者から、会社側への申し出が必要なこと
月の勤務日数が17日に満たないときはその月を計算に入れることができないこと
標準報酬月額の改定には月に17日以上勤務した月が3か月必要なので、保険料が減額されるのは申請から最短で4か月目となること
に注意しましょう。
育休からの復帰が月の初めからだった場合は、その月から4か月後には改定された社会保険料が適用されます。
これが月の途中からの勤務の場合、勤務日数が17日に満たないと申請をしても最短で5か月目からとなるので注意が必要です。
時短勤務ママの職場での立ち振る舞い方
子供のために時短勤務を選択しようと考えてはいるものの、職場で肩身が狭くないか、迷惑を掛けないか心配ですよね。
年齢が低いほど、急な病気やケガなどで早退や欠勤をしなければならないこともあります。
子供が大きくなるまでの時短勤務期間、どんな風に仕事をしていけばいいのでしょうか?
順番に解説していきます。
急な欠勤や遅刻、早退に備えて準備しておく
子供の体調不良により、急に休まなければならなくなったり、保育園からの電話で早退するときは必ず出てきます。
これらは時短勤務の方でも通常勤務の方でも、育児中のママなら同じことなのですが、その時に備えて、事前に対応方法を調べて準備をしておきましょう。
子供の体調不良で病児保育や病後児保育を利用する場合、朝一度子供の受診が必要になるので遅刻する可能性もあります。
自宅近くに病児保育があるのか、病後児保育はあるのか、病気の際のベビーシッターの利用、看護休暇の扱いがあるかどうかなど。
早退や欠勤がある前提でどう対処するべきか、時短勤務の取得例があればその方の場合など、会社と相談して対策しておきましょう。
とにかく仕事に集中する
周りの職員が通常通りに働いてる中、法律で認められた権利とは言え、先に帰るのは気が引けます。
ただ、子供との時間もなくてはならない大切なものです。
自分の選択に自信をもって、周りに気兼ねする気持ちを仕事に込めましょう。
仕事中はとにかく仕事に集中することが、自分と周りを助けることに繋がります。
復帰してすぐはなかなかそこまでできないかもしれませんが、仕事にまっすぐな姿勢は、必ず相手に伝わります。
時短勤務中に培ったその精神は、必ずその後自分を成長させてくれます。
気負いすぎず、精一杯頑張りましょう。
終わったことは引きずらない
あれこれ考えて準備したとしても、うまくいかないことは出てきます。
子供の体調不良が続いて、欠勤が増えてしまったり遅刻が続いたりすると、子供が心配な反面、会社での居心地の悪さを感じてしまうものです。
ここで大切なのは、終わったことは引きずらないということです。
出勤時にしっかり謝罪したら、後は仕事で返しましょう。
ずっと引け目を感じてそこに気を取られていると、せっかく出勤できたのに時間がもったいないです。
子供の体調不良を理由に欠勤したとき、あれこれ言ってくる人もいます。
だからといって、ずっと謝罪し続けるわけにはいきません。
終わったことはどうにもできませんし、自分の中で、ここまでしたら後は「気にしない!」と決めておくのもいい方法です。
育休明け時短勤務中の1日のスケジュール
育休明けてからの時短勤務中、1日のスケジュールはどんな風になるのでしょうか?
出勤前から出勤後まで1日の流れを見ていき、実際にどんな生活になるのかシミュレーションしてみます。
今回は、勤務時間が9:30~16:30の時短勤務ママの1日を見てみましょう。
保育園は車で10分、通勤時間は約40分を目安に作成しています。
6:00 | 起床(自分の身支度、朝ご飯の準備と夕食の下ごしらえ) |
7:00 | 子供を起こして朝食 |
7:30 | おむつ交換や着替えなど子供の準備 |
8:15 | 自宅を出る |
8:30 | 子供を保育園へ預ける |
9:10 | 出勤 |
16:30 | 退勤 |
17:10 | 子供のお迎え、買い物 |
18:15 | 帰宅、すぐに晩御飯の準備 |
18:45 | 夕ご飯、洗い物 |
19:30 | お風呂、洗濯、明日の準備、ふれあいタイム |
20:45 | 絵本の読み聞かせ後、寝かしつけ |
21:30 | 自分の時間 |
23:00 | 就寝 |
スケジュールを考えるときは、時間に幅を持たせるようにしましょう。
実際に生活をしてみると、自分なりのやりやすい家事の順番などが分かってきます。
その際は、随時スケジュールの見直しをしてみてくださいね。
育休明けで時短勤務をしながら生活を回すコツ
毎日仕事に家事育児。
育休が明けると、思っていた以上に慌ただしい毎日がやってきます。
しかし、ひたすらやることに追われ続けていては、とても身体が持ちません。
継続して頑張っていくためにも、どこで手を抜くかを真剣に考えてみましょう。
仕事と育児は手を抜けないので、ここでは家事に目を向けて、仕事をしながら生活をうまく回していくためにはどうすればいいのか、そのコツをご紹介します。
朝のうちに夕食の下ごしらえをする
夕食は朝のうちに下ごしらえをしておくと、帰宅後がとてもスムーズです。
朝早めに起きて、メインの料理は味をつけておいて焼くだけの状態にしておきましょう。
副菜は簡単な炒め物や煮物なら、出来てすぐに器に盛り付けておいたり、タッパーに入れるなどして熱い鍋から出しておくことで、冷めるのが早くなります。
自宅を出る前に冷蔵庫に入れておけば、帰宅してからレンジで温めるだけですぐに1品出すことが出来ます。
汁物はその量にもよりますが、作っておいても出勤時には冷めていないことが考えられるので、材料をあらかじめ切って準備しておきましょう。
帰宅後は鍋に水と切っておいた具材を入れて煮て、味をつけるだけなので10分程度で出来ますよ。
宅配サービスを使う
食事に関する宅配サービスには、地域によって違いますが、調理済みのおかずやお弁当、または食材を配達してくれるもの等いろんな選択肢があります。
育休明けでまだ子供が小さい場合は、食べられるものが限られていたり、食材の柔らかさから味付けなど、気にしたい項目がたくさんありますよね。
そんなときは、一度食材配達のサービスを利用してみることをおすすめします。
私も、平日は毎日夕食の食材を配達してもらっています。
献立はあらかじめ決まっていて、注文した人数分だけ材料が届く仕組みです。
野菜は好みの大きさに切って、「味が濃いかな?」と思ったときは子供たちが好む味付けに変えています。
調理時間は20分程度ですし、何より買い物の時間と献立を考える時間が大幅に減るので、時間に余裕が出来ました。
その他、生活スタイルに合わせてお弁当やおかずの宅配を試してみたり、ネットスーパーを利用してみたり。
どの方法がいいのか、ご家族と相談しながら試してみてくださいね。
休日に平日の仕込みをする
休日に野菜を切り分けて冷凍したり、下ごしらえした食材を冷凍しておいたりすることでも、家事の時短に繋がります。
特にまだ離乳食が完了していないお子さんの場合、帰宅後に食材を食べやすく煮るなどすると時間がかかってしまうので、あらかじめ火を通して冷凍しておきましょう。
余力があれば、日持ちするおかずや冷凍できる副菜を休日に作ったり、メインの下味を休日でしておくと平日の朝がゆっくりできますね。
ただ、休日は家族の時間や身体を休める時間も大切ですので、できる範囲で無理せずやるようにしてください。
夫婦で家事分担する
時短勤務とはいえ、スケジュールを見ると分かるようにママは常に動きっぱなしです。
ひとりですべてをやっていたら、辛くなってしまいます。
できれば育休が明ける前に、ご主人と家事分担について話し合うことをおすすめします。
まだ復帰していな段階だとイメージがつきづらく、具体的な話にまでいかないかもしれません。
そんなときでも、事前に話し合っておけば何となくお互いに動き方のイメージがついて、家事分担もしやすくなるはずです。
仕事の帰りが遅いご主人なら、洗い物をお願いしたり、お風呂掃除や洗濯物干しなど。
できる範囲内で協力してもらいましょう。
激務でご主人がどうしても手伝えないときは、たまには家事の外注をお願いするなど、負担が減るような案を検討してもらうのもいいですね。
育休明けで時短勤務をする場合の子供のケア
育休明けで時短勤務をするとき、子供はまだまだ小さくて、親としては胸がギュッと痛くなる場面が多々あります。
ママと2人の世界だったところから、いきなり集団生活に入るわけですから、子供自身も慣れるのに一定の時間がかかるのは仕方のないことです。
では、子供のために親ができることは何でしょうか?
ぜひ以下の2点を大切に日々を過ごしていただけたらと思います。
一緒に過ごす時間を大切にする
最近では働くママも増えましたが、少し上の年代になると「子供がかわいそう」とサラッと言われることもあります。
でも、親が働いているからといって、子供が不幸になるという統計はありません。
重要なのは、子供との時間を大切にすることです。
以下に、忙しい毎日の中でも取り入れやすい方法をご紹介します。
たくさん言葉をかける
「あなたが大好き」という想いは、言葉が話せない小さな赤ちゃんでも受け取っています。
短い時間でも愛情をしっかり向けてあげると、子供は徐々に落ち着いてきます。
おむつ替えやご飯のときも、「きれいになったね」「美味しいね」などたくさん話しかけましょう。
当たり前に思われるかもしれませんが、働いて疲れて帰ってくると気が付いたら黙々と作業をこなすだけになっているときがあります。
また、意識して言葉をかけていると、自然と笑顔になるものです。
笑顔は子供の情緒を安定させるだけでなく、自分の気持ちもほぐしてくれますので、ぜひ心掛けてみてくださいね。
読み聞かせを日課にする
読み聞かせは言葉を話せないときから習慣にすることで、親子の絆を深めたり言葉の習得、その後の学力にもいい影響を与えてくれます。
手軽にできるうえにいい効果がたくさんあるのです。
この読み聞かせを寝るにすることで、親子のふれあいの時間を確保し、短い時間でも濃厚なふれあいができます。
また寝る前の儀式を作ることで、子供の寝付きもだんだん良くなってくるのでおすすめです。
自分が笑顔でいられるようにする
子供に愛情を注いだり、家事を優先順位をつけてどんどんとこなしていくためには、自分が元気でなくてはなりません。
子供を抱えて働くママの大変さは、1人1人違います。
境遇が違ったり、子供の個性も違います。
同じ働くママでも、分かり合えないこともあるくらいです。
周りの意見に左右されて考え込んでしまうときもあるかもしれませんが、自分のことを大切にできるのは自分だけです。
自分が辛いときは誰かにやさしくすることは難しいので、自分が笑顔でいられるようにまずは自分に優しくしましょう。
ちゃんと睡眠が取れて心が元気なら、生活や仕事に関するアイデアも浮かんできやすくなりますよ。
まとめ
今回は、育休明けで時短勤務を検討しているママに向けて、時短勤務の制度内容や実際に働き始めてからの職場でのふるまい方、生活や子供のケアのコツなどを解説しました。
時短勤務は、3歳未満の子供を養育する者に適用されます。
育児・介護休業法に定められており、会社は労働者から申し出があった場合は業務の遂行が困難な場合以外はその求めに応じなければなりません。
労働時間は6時間と決められていますが、会社側と労働者の話し合いによってその働き方は柔軟に対応するように努力義務も定められています。
時短勤務での働き方はさまざまですので、前もって相談を行いスムーズに職場復帰が出来るようにしましょう。
今後の生活にはいろんな不安があるかと思いますが、仕事を精一杯おこない、子供と笑顔で過ごせるように自分を大切にすることで少しずつペースが掴めてきます。
不安は周りと共有しながら、少しずつ準備を進めていきましょう。