キッズパフォーマンス最大化

Mother's Select

ママ友が怖い人へ!上手な付き合い方とトラブルを避けるコツ

ママ友とは長い付き合いになるかもしれない相手だからこそ、できるだけトラブルは避けたいもの。

この記事では、ママ友とトラブルになりやすいきっかけ、仲良くなる前に注意しておきたい性格のママ、そしてママ友とトラブルになってしまった時の対処方法などを解説していきます。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

ママ友付き合いを怖いと感じている人は多い?

ママ友と聞くと、急に普通の友人よりも付き合いづらそうなイメージが浮かんでしまうのはなぜなのでしょうか。

実際に筆者も子供を産んだ時、周りの独身の友人達から「ママ友との付き合いって大変そう」「ママ友って怖い?いじめとかあるんでしょ?」なんて何度も聞かれました。

ママ友付き合いには、自分だけでなく家族や子供のことが必ず絡んできます。

子供の発達、性別、習い事、学校、成績、世帯収入などにおいて、どちらかが優れている、劣っていると一旦思い込んでしまうと思わぬもつれに発展することも。

自分だけでなく、家族や子供のことまで気を使いながら付き合わなければいけないイメージが強いママ友は、それだけネがティブなイメージを持たれやすいんです。

怖いだけじゃない!ママ友と付き合うメリットとは?

とはいえ、ママ友付き合いは楽しいこと、メリット、ママ友がいたからこそ乗り越えられた!助かった!ということも沢山あります。

子供同士のことなら

  • 「学校でこんなことがあったみたいだけど、大丈夫?」と気付かなかった子供の変化や第三者の意見が聞ける
  • 必要なプリント、イベントや持ち物など必要な情報を共有できる
  • 塾や習い事の情報など、自分の知らないことを知ることができる

など、家族だけでは知りえない子供の普段の状況や変化や、学校外での様子を知ることができます。

また、大人同士のことなら

  • 育児の話や子供の悩み相談が気軽にできる
  • お互い育児や生活で困った時に協力できる

など、子供のいない友人や家族には言いづらい悩みや相談も、同年代の子供をもつ母親同士として気軽に話すことができます。

特に、子供が熱をだして学校を休んだ、学校で友達とケンカをしたみたいだけれど本人は何も話してくれない、といった時に学校であったことや連絡事項はママ友だからこそ聞くことができる情報です。

ママ友は怖い、と感じる方も多いかもしれませんが、それ以上に付き合った方が良い理由も多くあるんです。

ママ友との仲が悪くなるきっかけにはどんなものがある?

友人と仲が悪くなる、というと当人同士に原因があることがほとんどですが、ママ友の場合それだけではありません。

家族や子供、環境の違いなどあらゆる所に険悪になる可能性が隠れています。

実際に、ママ友と仲が悪くなりやすいきっかけについて紹介していきます。

①子供同士の喧嘩

本来、子供同士の喧嘩は危険でない限り解決まで見守るのが親の役割です。

しかし、中には子供の喧嘩に口を出すだけでなく、相手の親にまで意見を言ってくる人がいます。

子供に過保護、過干渉な人は、子供同士の喧嘩を親同士の確執にすり替えてこちらを攻撃してくることがあるので注意が必要です。

②噂話、悪口

その場にいない人の悪口や噂話は、ママ友に限らず人間関係においてトラブルの元です。

根も葉もないうわさ話や、人の悪口を軽率に口にするタイプの人は、こちらの何気ない会話も都合よく解釈して第三者に言いふらす可能性が非常に高いです。

自分の家庭のこと、身の回りのに人のことはできるだけ話題に上げない方がよいでしょう。

③商品のセールス

保険の介入や、売上のバックマージン狙いなど、ママ友の中には副業やお小遣い稼ぎで商品セールスを行っている人もいます。

当人同士が納得したうえで取引のは構いませんが、誰彼構わず商品を売りつけようとする人には、きっぱりと断り深く介入しない方が良いでしょう。

④見栄の張り合い

我が家の方が世帯年収が高い、私の方が高いブランド物を持っている…など、他人と自分を比べて過剰に飾り立ててばかりいると、トラブルの元になります。

自分を人より大きく見せたがる人、些細なことでマウントを取ってくる人は、相手にしないのが一番です。

⑤価値観の違い

育ってきた環境が違えば価値観も当然違いますよね。

子育ての方針やお金の使い方などに対し、自分の価値観と違うな、と思っても自分の生活には関係ないことだと割り切って気にしないことが大切です。

また、もし自分の育児の方針や家庭のことに必要以上に口を出してくるママ友がいた場合は、申し出をはっきりと断るか、一意見と受け入れつつ気にしないそぶりを見せるなど、「

あなたの意見は必要ない」という態度を取ることが大切です。

⑦子供の成績や能力の差

仲の良い子供同士でも、ある程度年齢を重ねてくると違いが目立つ場合も。

どちらかが成績や能力などで大きく差をつけていると、それを理由に親同士の行動や子育ての価値観がズレてしまい、疎遠になったりトラブルになってしまうことがあります。

しかし、ママ友とは子供を通じて知り合ったとはいえ、基本的には大人同士の交友関係です。

どうしても子供の差が気になってしまい付き合いが続けられない、という場合以外は、子供の成績や能力の差を気にせず大人同士の付きあいを続けていきましょう。子供は子供、付き合うのは親と親というスタンスで割り切りましょう。

ママ友と少ないストレスで上手く付き合うコツ

ママ友同士で付き合いを続けていると、誰ともトラブルにならずに楽しく付き合いを続けている人が一定数いることに気付くと思います。

彼女たちのように、ストレスなく誰とでも友好な関係を築くためにはどうしたらよいのでしょうか。

①程よい距離から始める

これから同じ学校、近所で長い付き合いになるのだから…と最初から力みすぎず、顔を合わせれば会釈をする程度から付き合いを始めてみましょう。

一度近くなってしまった距離を後から遠くするのは難しいものです。

いきなり近い距離感から始めず、程よい距離感から交流を始め、関係を深めていきたいと思った相手とは徐々に距離を縮めていく方が良いでしょう。

③客観的な視点を持つ

ママ友付き合いでトラブルにならない人は、相手の言うことに安易に流されません。

例えば誰かの悪口や噂話を聞いても、あの人はそんな人じゃない、そんな事実は知らない、と自分で思うのなら、周りの評判には流されずその人との付き合い方を変えません。

人から聞いたことを鵜呑みにするのではなく、自分がどう感じるか、心の中でしっかりと吟味することが大切です。

また、自分の主観を信じすぎないことも大切です。

相手に嫌われた、嫌な思いをさせてしまった、と勝手に判断してよそよそしくなる前に、相手に確認をするか、もしくは先に「この間嫌な思いをさせてたらごめんね」と謝ってしまうのも一つの手です。

相手がどう思うか、何を考えているのか気になる場合は必ず相手に確認するなど、客観的な視点で物事を判断することが大切です。

④ママ友の優先順位を下げる

そもそも、ママ友との付き合いはそこまで必要なものなのでしょうか?

学校が変わったり、習い事を辞めてしまえば疎遠になる人が大半だと思います。

子供を介して知り合っただけの相手に、時間を使いすぎたり頭を悩ませすぎたりするよりも、自分の家族や趣味、自分の時間などに目を向けた方が有意義な場合もあるでしょう。

ママ友とのトラブルを恐れるあまりにもっと大切なことを疎かにするくらいなら、ランチは月に2回まで、立ち話は15分したら切り上げる、など自分の中でルールを決めて、ママ友付き合い以外を優先的にするようにしてみましょう。

ケース別、ママ友とトラブルになりやすいポイント

ママ友とトラブルになりやすいポイントは、年代や性別によって変わってきます。

ここでは、ケース別にママ友とトラブルになりやすいポイントについて解説していきます。

幼稚園のママ友

幼稚園の場合は、子供同士の喧嘩や相性が親同士の関係に大きく影響してきます。

また、園の行事や親同伴のイベントなど親子で関わることも多いため、必然的に子供を介したトラブルに発展しやすいのが幼稚園のママ友の特徴です。

幼稚園のママ友の場合は、子供同士の問題に親が過度に関わりすぎないよう努めましょう。

小学校のママ友

小学校に入ると、親が参加するイベントは減り、代わりにPTAや地域の役員など親同士の人間関係がメインになってきます。

話し合いやイベント準備などでどうしても会わざるを得ない、ということが多くなり、距離を取りたくても取れないと悩む人も多いようです。

また、低学年のうちは子供同士のトラブルから発展するママ友トラブルが多いですが、高学年が近くなると習い事や中学受験など、家庭環境や教育方針の違いによるトラブルも発生しやすくなります。

家庭の事情や子供の成績については立ち入らない、踏み込みすぎないように気を付けましょう。

中学校のママ友

中学校になると、部活が始まります。

子供が所属する部によっては、親同士の密な連絡や送迎、応援などが必要になってくるため、部活を介したママ友とのトラブルが増え始めます。

他にも、高校受験では私立なのか公立なのか?一般受験か推薦か?といった点もトラブルに発展しやすいポイントです。

習い事が一緒のママ友

塾や習い事では、代表に選ばれたい、いい成績を出したいなど、子供達が同じ目標に向かって努力をしています。

そのため、選ばれなかった親が選ばれた親にいやがらせをしたり、習い事を辞めさせようとしてくるトラブルが発生しがちです。

ただし、習い事は学校とは違い、先生が親同士のトラブルには関与しない、という方針の場合があります。

そのため、学校のように先生に相談をしても対応してもらえない可能性があるので気を付けましょう。

本当にあった!怖いママ友トラブルの例

yahoo知恵袋に投稿されたママ友に関する相談では

  • 子供ごとグループからハブられる
  • SNSでの愚痴やLINEのスクリーンショット画面が拡散される
  • 相談していた内容を他の人にばらされていた
  • グループ内で自分にだけ嘘をつかれていた

といった内容のトラブルが相談されていました。

本人同士で解決したトラブルもあれば、学校の先生や家族を巻き込んで解決したもの、中には弁護士を挟んで話し合いをして解決した、というものまでありました。

怖いママ友には注意!付き合いを考えた方がよいママ友とは?

トラブルメーカーになりそうなママ友とは、できれば問題が起きる前から距離を置いたお付き合いをしたいですよね。

そこで、トラブルになりやすいママ友の特徴について説明していきます。

①態度が豹変する

大人、子供、先生、店員など相手によって態度を変える人は要注意です。

もし彼らに「自分の方が優位にいる」と判断された場合、態度が変わる可能性があります。

②悪口や噂話、詮索好き

その場にいない人の悪口や噂話、相手のプライベートを根掘り葉掘り詮索する人も要注意です。

あなたがいない場で詮索した内容を言いふらしたり、あなたの悪口を言ったりしている可能性が高いからです。

また、誰かの悪口を聞かされている時にうっかり相槌を打ってしまうと、いつの間にか悪口に同調した仲間にされてしまう可能性もあります。

人の悪口や噂話をしている人にはできるだけ近づかない方がよいでしょう。

③やってもらって当然、という態度が多い

習い事や学年が同じだと、プリントの確認や送り迎えなど、ママ友同士で何かと助け合う場面が多くあります。

そんな時に、お礼の言葉や気持ちもなく、やってもらって当然、という態度の人は協調性がなく一緒に行動していても疲れてしまうでしょう。

また、次も当然やってくれるだろう、と面倒事を次々と押し付けられる可能性もあります。

ママ友のトラブルに巻き込まれたらどう対処する?

どんなに自衛していても、トラブルに巻き込まれてしまう場合ももちろんあります。

特にトラブルの当事者になってしまった場合はどうしたよいのでしょうか。

ママ友のトラブルに巻き込まれてしまった場合の対処方法を解説していきます。

相手を不快な気持ちにさせたことを認める

どちらが悪いか、という判断は一度置いておいて、まずは相手を不快な気持ちにさせてしまったことを認めます。

そして、「怒らせてしまってごめんなさい」など、相手を不快にさせてしまった事実に対してのみ、冷静に謝りましょう。

怒っている人や興奮している人に長々と説明をしても、話を聞いてくれないでしょう。

まずは相手がこちらの話を聞いてくれる状況を作るためにも、謝罪をして相手に落ち着いてもらうことが大切です。

謝罪が必要であればまず謝り、事情を説明する

自分に非があるなら、まずは謝罪の言葉を述べましょう。

事情を説明するよりも、先に自分が申し訳ないと思っていることを伝える方が大切です。

もちろん、自分に非がないのなら無理に謝る必要はありません。

相手に自分の考えや事情を伝えるだけで大丈夫です。

気持ちを伝えた後の事は相手に委ねる

一通り説明を終えたら、それをどう受け止めるかは相手に委ねましょう。

なぜなら、あなたを許すも許さないも相手の自由だからです。

相手がどう思うかを気に病んでも、相手の気持ちはわかりません。

それよりも、相手に全て委ねたあとは、家族や趣味など自分の大切なことに目を向けて気持ちを切り替えていきましょう。

まとめ

ママ友とは、子供の成長と共にある程度付き合っていかなければならない存在です。

また、ママ友との付き合い方や起こりやすいトラブルは、子供の成長によって少しづつ変化していきます。

しかし、ママ友とは必ずしも怖いものとは限りません。

中には、どんなママ友ともほど良い距離感でトラブルなく付き合い続けている人もいます。

そういった人は、周りに振り回されず自分の判断基準やルールをしっかりと設けているんっです。

ママ友は気を遣う相手でもありますが、同時に子供のことを気軽に相談しやすい相手でもあります。

トラブルになりそうな話題を避けながら、友好的な関係を築ければ子育てにおいて心強い存在になるはずです。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら