キッズパフォーマンス最大化

Mother's Select

奨学金とは?種類や返済方法をわかりやすく解説

高校を卒業して進学するときに、高額な学費が払えるか心配になりますよね。

将来やりたいことがあれば、なおさら進学を諦めたくありません。

そんなときに利用したいのが奨学金制度です。

実は大学生の約2人に1人が利用している、大学生にはなじみがある制度なんです。

けれど奨学金制度には様々な種類があり、仕組みがわかりにくかったり、返済がきちんとできるか不安になることもあります。

そこでこの記事では、奨学金の仕組みを詳しく解説していきます。

返済方法や返済に困ったときの救済措置についてもお伝えしていくので、ぜひ最後まで読んでください。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

奨学金とは?奨学金の種類を詳しく解説!

奨学金とは、国や自治体、大学や企業などの様々な機関が、経済的な理由で進学できない学生に学費や生活費を支援する制度のことです。

やりたいことがあるのに、収入が乏しいために進学が難しい学生には、とても便利な制度になります。

奨学金には国や地方自治体などの行政が貸与または付与する「公的奨学金」と、社団法人や学校法人が独自に設定した基準で貸与または付与する「民間奨学金」があります。

奨学金によっては併用して利用することもできるので、経済的にかなり厳しいが学費が高額な学校に通いたい場合などは、複数の機関を使うこともできます。

また「公的奨学金」と「民間奨学金」にはどちらも、返済が必要な「貸与型奨学金」と、返済が不要な「給付型奨学金」があります。

ここから「貸与型奨学金」と「給付型奨学金」について詳しくお伝えしていきます。

貸与型奨学金

貸与型奨学金とは、低金利または無利子で「貸してもらう」奨学金になります。

貸与型奨学金にも種類があり、一定の基準を満たしていれば返済義務が免除されたり、無利子で借りられる種類のものもあります。

一定の基準とは、高等学校又は専修学校高等課程の1年から申込時までの成績の平均値以上や、世帯収入がいくらかで定められています。

給付型奨学金

給付型奨学金とは、その名の通り「返済しなくていい」奨学金になります。

学生にとっては卒業後も返済の必要がないので、経済的にかなりメリットがあります。

ただその分、受給資格が厳しく、採用人数も少ないです。

成績不振で退学になった場合は、返済を求められる場合があります。

高校生も奨学金はもらえるの?

奨学金といえば大学生が受け取るイメージが強いですが、高校生でも受け取れる奨学金はあるんです。

国による奨学金や、あしなが育英会などの公的な奨学金の他に、民間の奨学金もあります。

ほとんどの場合、公立や私立関係なく受け取ることが可能です。

国による奨学金「高校生等奨学給付金」は、返済不要の支援金になります。

「高校生等奨学給付金」の対象は、生活保護を受けている家庭や、非課税世帯などの低所得世帯です。

また、公益財団法人似鳥国際奨学財団が支給している給付型奨学金は、応募時点、前年度の成績評定が平均3.8以上である必要があります。

専門学校生は学科によって奨学金がもらえない!?

専門学校生でも、大学生と同じように奨学金を利用することができます。

ただし、最も利用する学生が多い日本学生支援機構では「奨学金対象学科」が決まっています。

ご自身が進学したいと考えている専門学校が対象となっているか、ホームページで確認しておきましょう。

日本学生機構の専門学校の「奨学金対象学科」を確認する方はこちら

奨学金に返済期限はあるの?

奨学金の返済期間は、借りた金額や返済予定によって変わるので、人によって違います。

返済開始期間は全員同じで、在学中に奨学金を利用した場合「貸与が終了した月の翌月から数えて7カ月目」から返済が始まります。

3月に卒業した場合は、その年の10月から返済が始まるということです。

奨学金の返済方法にはどんなものがある?

奨学金の返済方法には「定額返還方式」と「所得連動返還方式」があります。

また奨学金には繰上げ返済もあります。

繰上げ返済を行うと返済期間が短くなり、利子付貸与型奨学金の場合、支払う利子も節約できます。

余裕があるときは積極的に繰上げ返済することをおすすめします。

それではここから「定額返還方式」と「所得連動返還方式」について説明していきます。

定額返還方式とは

定額返還方式とは、借りた奨学金の総額に応じて、毎月決まった金額を返還していく方式のことです。

定額返還方式にはさらに2種類の返済方法があり、毎月決まった金額のみを返済する「月賦返還」と、毎月の決まった金額プラス毎年1月と7月に繰上げ返済をする「月賦・半年賦併用返還」というのがあります。

毎月の返済金額は、奨学金を申請するときに設定するので、返還完了までの期間が見通せるというメリットがあります。

返済額の平均は、16,880円です。

所得連動返還方式とは

所得連動返済方式とは、2017年4月から導入された新しい返還方式です。

奨学金を返済する奨学生の前年の収入に応じて、その年に返還する月額金額が決まります。

大学や専門学校を卒業した後に、想定よりも低収入になってしまった人の負担を減らす目的があります。

毎月の返済金額が固定でないので、返済期間は定まっていません。

所得連動返還方式を選ぶ場合は、マイナンバーの提出が必要になります。

奨学金の返済が辛くなったときの対処方法

奨学金を借りて卒業できたけど、想像していたより返済が大変…なんてことになる場合があります。

奨学金の返済が遅れると延滞金が発生したり、連帯保証人に請求されたり、個人信用情報機関いわゆるブラックリストに載ってしまうなどのリスクがあります。

督促に応じない場合、全額一括返済を求められたり、最悪の場合給与や財産を差し押さえられてしまうこともあるんです。

ただそうならないために、返済が大変になったときの救済措置が用意されています。

返還期限猶予

1つ目の救済措置は、一定期間返済期間を延期してもらえる「返還期限猶予制度」です。

返済を延期してもらう条件は、日本学生支援機構の審査によって、

ポイント

病気により働くことが困難な場合
失業中の場合
生活保護受給中の場合
経済的に困窮している場合

の4つのいずれかに該当していると判断された場合に適用されます。

日本学生支援機構の審査に通れば、最大で10年間返済期限を延長してもらうことができます。

ただし、元金や利息が減るわけではありません。

減額返還

2つ目の救済措置は、毎月の返済額を減額する「減額返還制度」です。

月々の返済額を1/2もしくは1/3に減額し、返済期間をそれぞれ2倍・3倍の期間で返済することができます。

こちらも元金や利息が減るわけではなく、利用には条件があるので注意が必要です。

利用条件は、

ポイント

卒業・退学後の翌年6月までに、なおかつ初めて申請する場合
経済的に困窮している場合
失業中の場合
病気により働くことが困難な場合
減額返済希望月から数えて1年以内に被災した場合

のいずれかに該当していると判断した場合に適用されます。

奨学金を利用するときの注意点

奨学金を利用するときには、いくつか注意点があります。

無理なく返済できる金額にする

貸与型奨学金の場合、大学などを卒業した後返済する必要があります。

申請をする前に、一度返すときのシミュレーションをすることをおすすめします。

多くの方は全額ご自身で返済されると思います。

社会人になって給与から返済するときに「いくらくらいなら生活に支障が出ないか」「いくらくらいなら親への援助をお願いできるか」など、先のことにはなりますが返済計画をイメージしてから申請しましょう。

また万が一返済できなくなった場合、保証人や連帯保証人が返済することになりますので、支払い義務が生じる可能性がある人と相談しながら決めるのもいいでしょう。

成績不振で廃止されないようにする

奨学金は一度申請が通ったらずっと利用できるわけではありません。

奨学金の目的は、経済的な事情にされることなく、学生が意欲的に学業に専念できることです。

そのため成績不振や留年は学ぶ意欲がないと判断される可能性があり、奨学金が停止、もしくは廃止になることもあります。

楽しい大学生生活を送りつつ、学業も疎かにならないように気を付けてくださいね。

まとめ

今回は奨学金の仕組みについて詳しくお伝えしました。

奨学金には返済義務のない「給付型奨学金」と、返済義務のある「貸与型奨学金」があり、貸与型奨学金には、申請時の成績や経済状況によって「無利子」のものと「有利子」のものがあります。

返済期間や返済金額は、借りた金額や返済方法によって変わってくるので、申請前に一度シミュレーションするのがいいでしょう。

返済が滞ってしまうとブラックリストに載ってしまったり、最悪給与や財産を差し押さえられてしまう可能性があるので、将来のことを考えながら返済できる金額を申請する必要があります。

経済的な理由で進学が難しい方にとって、奨学金はとても便利な制度ですが、無理のない範囲で活用してください。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら