ママセレクト

効率的な子供のワクチン接種スケジュールの立て方と注意点!

子供のワクチン接種は、出産して間もないママに訪れる、最初の難題と言えるかもしれません。

接種するワクチンの種類やタイミング、間隔などが複雑で、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。

ここではそんな悩めるママたちへ、「子供のワクチン接種を効率的に受けられるスケジュール」をご紹介します。

図や表でわかりやすくまとめているので、病院に行く回数を減らし、短期間でワクチン接種を終えられるスケジュールを立てられますよ!

ほかにも、「接種日を決めるときに気を付けること」や「ワクチン接種を受けるときにした先輩ママたちの工夫」も載せています。

これから子供のワクチン接種のスケジュールを立てる方、立て直そうとしている方は、ぜひご活用ください!

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

子供のワクチンの種類と効率的な接種スケジュール!

日本の子供が接種するワクチンには、以下のような種類があります。

  • B型肝炎
  • ロタウィルス
  • ヒブ
  • 小児用肺炎
  • 球菌4種混合・3種混合・不活化ポリオ
  • BCG
  • 麻疹・風疹混合
  • 水痘
  • おたふくかぜ
  • 日本脳炎
  • インフルエンザ
  • ヒトパピローマウィルス
  • これだけの数のワクチンを効率よく接種するために、「日本小児科学会」や「NPO法人VPDを知って子どもを守ろうの会」が推奨している接種スケジュールを参考にし、以下の表にまとめました。

    引用元

    • 日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール2020年1月版
    • NPO法人VPDを知って子どもを守ろうの会予防接種スケジュール

    それでは予防接種スケジュール表の見方を説明していきます。

    定期接種と任意接種

    上のワクチン接種スケジュール表のワクチン名のうち、ピンク色の背景が「定期接種」、青色が「任意接種」のワクチンです。

    ワクチンには、法律に基づいて接種が推奨されている「定期接種」と、国が認めたワクチンであるものの法律では規定されていない「任意接種」があります。

    定期接種は原則無料で受けられ、任意接種は個人が負担することが多いですが、自治体によって補助を受けられる場合もありまります。

    接種期間

    接種するワクチン名の右側には、接種する年齢のタイミングがわかりやすいよう、接種期間を色分けしています。

    以下のように期間別に色分けしているので、接種するタイミングの参考にしましょう。

    • 濃いピンク色の期間…定期接種の推奨期間(なるべくこの期間で受けましょう)
    • 薄いピンク色の期間…定期接種の接種可能な期間(この期間でも定期接種が可能)
    • 濃い青色の期間…任意接種の推奨期間(なるべくこの期間に受けましょう)
    • 薄い青色の期間…任意接種の接種可能な期間(この期間でも接種が可能)
    • 紫色の期間…小児学会が推奨する期間

    接種回数

    ワクチンによって、1回のみの接種で完了するものや、複数回の接種が必要なものがあります。

    表には①②③のように接種回数を示しているので、各回の接種期間をチェックしましょう。

    たとえばB型肝炎ワクチンの接種回数は3回ですが、1回目は①の2カ月、2回目は②の3カ月、3回目は③の7~8カ月に接種するという見方ができます。

    接種は2カ月から

    生後2カ月になる日から接種期間が開始します。

    感染症に対する免疫力が未発達な赤ちゃんは、感染によって重症化するリスクが高まるので、なるべく早めに接種を開始しましょう。

    ワクチン接種には予約が必要な場合もあるので、接種予定の病院で事前に予約を入れておくとよいですね。

    効率よく接種するためのポイント!

    ワクチンを効率よく接種するためには、接種時期が同じワクチンを同時接種することがポイントです。

    上の表の赤枠で囲ったワクチンを同時接種することで、短期間に接種を終えられます。

    たとえば1歳~1歳5カ月で同時接種できるワクチンは、以下のとおりです。

  • ヒブの4回目
  • 小児用肺炎球菌の4回目
  • 4種混合・三種混合・不活化ポリオの4回目
  • 麻疹・風疹混合の1回目
  • 水痘の1回目
  • おたふくかぜの1回目
  • 「一度に何度も接種するのは可哀想」と思われる場合は、医師と相談して分けて接種してもよいでしょう。

    ワクチン接種日を決めるときはここに気を付けて!

    おおまかな接種スケジュールを把握したあとは、接種日を決めてみましょう。

    ここでは、接種日を決めるときに気を付けるポイントについて解説します。

    接種間隔

    接種間隔とは、今回接種したワクチンから次回のワクチンを接種するまでに、あけなくてはならない期間のことです。

    おおまかな接種のタイミングを把握していても、接種間隔が十分にあいていない場合は接種ができないので、把握しておきましょう。

    接種間隔は、「今回と次回のワクチンが異なる種類の場合」と「今回も次回も同じ種類の場合」で異なります。

    それぞれの場合の接種間隔をみていきましょう。

    異なる種類同士のワクチンの場合

    「4種混合」の接種後に「BCG」を接種する場合のように、異なる種類同士のワクチンを接種するときは、決められた間隔をあける必要があります。

    予防接種を受けられる間隔は、最後に受けたワクチンが「生ワクチン」であるか「不活化ワクチン」であるかによって異なります。

    どちらの種類のワクチンであるかは、先に載せたワクチン接種スケジュール表の「種類」の欄を参考にしましょう。

    生ワクチンを受けた場合、次の予防接種を受けられる日は4週間後です。

    不活化ワクチンを受けた場合、次の予防接種を受けられる日は1週間後になります。

    以下の図に、より具体的な接種間隔の考え方を記載しましたので、参考にしてください。

    もし同時接種したワクチンの中に生ワクチンがあった場合は4週間後、すべて不活化ワクチンだった場合は1週間後の接種が可能です。

    生ワクチンの方が接種間隔が長いので、不活化ワクチンの接種後に生ワクチンを接種した方が、より短期間に効率よく接種を終えられます。

    同じ種類同士のワクチンの場合

    ヒブの1回目の接種後に、ヒブの2回目を接種するような場合です。

    同じ種類同士のワクチンを接種するときの間隔は、ワクチンによって決められています。

    以下に、日本小児科学会が公表している接種間隔を引用しましたので、スケジュールを決めるときの参考にしてください。

    引用元:日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール2020年1月版

    同時接種

    ワクチンを1種類ごとに接種していると、接種の度に間隔をあける必要があるため、接種期間が長引きます。

    接種期間が長引くことで、子供が感染症を発症するリスクが高まる心配もあるので、なるべく短期間に接種を終えた方がよいでしょう。

    同時接種であれば、以下の組み合わせのどれも接種可能なので、短期間に多くのワクチンの接種を終えられます。

    • 定期接種のワクチン+任意接種のワクチン
    • 生ワクチン+生ワクチン
    • 生ワクチン+不活化ワクチン
    • 注射と飲むタイプのワクチンの組み合わせ

    先の「ワクチン接種スケジュール表」を参考にして、接種が可能な期間が重なるワクチンは、同時接種しましょう。

    同時接種で効率的な接種が可能になり、早期の感染症予防にもなります。

    定期接種は接種可能期間内に!

    定期接種のワクチンには、定期接種として受けられる期間が決められています。

    先の「ワクチン接種スケジュール表」にある、濃いピンクと薄いピンクで塗られた期間のことです。

    定期接種の期間内に接種を受けると、ワクチン接種が原因の副反応で健康被害が出た場合、「予防接種法」によって補償を受けられます。

    しかし定期接種の期間外に接種を希望した場合は「任意接種」の扱いになり、「独立行政法人医薬品医療機器総合機構法」に基づいた補償を受けることになります。

    たとえばB型肝炎ワクチンは定期接種ですが、ワクチン接種スケジュール表の薄い青色で塗られた1歳以降からは、「任意接種」の扱いになるのです。

    補償額は定期接種の場合よりも減額されるようなので、注意しましょう。

    子供に万が一のことがあったときに、十分な補償を受けられないのは不安ですよね。

    子供の健康のためにも、できるだけ定期接種の期間内に接種ができるようなスケジュール管理をしましょう。

    BCGの接種方法を確認

    BCGの接種方法は、住まいの自治体によって異なります。

    指定された日時と場所で接種を受ける「集団接種」と、小児科などで個別に受ける「個別接種」とに別れます。

    集団接種の場合、4種混合(または3種混合・不活化ポリオ)の3回目とBCGを同時接種できないため、事前に自治体に相談してみましょう。

    スケジュールにゆとりをもつ

    以下のような条件に当てはまる場合、ワクチン接種ができない場合もあります。

    ポイント

  • 37.5度以上の発熱がある
  • 現在重篤な疾患があり薬を飲んでいる
  • ワクチン接種でアレルギー反応を起こしたことがある
  • 外傷などによるケロイドのある人(BCG接種の場合)
  • 医師に接種不適当と判断された人
  • 子供の体質や体調を優先し、スケジュールが崩れても焦らないよう、ゆとりのあるスケジュールを立てることが大切です。

    効率よくワクチン接種するためにみんながした工夫!

    子供のワクチン接種を効率よく終えるために、先輩ママたちはどのような工夫をしてきたのでしょうか。

    ブログやWebメディアを調査すると、事前に気を付けるべきことが見えてきました!

    ぜひ参考にして、取り入れてみましょう。

    早めに接種を始める

    赤ちゃんは体調を崩しやすいので、スケジュールどおりに接種できないこともよくあることです。

    そのため接種期間が始まったらすぐに接種できるよう、早めのスケジュールを組むようにしている方が多いようです。

    早めに接種を終わらせることで焦らずに済むだけでなく、早期に感染症を予防することができます。

    スケジュールを手帳やアプリで管理

    ワクチン接種のスケジュール表を作っただけでは、接種の日を忘れてしまうことも。

    せっかく立てたスケジュールを崩さないために、普段使っているスケジュール帳やスマホアプリなどに、接種日を書き込んでおく方が多いようです。

    ワクチンノート-赤ちゃんの予防接種スケジュールをかんたん管理-のように、設定した日に通知をしてくれるスマホアプリもあるので活用してみましょう!

    医師・看護士・保健士に相談

    自分で立てた接種スケジュールが間違ってないか不安で、事前に医師や看護士、保健士に相談している方も。

    ワクチン接種の間隔も聞いておけば、子供の体調不良で接種できなかったときも、「次回の接種はいつまでにできれば大丈夫!」と安心できます。

    接種の前後の予定に気を付ける

    子供が体調を崩さないよう、ワクチンを接種する日の前後は、子供をゆったり過ごさせるようにしているようです。

    一日中の外出を控えたり、人混みを避けたりして、子供の体調を整えましょう。

    ワクチン接種後もゆったりと過ごせるよう、外で友達と遊ぶ約束は控えた方がよさそうです。

    ママ同士の情報交換

    同じ学年の子供を持つママ友がいると、「もう〇〇の接種受けた?」とワクチン接種が話題になることも。

    受け忘れの防止になるだけでなく、「任意接種のワクチンを受けるかどうか」「インフルエンザのワクチン接種料金が安い病院はどこか」などの情報共有もでき、心強いものです。

    最終的に接種を受けるワクチンや病院を決めるのは親ですが、ママ友の意見が参考になることもあります。

    まとめ

    子育ても初めてなのに、生後2カ月から慌ただしく始まるワクチン接種に戸惑いますよね。

    種類も多いので、打つ順番やタイミング、間隔などの把握が難しく感じるかもしれません。

    しかし今は複数のワクチンを同時に接種することもできるので、病院に行く回数も少なく済み、短期間で終えられるようになっています。

    今回紹介した接種スケジュールを参考に、効率的に接種できる予定を考えてみましょう!

    もし接種スケジュールどおりに受けられなかったとしても、焦る必要はありません。

    かかりつけの医師や看護士、保健士と相談し、再度スケジュールを組むこともできます。

    柔軟にスケジュールを組み直せるように、早めに接種するようにしておきましょう。

    【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

    この記事の監修

    森 瞳
    NPO法人umi 代表理事
    自分自身の妊活をきっかけに、世の中の妊娠に関する知識不足に気づき、妊娠、不妊、不妊治療に関する正しい知識を啓蒙するNPO法人umiを立ち上げる。
    3年間の妊活の末に授かった2人の男の子の育児に奮闘する一方で、交流会や動画制作、本の出版を通じて、啓蒙活動を拡大中。

    太田 恭子
    管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、幼児食マイスター、ベビーフードインストラクター 東京女子大学卒業後、フリーアナウンサーとして活動。
    「子供の好き嫌いをなくすのは、親の役目」と考えたことから、食育に関する資格を取得。
    食育をテーマにした、各種セミナーなどを開催中。

      -ママセレクト
      -,

      © 2024 Mother's Select Powered by AFFINGER5