ママセレクト

上映中の子供向け映画と家でも見られる隠れた名作を紹介!

休日や長期間の休みに入ると、家族でどこかへ出かけたくなりますよね。

映画館は、手軽に家族みんなが楽しめるレジャー施設です。

映画館の大きなスクリーンで見る映像は迫力があり、家で見る映画とはひと味違った魅力があります。

せっかく映画を見るなら、子供だけでなく大人も一緒に楽しめる映画を見たいですよね。

今回は、現在(2020年12月)上映されているおすすめの子供向け映画と、家でも見られる隠れた名作を紹介します。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

映画が子供に与えるメリットとは?

映画は、引き込まれる構成で作られており、心に響くシーンや考えさせられるシーンがたくさん盛り込まれています。

次はどんな展開になるのかを考えながら見ることで、想像力が鍛えられるでしょう。

また、小説や漫画よりも情景描写がわかりやすくなっており、その分感情移入もしやすいです。

そのため、映画の登場人物の気持ちや考えがわかりやすく、他人の気持ちを理解したり、価値観が違う人がいるということも知れます。

映画館に行く場合は、公共マナーを身に着けるいい機会にもなりますよ。

家族で映画を見た後は、「どのシーンが面白かった?」「どの登場人物に好感が持てた?」などと子供に質問してみてください。

そうすることで、子供がその映画にどんな感情を抱いていたのかがわかり、心の成長も知れるでしょう。

子供向けの映画はどんなものを選べばいい?

子供に見せる映画は、極力下記のシーンがない映画を選びましょう。

  • 暴力的なシーン
  • 血が流れるシーン
  • ベッドシーン

たとえば、殴り合いや殺人シーンがある映画を見たからといって、子供が攻撃的な性格になるわけではありません。

しかし、暴力的なシーンを見て「怖い」と感じる子供や、反対に殴るマネをする子供も少なからずいます。

そのため、できれば子供に見せる映画には上記のようなシーンが含まれていないものを選ぶのがおすすめです。

レイティングシステムを確認しよう

暴力的・性的なシーンがない映画かどうか見極める方法として、レイティングシステムを確認する方法があります。

レイティングシステムとは、その映画を見られる年齢制限の枠のことです。

年齢制限には主に下記の3種類があります。

  • PG-12…小学生以下の子供にとって不適切なシーンが一部含まれているため、保護者の同伴を推奨
  • R-15…過激なシーンが含まれているため、15歳未満の入場・鑑賞禁止
  • R-18…暴力的・性的なシーンなどが含まれているため、18歳未満の入場・鑑賞禁止

これらの年齢制限は、俗にいう「R指定」「PG指定」というものです。

子供と見る映画を選ぶ際は、「R指定」や「PG指定」がない映画を選ぶといいでしょう。

鬼滅の刃は子供に見せない方がいい?

子供から大人まで大人気の「鬼滅の刃」ですが、2020年12月に公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は、実はPG-12となっています。

鬼との戦闘シーンや、人が惨殺されるシーンが含まれているため、正直「子供向け」とはいえない映画です。

主人公・竈門炭治郎が信念を貫き、仲間と一緒に「自分の為ではなく人のために」強くなっていく姿は、大人が見れば心打たれるものがあります。

子供に『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を見せるかどうかは、子供が戦闘シーンの裏側にある、強さや優しさといった心理描写を読み解けるかどうかによるでしょう。

下記は、鬼滅の刃に関する話題のツイートです。

ツイートした人の周りでは、小学校低学年の子供には鬼滅の刃を見せていない親が多いようです。

最新作から家でも見られる名作まで、おすすめの子供向け映画を紹介!

ここでは、年齢制限のついていないおすすめの子供向け映画を紹介していきます。

最新作のものや、家でも見られる名作ばかりなので、映画選びの参考にしてください。

STAND BY ME ドラえもん2

タイムマシンで過去に戻ったのび太は、おばあちゃんの「あんたのお嫁さんをひと目見たくなっちゃった」という言葉を聞き、未来のしずかとの結婚式をおばあちゃんに見せようと奮闘します。

しかし結婚式当日、式場に現れないのび太。

式場で待つしずかやおばあちゃんのために、のび太が友達の力を借りて過去、現在、未来を奔走します。

ドラえもんとのび太の友情と、おばあちゃんの愛情が伝わる心温まる映画です。

幼稚園児から大人まで、幅広い世代が楽しめる映画といえるでしょう。

【上映中】羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)ぼくがえらぶ未来

妖精と人間の未来を描く中国のアニメ映画です。

11月の公開当初はまだあまり知名度が高くありませんでしたが、SNSでの評判をきっかけに徐々に人気が出てきています。

黒猫の妖精シャオヘイと、同じく妖精のフーシーは人里離れた島へ行きますが、そこで人間でありながら最強の執行人ムゲンと出会い戦うことに。

ムゲンとの戦いで捕まってしまったシャオヘイは、ムゲンとともに人と妖精が共存する会館を目指します。

最初はぶっきたぼうだったムゲンと、逃亡をたくらむシャオヘイが旅を通して絆を深めていくため、登場人物の心の変化を楽しめる映画です。

内容はそこまで難しくないため、小学生くらいから楽しめる映画ですよ。

少年マイロの火星冒険記

2011年公開の、火星を舞台にしたディズニー映画です。

9才の少年マイロはママとの喧嘩が絶えず、ある日「ママなんていなければいいのに」とつぶやいてしまいました。

後日、ママが火星人に連れ去られてしまい、ママを助けるべくマイロは火星へ飛び立ちます。

火星人からママを救出するために、幼いマイロがあれこれ知恵を絞って頑張る姿は応援せずにはいられません。

ハラハラドキドキするシーンも多く、親子で最後まで楽しめる映画です。

9歳の少年が主人公のため、小学校低学年の子供が見ても共感できるところがあるはずですよ。

少年マイロの火星冒険記を見られる動画配信サービスは下記を参考にしてください。

  • Amazonプライム
  • ディズニープラス

など

グーニーズ

落ちこぼれ少年団「グーニーズ」の大冒険を描く、アクションコメディ・アドベンチャー映画です。

主人公の少年マイキーとその仲間である「グーニーズ」たちが、借金返済のために海賊船のお宝を探すというストーリーで、息を呑むアクションが随所に散りばめられています。

冒険中幾度となく邪魔が入りますが、グーニーズたちの息の合ったチームワークと友情で難関を乗り越えていくのが爽快です。

冒険×友情を題材にした映画なので、小学生くらいの子供から大人も楽しめるでしょう。

グーニーズの火星冒険記を見られる動画配信サービスは下記を参考にしてください。

  • Amazonプライム
  • Netflix
  • U-NEXT
  • ABEMAプレミアム

など

サバイバルファミリー

電気が使えなくなった世界で、とある家族が一致団結してサバイバルするコメディ映画です。

今までは気持ちがバラバラだった家族が、大停電を期に少しずつ会話が増え、父の遭難や母のケガを協力して乗り越え、どんどん1つになっていきます。

また、映画では都会での何1つ不自由ない生活に慣れた家族が、はじめてのサバイバルで右往左往するシーンがあるため、この映画を見ることで災害についての意識も変わるでしょう。

小学校中学年くらいの子供が見ても、内容を理解できる映画ですよ。

サバイバルファミリーの火星冒険記を見られる動画配信サービスは下記を参考にしてください。

[st-kaiwa1]
  • Amazonプライム
  • Netflix
[/st-kaiwa1]

など

映画館の感染症対策は?

映画館に行って映画を見たい場合、気になるのが感染症対策ですよね。

新型コロナウイルスが流行してからは、ほとんどの映画館で下記のような感染症対策を行っています。

  • 入館前の体温測定(体温が37.5度以上の場合は入館お断り)
  • 場内でマスク着用のお願い
  • 整列時や入退館時のソーシャルディスタンスの確保
  • 座席の間引き

映画館へ行くときは、マスク着用はもちろん、携帯用のアルコールシートやジェルなどを持って行き、座席の手すりを拭くなど個人でも感染症対策を行うといいでしょう。

まとめ

子供に映画を見せることは、想像力を育てたり他人の気持ちを理解する力を養うのに最適です。

また、映画を見た後は映画についての感想を家族で話し合うことで、家族間での会話も増え子供の感情の成長を知れます。

映画館は、感染症対策を行っているところがほとんどですが、万全を期してマスクを着用したり携帯用アルコールジェルなどを持っていくといいでしょう。

今回紹介した映画は、子供も大人も一緒になって楽しめる映画ばかりなので、ぜひ家族みんなで鑑賞してみてくださいね。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

この記事の監修

森 瞳
NPO法人umi 代表理事
自分自身の妊活をきっかけに、世の中の妊娠に関する知識不足に気づき、妊娠、不妊、不妊治療に関する正しい知識を啓蒙するNPO法人umiを立ち上げる。
3年間の妊活の末に授かった2人の男の子の育児に奮闘する一方で、交流会や動画制作、本の出版を通じて、啓蒙活動を拡大中。

太田 恭子
管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、幼児食マイスター、ベビーフードインストラクター 東京女子大学卒業後、フリーアナウンサーとして活動。
「子供の好き嫌いをなくすのは、親の役目」と考えたことから、食育に関する資格を取得。
食育をテーマにした、各種セミナーなどを開催中。

    -ママセレクト
    -,

    © 2024 Mother's Select Powered by AFFINGER5