ママセレクト

子供の留守番はいつから?注意点とお約束を押さえて安全に!

子供が大きくなると、「そろそろひとりで留守番できるかな」と考えることがあるのではないでしょうか。

共働きで夫婦ともに帰りが遅いときやちょっとした買い物に出掛けたいときなど、子供ひとりで留守番できると助かりますよね。

この記事では、初めての留守番や気を付けたいポイント、約束事など、子供の留守番について詳しく紹介します。

そろそろ留守番デビューかな?と思ったときの参考にしてみてくださいね。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

子供が初めて留守番するのはいつから?

まずは、子供が初めて留守番する年齢について見ていきましょう。

ベネッセの調査によると、初めて留守番した年齢は小学校1年生が21.9%で1位、次いで小学校3年生の18.8%でした。

それぞれの年齢で留守番が増える事情を紹介します。

預けられる時間が短くなる小学校1年生

小学校に入学したタイミングで子供の留守番デビューが増えるのは、子供を預けられる時間が短くなるからです。

保育園の場合、延長保育を利用すれば、園によっては20~21時過ぎまで預かってもらえます。

しかし、学童保育の場合は18時ごろに終了となるところが多く、保育園より早い時間から子供ひとりの時間ができてしまうでしょう。

また、子供が小学校に入学するタイミングで、親の時短勤務が終了となる企業もあります。

小学校に入学して、子供と親両方の生活パターンが変わることから、必然的に子供が留守番をする機会が増えると考えられます。

活動範囲が広がる小学校3年生

学童保育は小学校1年生~6年生が対象ですが、小学校3年生までと年齢制限があるところも少なくありません。

6年生までを対象としている学童保育であっても、定員があるため小学校低学年を優先するケースもあるようです。

小学校4年生から学童保育を利用できなくなる可能性を考えると、小学校3年生のうちから留守番の練習をしておきたいですね。

また、中学受験を考えている場合、受験カリキュラムの始まる小学校3年生の3学期ごろは塾通いを検討する時期です。

習い事や塾などで放課後の活動範囲が広がるのに伴い、留守番したり出掛けたりといった子供ひとりでの行動が増えるでしょう。

子供の留守番は短時間の練習から始めよう

子供の留守番には、大きく分けると以下の2パターンがあります。

・学校や学童保育からひとりで帰宅し、親が帰るまで留守番
・家にいる状態から親だけが出掛けて子供は留守番

親のどちらかが在宅ワークであれば、子供がひとりで留守番する機会は多くありません。

しかし、ちょっとした用事や買い物で、親だけが出掛けたいこともあるでしょう。

仕事の都合といった仕方のない事情がなくても、子供だけで留守番できるように練習しておくことをおすすめします。

「ひとりでも大丈夫そうだな」と感じたタイミングで、短時間の留守番から始めてみてはいかがでしょうか?

留守番の練習は、30分程度の短時間から段階を踏んで進めましょう。

おやつや好きなDVDなどを用意しておけば、初めての留守番でも楽しみながら過ごせるかもしれません。

ご飯を自分で食べる半日の留守番ができるようになれば、親に外せない用事ができても対応できるようになりますよ。

子供に留守番させるときの注意ポイント

子供だけで留守番するときには、いくつか気を付けたいポイントがあります。

防犯と事故防止の観点から注意したいことをお伝えしますので、子供が留守番するときにチェックしてみてください。

子供だけで留守番していると知られないようにする

防犯面では、子供だけで留守番していることを知られないように気を付けましょう。

子供が自分で鍵を開けるのであれば、鍵が人目に付かないように持たせてください。

首に鍵をかけるなら服の中に隠すようにしましょう。

また、日が暮れるころに子供が帰宅する場合は、明かりをつけて出掛けたりタイマーで早めに点灯させたりといった工夫も有効です。

子供が危険なものを触らないようにする

子供が留守番するときは、何らかの事故によるケガも不安のひとつですよね。

子供が触らないように、ガスの元栓を閉めておくようにしましょう。

暖房器具を使う場合は、ヒーターよりも火事・やけどの心配がないエアコンのほうが安心です。

そのほか、ケガや事故につながりそうなものは、子供の手が届かないところに隠しておきましょう。

施錠できる部屋があるのなら、そこに危険なものをまとめて鍵をして、子供が危険な目に遭わないようにしておくとよいですね。

子供が留守番するときに約束させたいルール

子供が留守番するときには、いくつかのルールを決めておきましょう。

子供が留守番をするときの注意ポイントを踏まえて、子供に約束させたいことをまとめました。

家に帰ったら鍵をかける

自分で鍵を開けて家に入る場合、必ず鍵をかけるように約束しましょう。

家に入ったら、靴を脱ぐ前に鍵とドアチェーンをかけることを習慣付けておきたいですね。

また、ベランダや庭に出るのに窓を開けた場合も、必ず鍵をかけるように言い聞かせておいてくださいね。

家に入るときは「ただいま」と言う

ひとりで留守番する日であっても、帰宅時には「ただいま」と言わせるようにしましょう。

家の中に声をかけることで、親が在宅しているように見せることができます。

「ただいま」「行ってきます」といったあいさつを、家族の習慣にしておきましょう。

チャイムや電話の対応をしない

子供だけで留守番をするときは、チャイムや電話への対応はさせないほうがよいでしょう。

ただし、子供の年齢や性格によっては、事前に分かっている宅配便は受け取る、知っている電話番号なら出るといった対応も可能です。

大切なのは、こういった場合はこうするといったルールを決めておくことです。

インターホンや電話での対応で子供がひとりだとバレることがあるため、ルールから外れたときには対応しないと決めておきましょう。

火を使わない

親が一緒のときに料理をした経験があっても、ひとりだけで火を使わないというルールにするのが安心です。

電子レンジや電子ポットは使ってよいなど、年齢によって使える家電を決めておくことをおすすめします。

子供が使える家電に合わせて、おやつや食事を用意してあげましょう。

定期的に連絡する

子供だけでの留守番に慣れていない場合は、定期的に連絡を入れさせるようにすると安心です。

家に帰ったタイミングで、スマートフォンやタブレットでメッセージを送ってもらいましょう。

また、友達と遊んで帰宅が遅れるときなども、前もって知らせてもらえるとよいですね。

子供の行動を把握できていることが、離れているときの安心につながります。

子供のひとり留守番が不安なときの対処法

最後に、子供のひとり留守番が不安なときの対処法をお伝えします。

練習しても子供が寂しがるなど、子供だけの留守番が難しいときの参考にしてみてください。

人に来てもらう

近くに祖父母が住んでいるなら、子供が留守番をするときに顔を出せないか頼んでみるのもよいですね。

「○時になったらおじいちゃんとおばあちゃんが来るからね」と伝えておけば、子供が寂しがらずにひとりの時間を過ごせるでしょう。

ずっと一緒に過ごさなくても、少しだけでも顔を見せてくれると子供も安心できます。

また、ベビーシッターサービスを利用して、子供と一緒に留守番してもらうのもひとつの方法です。

ファミリー・サポート・センターを利用する

ファミリー・サポート・センターに登録しておくと、困ったときに子供の一時預かりを依頼できます。

ファミリー・サポート・センターの場合は、自宅ではなく援助する会員宅での預かりが基本です。

自宅に家族以外を入れたくない場合は、ベビーシッターサービスよりもファミリー・サポート・センターをおすすめします。

習い事を始める

子供がひとりで過ごす時間を嫌がる場合は、習い事を始めて放課後の居場所とするのもおすすめです。

子供ひとりの時間が多少あっても、ずっと家にいるよりはひとりの時間を減らせます。

送迎バスがあるスイミングスクールなら、子供ひとりでも通いやすいでしょう。

自習室がある塾なら、授業がないときでも勉強できます。

自習室で勉強しながら親の迎えを待つのもよいですね。

まとめ

子供が小学校に入学すると、保育園ほど遅くまで預けられなくなります。

そのため、子供の初めて留守番は、小学校に入学したタイミングとなるケースが多いようです。

親に急な用事が入ることも考え、小学校に入学したら留守番の練習を始めるのもよいですね。

子供がひとりで留守番するときには、防犯や事故防止のためのルールを決めておきましょう。

留守番の練習で、ルールをきちんと守れるかどうかもチェックしておきたいところです。

子供だけの留守番が不安な場合は、自分の親や友人に頼ったりベビーシッターサービスを利用したりすることも検討してみましょう。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

この記事の監修

森 瞳
NPO法人umi 代表理事
自分自身の妊活をきっかけに、世の中の妊娠に関する知識不足に気づき、妊娠、不妊、不妊治療に関する正しい知識を啓蒙するNPO法人umiを立ち上げる。
3年間の妊活の末に授かった2人の男の子の育児に奮闘する一方で、交流会や動画制作、本の出版を通じて、啓蒙活動を拡大中。

太田 恭子
管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、幼児食マイスター、ベビーフードインストラクター 東京女子大学卒業後、フリーアナウンサーとして活動。
「子供の好き嫌いをなくすのは、親の役目」と考えたことから、食育に関する資格を取得。
食育をテーマにした、各種セミナーなどを開催中。

    -ママセレクト
    -, ,

    © 2024 Mother's Select Powered by AFFINGER5