パパセレクト ママセレクト

育休はいつまで休めるの?育児休業の期間や延長の条件を解説

女性にとって初めての出産前ほど、大きな期待と不安が入り交じる時期はありませんよね。

無事に生まれてほしいという願いとともに、ちゃんと育てていけるか、そして今までの仕事は続けられるのかという不安もあると思います。

この記事では、そんな方に大きな味方となってくれる「育児休業」について解説します。

育休はいつからいつまでなのか、延長はできるのか、パパも育休を取れるのか、2人の娘を持つ筆者が解説します。

ぜひご一読ください。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

育児休業とは?取得条件や期間の計算方法

子供の出産前後は、必ず産前産後休業、いわゆる「産休」を取ることになります。

産休の期間が終了すると、通常は仕事に復帰します。

ただし、

  • 保育園に預けられるようになるまで休みたい
  • 1歳前の手のかかる時期は育児に専念したい

などの理由があれば、「育児・介護休業法」という法律により、たとえ会社に規定がなくても休暇を申請することができます。

これが育児休業です。

育児休業は法律に基づく労働者の権利ですが、会社の就業規則にも福利厚生の一環として、育児休暇を定められていることも多いです。

法律上の育児休業の規則は最低限の措置で、会社の定める育児休暇が法律より厳しい部分は無効になります。

パートだから、契約社員だから、という理由だけでは、育休を取らせなかったり、会社の都合で育休を短くされたりすることは許されません。

厚生労働省は、就業規則で定める育児休暇には、法律上の育児休業より休暇を取得しやすいよう求めているので、確認しましょう。

育児休業の取得条件

育児休業を取得できる条件は次のようになっています。

  • 原則として1歳未満の子を養育する男女労働者
  • 同一の事業主に連続して1年以上雇用されていること
  • 子が1歳6ヶ月になるまでに労働契約が満了しない、または継続するのが明らかであること

(参照元:女性にやさしい職場づくりナビ/厚生労働省委託サイト

正社員だけではなく、契約社員やパート・アルバイトも同様の条件です。

育児休業の期間の計算方法

女性は産後8週間の産休が終了した次の日から、男性は出生日当日から、延長の申請がなければ子供の1歳の誕生日の前の日まで取得できます。

また、1歳になる前に保育園が決まったなどの場合、短縮することもできます。

ポイント

(例)出産日が2020年12月16日の場合

(産後休業期間2020年12月17日〜2021年2月10日)

育児休業期間

2021年2月11日〜子供が1歳の誕生日の前の日まで

ただし、2018年の内閣府の会議において、「育児休業の分割取得を提言としてまとめられた」という報道がありました。

育休の期間は、育児休業法上では分割して取ることはできず、子供1人につき1回とされています。

(参照元:少子化克服戦略会議|少子化克服に向けた具体的な対応方針

これにともない、会社の就業規則で、育休を分割して取ることを認めている場合もあります。

育児休業中の給与

育児休業中の賃金の有無については、労働基準法上の規定がなく、通常はほぼ無給です。

退職金や賞与の査定についても、休業した期間は「働いていないもの」として日割りで算定対象期間から控除されることが多いです。

育児休業中の賃金が出ない場合、雇用保険より「育児休業給付金」が支給されます。

給付金は非課税対象で、所得税などがかかりません。

育児休業中は社会保険料の支払いも免除されますので、給与の支払いがなくても安心です。

労働基準法で定められた育児休業の期間や取得条件は、最低基準です。

企業には、法律を上回る育児のための休暇の措置を設けることが努力義務とされています。

まずは、会社に休業方法について相談してみるのをおすすめします。

育児休業を取るための手続き

産休の終了後、子供の養育のための休暇を取りたい場合、勤務先への申請が必要です。

少なくとも休業開始日の1ヶ月前までに、育児休業申請書を提出しましょう。

ポイント

(例)出産日が2020年12月16日の場合

育児休業期間開始日:2021年2月11日

2021年1月11日までに申し出る

手続きの流れはこのようになっています。

ポイント

  1. 育児休業開始日の1ヶ月前までに育児休業申請書を会社に出す
  2. おおむね2週間以内に会社から育児休業取扱通知書を受け取る

通知書の交付は、従業員からの申し出があれば、電子メールやFAXでもかまわないとされています。

通知書を受け取ったら、念の為育休中の待遇、復帰後の賃金・配置などの労働条件も記載されているか確認しましょう。

申請書を受け取った勤務先は、

  • 年金事務所で社会保険料の免除の手続き
  • ハローワークで育休給付金の手続

を取ってくれます。

なお、厚生労働省の委託サイトが、産前・産後休業、育児休業の期間を自動計算してくれるサイトを運営しています。

産休・育休はいつから?産前・産後休業、育児休業の自動計算

パパも育休を取って欲しい!男性の育児休業

子供が生まれる前と後では、生活が激変します。

まだ出産直後でからだが回復しない時期、昼も夜もなく2時間おきに授乳するだけでも大変です。

なにより、小さな命の責任を負うというプレッシャーが、子育てに慣れてない新米ママには辛いと思います。

筆者は娘が2人いますが、上の娘が生まれた当時は、男性が育休を取るなんて意識すらありませんでした。

まだ言葉も話せない娘と2人っきりで、トイレに行くのに娘から離れるのも怖いと思いました。

休みの日の夫は、ほぼ抱っことお風呂だけという育児でした。

それでも子供を見てくれる人がもう1人いるというだけで、どれだけ救われたかわかりません。

パパに育休を取ってもらうには?出産前から相談しておこう

2019年に厚生労働省が発表した男性の育休取得率は、過去最高といえど7.48%と低水準です。

なぜ育休を取らない男性が多いのか、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した「平成29年度労働者調査」によると

ポイント

  • 業務が繁忙で職場の人手が不足していた……38.5%
  • 職場が育児休業を取得しづらい雰囲気だった……33.7%
  • 自分にしかできない仕事や担当している仕事があった……22.1%
  • 収入を減らしたくなかった……16.0%

引用元:JTBベネフィット

と、「仕事が忙しくて言い出しにくい」と考える男性が多いことがわかります。

男性も、女性と同じように育児休業を取得する権利があります。

男性が育児休業を申請したからと言って、条件が適合しているならば、企業は拒否できません。

最近は「男性も育休を取って育児に参加すべき」という考えが浸透して、露骨に嫌な顔をされることも減ってきました。

しかし、突然「育休を取る」と宣言されても、困る企業がほとんどでしょう。

まずは、旦那さんに「しっかり育児に参加してもらいたいから休んで欲しい」と伝えておくことも大事です。

そのうえで、旦那さんに「育休を取りたい」と勤務先に相談してもらいましょう。

せっかく取得した育児休業を有効活用するため、次の項で、育休中の旦那さんにお願いできることを考えます。

男性が育休中にするべきこと

しっかり育児に参加したいけど、「何をしたらいいかわからない」という男性は多いでしょう。

旦那さんに育休を有効利用してもらうためには、あらかじめ旦那さんにしっかりと役割を与えてあげるとよいです。

授乳の間、洗濯機のスイッチを入れてもらう、食器を洗ってもらうなど、簡単なことからお願いしましょう。

旦那さんに気持ちよく育児に参加してもらうためには、

  • 期待しない
  • 完璧を求めない
  • 感謝する

という3か条を頭に入れておきましょう。

今まで家事の一切を奥さんに任せていた男性の場合、洗濯機の操作すらわからないこともあります。

今日は食器を洗ってくれた、洗濯機を回して干してくれた、という動作1つに、「ありがとう」「助かるよ」と感謝を伝えることで、頑張ってくれます。

家事に慣れていない旦那さんに、完璧を期待してしまうと逆に疲れてしまいます。

何日か続けると、旦那さんも家事や育児に慣れてきて、次にやらなければいけないことや、ちょっとした子供の変化にも気づいてくれるようになります。

1歳過ぎたけど育休を延長したい!育児休業の延長の条件

通常、育児休業は「子供の1歳の誕生日の前日まで」です。

しかし、保育園が決まらない、などという場合は、育休の延長が申請できますので、この項では主に、育児休業が延長できる条件について解説します。

最長2歳まで延長できる

保育園に入園できなかったなどの理由があれば、1歳6ヶ月まで延長することができます。

1歳6ヶ月の時点でいまだ保育園が決まらない、あるいは配偶者の病気などがあった場合、さらに2歳まで延長することができます。

2歳まで延長するためには、1歳になる前と1歳6ヶ月になる前の2回申請をする必要があります。

逆に、1歳になる前に保育園に入ることができたなどの場合、短縮することもできます。

早めに仕事に復帰することで、給付金ではない正規の給与がもらえ、賞与の査定にも有利になります。

育児休業を延長できる条件

特別な事由がある場合、申請すると育休を延長できます。

「特別な事由」とは、次のようなことを言います。

  • 認可保育園に入園できなかった
  • 子供を育てる予定だった配偶者が死亡・負傷・病気のため、育児を続けることができなくなった
  • 6週間以内に出産する予定がある、または産後8週間を経過していない

1歳になるまで、あるいは1歳6ヶ月になるまでに認可保育園に応募しても入れず、仕事に復帰すると育児をする人がいない場合は延長できます。

また育児休業明けは配偶者が引き続き子供を育てる予定で、配偶者が病気になってしまって育児ができない場合も、延長が認められます。

育休延長の手続き方法

育児休業を延長する場合は、延長開始の2週間前までに、再度育児休業申請書を提出してください。

また申請には、延長理由を証明する書類が必要となります。

  • 保育園に入れなかったことを証明する書類(不承諾通知書など)
  • 医師の診断書
  • 母子手帳(次の子を出産予定の場合)など

まとめ

最近は、女性だけでなく男性も育休を取り、子供や家族のためにしっかりと時間を使おうとする風潮があります。

育休中は給付金が出ますし、社会保険料もかからないので、収入も心配ないです。

男性が育休を取るケースはまだまだ少ないですが、まずは旦那さん自身に「一緒に育児に参加してもらう」ことをわかってもらいましょう。

1歳、あるいは2歳まで育休を延長できるのなら、心に余裕もできますよね。

申請期間に遅れないように、早めに勤務先に相談することを忘れないようにしましょう。

育児休業は、育休期間は育児に専念し、終了後は復帰できる職場が確保されている頼もしい制度です。

家族全員が幸せになる育児休業を、しっかり活用してほしいと思います。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

この記事の監修

森 瞳
NPO法人umi 代表理事
自分自身の妊活をきっかけに、世の中の妊娠に関する知識不足に気づき、妊娠、不妊、不妊治療に関する正しい知識を啓蒙するNPO法人umiを立ち上げる。
3年間の妊活の末に授かった2人の男の子の育児に奮闘する一方で、交流会や動画制作、本の出版を通じて、啓蒙活動を拡大中。

太田 恭子
管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、幼児食マイスター、ベビーフードインストラクター 東京女子大学卒業後、フリーアナウンサーとして活動。
「子供の好き嫌いをなくすのは、親の役目」と考えたことから、食育に関する資格を取得。
食育をテーマにした、各種セミナーなどを開催中。

    -パパセレクト, ママセレクト
    -

    © 2024 Mother's Select Powered by AFFINGER5