ママセレクト

子供といつから会話ができる?言葉の発達をサポートする方法とは?

「うちの子、言葉が遅くて…」「同年代の子はあんなに喋っているのに…」など、子育て世代の多くが一度は思い悩む言葉の問題。

言葉が遅い、といっても、実際は

ポイント

・言いたいことがあるのに上手く喋れない
・単語は言うけれど、文章で喋らない
・まったく言葉を発しない、喋りたがらない

など、悩みも様々だと思います。

「いったいいつになったら子供と会話ができるようになるの?」そんな風に考えている方のために、この記事では子供の言葉の発達をサポートする方法や、子供が喋りたくなる環境の作り方について説明していきます。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

子供と会話ができるようになるのはいつから?

一般的に、子供が意味のある言葉(わんわん、ママ、など)を発し始めるのは1歳前後からと言われています。

とはいえ、これは個人差が非常に大きく、1歳になってすぐにおしゃべりし始める子もいれば、1歳の終わり頃にようやく単語を口にし始める子もいます。

会話ができるようになるのは、単語が出るようになってからもう少し先です。

知っている単語を組み合わせて「ママ、だっこ」「ブーブー(車)、赤、いた」など、2語文、3語文と呼ばれる言葉を言い始めるのが、2歳~3歳頃。

この頃になると、ママも「抱っこしてほしいのね」「赤いブーブーいたね!」と子供と会話を楽しめるようになります。

さらにこちらの言っていること、例えば「今日はどんな天気かな?」「明日何して遊ぼうか?」といった問いかけに、文章で答えられるようになるのは2歳半以降、子供の特性や性格によっては4歳頃になるとも言われています。

子供が会話をしない原因とは?対策もあわせて紹介

個人差がある、と解っていても、やっぱり自分の子供が周りの子に比べて喋らない、言葉の発達が遅いかも…と気になってしまう方も多いと思います。

一般的に、子供の言葉に関する発達の80%が環境に起因していると言われています。

しかし、子供の言葉について悩んでいる人の多くは、すでに絵本の読み聞かせや語りかけなどを自分なりに行っていることでしょう。

そこで、ここでは読み聞かせ・語りかけをしているにも関わらず、子供が会話をしない・言葉の発達が遅いと考えられる原因と対策を紹介していきます。

①口の動かし方を理解できていない

子供は、親の口の動きや声を聴いて言葉を覚えていきます。

その際、言葉だけではなく、口をどうやって動かすのか?どんな顔でどんな言葉を言っているのか?ということも情報として子供は吸収していきます。

スマホの動画や音楽では、言葉を覚えることはできますが「どうやってこの言葉を出すのか」を理解することができないのです。

また、親が子供にいくら語りかけていても、子供から顔を背けていたり子供が顔を見ていなければ「口を動かして声を出す」ということが子供は理解できません。

対策

まず、子供の顔をみて、口の動かし方が良く見えるように話しかけましょう。

喋らない子供に何を話したらいいかわからない…という場合は、家の中にある物の名前を紹介する、子供の手足や体を触りながら「おてて」「あし」と説明するなど、身の回りのものの名前を教えてあげるとよいでしょう。

子供が「あー」と声を出した時に、真似して「あー」と返してあげるのもとても効果的です。

自分の出した音と同じ音が、どうやって出ているのかを知る良い機会になります。

②会話や喋ることに嫌な記憶がある

子供がある程度大きくなっているのに会話ができない、言葉を発したがらない場合は、会話そのものを嫌がっている可能性があります。

子供は言葉の意味は解らなくても、相手が喋る時の細かい表情や雰囲気で言われている言葉がポジティブなことなのか、ネガティブなことなのかを判断しています。

「なにやってるの!」「それはダメ」など、親が叱りつけてばかりいたり、表情を少なく喋りかけていると、子供は喋ることそのものを楽しくないもの、嫌なものとして結びつけてしまいます。

対策

まずは、会話は楽しい、嫌な物ではないと認識を変えていくことが先決です。

両親同士や大人同士、あるいは友達同士が楽しそうに会話をしている場面を間近で見せるなど、自分も会話をしてみたいと思えるような環境を作ってあげるといいでしょう。

あるいは、子供が楽しめそうな映画や絵本、体験をさせて、子供自身が「楽しかった!」と言いたくなるようにするのも効果的です。

そして、一番大切なことは子供が自発的に話し始めたら、否定や意見を言わずにしっかりと話を聞くこと、子供の気持ちを肯定してあげることです。

子供の言葉が続かないようなら、「どんなところが楽しかった?」「またやってみる?」など答えやすいように誘導して、子供が自ら喋りたくなるような環境を作ってあげましょう。

②子供の性格

そもそも、性格的にあまり人と話すのが好きではない、というタイプの可能性もあります。

こういった場合、生まれつきの個性なので親にできることはあまりありません。

むしろ、あの手この手で会話を引き出そうとしたり、無理に話すように強く言ったりすることで心を閉ざしてより話さなくなってしまう可能性もあります。

対策

必要としないだけで会話そのものが嫌い、というわけではないことも多いのがこのパターンです。

ポイント

・子供が話しかけてきたら穏やかに答える
・子供の性格やしゃべらないことを否定せず見守る

など、言葉は少なくともコミュニケーションと信頼を育むことに重きを置きましょう。

会話の数は少なくても、「何かあったら相談しよう」と思われるような親子関係を築くことが大切です。

③親が先回りしすぎている

親が気を利かせて先回りするため、子供が会話をする隙がない、会話を必要ないと思っているパターンです。

例えば、

ポイント

  • 子供の持ち物や着替えを全て事前に用意しておく
  • 子供がコップを持っていたら「喉が渇いたの?お茶どうぞ」と子供の返事を待たずにお茶を入れて渡す
  • 「トイレに行きたいんでしょ?」「あのおもちゃで遊びたいんだよね?」と子供の気持ちを親が代弁しすぎている

など、子供が自分の気持ち言ったり要求したりする前に親が先回りして答えてしまうと、子供は「何も言わなくてもわかってもらえる」と思ってしまいます。

対策

子供が何かをして欲しそうな時は、「どうしたの?」と子供が自分から要望を言うよう誘導してあげましょう。

文章で喋るのが難しい場合は、「お茶?牛乳?どっちが飲みたいの?」「何で遊びたいの?」など、簡単な単語でも受け答えできるようにしてあげると、子供も答えやすいです。

「お茶」と単語だけで伝えてくる場合は、小さい子なら「お茶が飲みたいんだね」と気持ちを正しい言葉で代弁してあげると、子供も伝え方を学ぶことができます。

ある程度喋れる子供なら、「お茶がどうしたの?」と、文章で伝えることを教えてあげましょう。

④障害がある

聴覚障害があり耳が聞こえない、脳機能に生まれつき障害がある(自閉症、発達性言語障害など)場合、子供の特性に合わせたアプローチをしなければなりません。

一般的に障害があると考えられる行動には以下のようなものがあります。

ポイント

・後ろから名前を呼ばれても振り向かない
・同じ単語や文章を何度も繰り返す
・特定の単語(数字や元素記号、国名など)のみ興味を示すが、会話や他の物の名前には興味を示さない

対策

聴覚障害の場合は、どれくらい音が聞こえているのか?聞こえている具合によって喋ることができるようになる為のリハビリなどが必要になります。

また、生まれつき脳の機能の一部に障害がある場合は、言葉を覚えたとしてもそれを使って会話をするという動作に至らない、もしくは生まれつき言葉を理解することが困難なため、読み聞かせや言葉かけでは状況が進展しない場合があります。

こういった場合は医者に相談し、子供の特性にあった対処法、治療法を続けていくことになります。

こうやって会話ができるようになる!子供の脳の発達の順番とは

子供が会話をできるようになるために必要な脳の発達は以下の通りです。

ポイント

1. 相手の言葉が正しく聞き取れる
2. いわれた言葉の意味が理解できる
3. 正しく返すための言葉を選べる
4. 選んだ言葉を正しく並べる
5. 言葉を発音できる

会話をするためには、喋るようになるだけでなく相手の言っていることが正しく聞き取れて、理解できなければなりません。

そして理解した後は相手の言葉に対して正しく返すための言葉を選び、さらにそれを発音できる必要があります。

また、

ポイント

・喉が渇いた時は「お茶」「水」
・排泄した時は「オムツ」「うんち」「ちっち」

など、単語同士の関連性もある程度わかっていないと、コミュニケーションが上手に取れないでしょう。

つまり、単語だけ大量に詰め込んでも、実際に会話で使う方法を知らなければあまり意味がないのです。

言葉の発達を促すのに有効なサポート方法とは

子供の言葉の発達をサポートするためには、どんな手段を取るのが有効でしょうか?

ここでは年齢や発達に応じて無理なく行えるサポート方法を紹介していきます。

①話しかける(0歳~)

何歳からでも始めることができるのが、子供に話しかけることです。

しかし、意外と「喋らない子供に何を話せばいいのかわからない」という悩みをもつ方もいるようです。

そんな場合は、「今日はいい天気だね」「お風呂はあったかくて気持ちがいいね」といったように、身の回りのことについて声をかけてあげることから始めてみて下さい。

前述した通り、子供は親の口の動きや声のトーン、表情などから言葉の意味だけでなくどんな意味合いをもつ言葉なのかも学んでいきます。

できるだけ子供の方をみて、口の動きが見えるようにしてあげましょう。

また、出来るなら声のトーンも大人同士でしゃべるよりも少し高く、ゆっくりめに、短い単語で何度も繰り返してあげるとより効果的です。

これはペアレンティーズ、あるいはマザリーズと呼ばれる話し方です。

マザリーズを意識して話しかける生活を続けた場合とそうでない場合を比べてみると、子供が18カ月になった時点で、意識した生活を続けた家庭の子供は、そうでない場合の家庭の子供に比べて約2倍の言葉を話すようになった、という研究結果もあります。

②子供の興味を広げる

子供は好奇心の塊です。

そこで、新しいおもちゃに振れる、新しい場所へ行くことで子供自身の「知りたい!」という気持ちを引き出してみるのも1つの手です。

例えば、

ポイント

・水族館や動物園で新しい生物に出会う
・新幹線や電車が良く見える場所へ行く
・遊園地で普段乗ることのない乗り物に乗る
・イルミネーションやテーマパークで非日常的な体験をする

などです。

子供が興味をもった物の名前を一緒に調べたり、感想を分かち合うことでポジティブな会話を自然にすることができます。

③相手を褒める、ポジティブな言葉をかける

いくら子供に話しかけているとはいえ、相手のやることを否定する、叱ってばかりでは子供も「この人と会話したくない」「もう何も言いたくない」となってしまいます。

大人同士でも、高圧的で自分を叱りつけてくるばかりの相手とコミュニケーションを取りたいとは思いませんよね。

小さな子供であれば、尚更です。

何でもないこと、例えば

ポイント

・朝1人で起きた
・ご飯を席に座って食べた
・手をつないで歩いた
・帰ってきてすぐ手を洗った

など、当たり前のことで構いません。

前まではできなかったことができるようになっているのであれば、それを褒めてあげましょう。

もし失敗したとしても「今日はたまたまできなかっただけだよ」「前よりは上手になっているから大丈夫だよ」と、失敗を責めずやろうとしたことを褒めてあげてください。

ポジティブな言葉を普段からかけられている子供は、他人に対しても同じように接することができるようになります。

また、自己肯定感も高くなるため、結果的に物怖じせず人とコミュニケーションを取ることができるようになります。

子供の会話、言葉に関する噂は本当?

ここでは、一般的に言われている子供の言葉と会話に関する噂について解説していきます。

女の子の方が早く会話ができるようになる?

「女の子の方が言葉をしゃべりだすのが早い」という説を聞いたことがありませんか?

実は、この噂を裏付ける実験結果や男女による明確な脳の違いを裏付ける研究結果は無いと言われています。

女の子の方がしゃべりだすのが早い、という結果に終わった実験もあれば、男女差はない、という結果に終わった実験もあるためです。

ですので、「女の子なのに喋りだすのが遅くて不安」「男のだからまだ話さなくても大丈夫」とは一概には言えないといえるでしょう。

テレビや動画を見せていれば言葉は覚える?

極端な話で言えば、テレビや動画でも言葉を覚え理解することは可能です。

しかし、テレビや動画は会話はしてくれません。

例えば、テレビで「これは何?」「バナナ」というやり取りがあったとします。

繰り返し見続ければ子供は同じことをいうようにはなりますが、その子にリンゴを見せて「これは何?」と聞けば、そのまま「バナナ」と答えるでしょう。

これでは、自分が質問をされていると理解しておらず、知っている言葉をただ繰り返しているにすぎません。

大人でも、英会話のテキストや番組を暗記しただけで、英語が喋れるようになるわけでなはいですよね。

やはり、実際に英語で会話をする機会がなければ英会話は身に付きません。

それと同じで、いくら良質な動画や番組を見せたとしても、実際に会話をしなければ話せるようにはならないのです。

もちろん子供の世界を広げる、語彙力を上げるという意味ではテレビや動画の利用は非常に有効です。

大切なのは、覚えた言葉を使って子供と会話をするということです。

赤ちゃん言葉は使わない方がいい?

赤ちゃん言葉とは、赤ちゃんが発音しやすい音で構成された言葉のことをいいます。

ポイント

・食べ物→まんま
・眠い→ねんね
・車→ぶーぶー
・犬→わんわん

などは、特によく使われている赤ちゃん言葉です。

これらは赤ちゃん、もしくは言葉を正しく発するのが苦手な子供との会話をスムーズにしてくれます。

例えば、車を指さして「ぶーぶー!」と言えばお母さんが「ぶーぶーいたね!」と返してくれる、こういった積み重ねが会話の楽しさやコミュニケーションを取りたい!という意識を育んでいきます。

これが「くるま」という発音でしか教えられていない子供の場合、上手く発音できないため伝えられず、親も「え?なあに?」と反応・共感できない…など、コミュニケーションの機会を失いやすくなる可能性があります。

赤ちゃん言葉で育てられたために、大人になっても正しい言葉が使えない、という人はいないですよね。

しかし、子供の頃コミュニケーションが上手く取れなかったために、人と話すのが苦手、会話に苦手意識がある、という方は決して少なくはないでしょう。

小さいうちは赤ちゃん言葉を大いに利用して、「会話って楽しい!」と思える土台を作ってあげることが大切です。

まとめ

一般的に子供が会話できるようになるのは、1歳前後からと言われています。

とはいえ、言葉の発達には個人差があり、さらに性格や環境、発達などの要因が加わるため、一概に「この年齢になれば必ず会話が始まる」とは言えません。

早い子は1歳過ぎてすぐ、遅い子は3歳近くなってようやく話し始める子もいます。

とはいえ、できるだけ早く子供と意思疎通が取れるようになりたいですよね。

もし、自分の子供は言葉の発達が遅れているかも?と気になった場合は

ポイント

・短い言葉をゆっくりと、何度も繰り返す
・子供が発音しやすい言葉(赤ちゃん言葉)でコミュニケーションを図る
・親が気を回しすぎず、子供が言いたいことを伝えるまで見守る

など、年齢や発達具合に応じて話しかけや言葉を引き出す問いかけをしてあげましょう。

ただし、極端に会話が通じない、言葉を覚えられない場合は、聴覚や脳機能などに何らかの障害がある可能性があります。

こういった場合は、子供の特性にあった治療が必要となります。

子供の言葉の発達は環境が80%と言われています。

聞き取りやすい言葉で楽しく話しかけつつ、子供自身が「話したい!」と思えるような環境を整えてあげてください。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

この記事の監修

森 瞳
NPO法人umi 代表理事
自分自身の妊活をきっかけに、世の中の妊娠に関する知識不足に気づき、妊娠、不妊、不妊治療に関する正しい知識を啓蒙するNPO法人umiを立ち上げる。
3年間の妊活の末に授かった2人の男の子の育児に奮闘する一方で、交流会や動画制作、本の出版を通じて、啓蒙活動を拡大中。

太田 恭子
管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、幼児食マイスター、ベビーフードインストラクター 東京女子大学卒業後、フリーアナウンサーとして活動。
「子供の好き嫌いをなくすのは、親の役目」と考えたことから、食育に関する資格を取得。
食育をテーマにした、各種セミナーなどを開催中。

    -ママセレクト
    -, ,

    © 2024 Mother's Select Powered by AFFINGER5