ママセレクト

放課後等デイサービスって何?目的や利用までの流れを解説

放課後等デイサービスは、平成24年4月に児童福祉法によって位置づけられた、新たな福祉サービスです。

そのためまだまだ歴史が浅く、利用する子供や保護者のニーズも様々なため、提供される支援は事業所によって様々です。

この記事では、放課後等デイサービスの概要から利用する目的、どうやって利用できるか、そして現状抱えている問題まで、徹底的に解説していきます。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

放課後等デイサービスのガイドラインってどんなもの?

厚生労働省による放課後等デイサービスのガイドラインはありますが、先に述べた事情により、「放課後等デイサービスはこうあるべき」ということを具体的に示すのはとても難しいです。

ただし、提供される支援は様々であっても、障害のある学齢期の子供の健全な育成を図る、という根っこの考え方はどこの事業所も同じです。

まずは、厚生労働省のガイドラインの一番基本的な部分をもとに、実際の事業所で行っている活動の例もあげながら、放課後等デイサービスの概要を説明します。(参考:「放課後等デイサービスガイドライン」」)

放課後等デイサービスの基本的な考え方と活動内容

放課後等デイサービスには、次の3つの基本的な役割があります。

  • 子どもの最善の利益の保障
  • 共生社会の実現に向けた後方支援
  • 保護者支援

放課後等デイサービスは、心身の変化の大きい学齢期の子供の発達の過程や障害の特性などを理解した上で、一人一人の状態にあわせた個別の支援計画に沿って、発達支援を行います。

子供の発達や障害についてよくわかっている支援者が支援を行うことで、子供が他の人との信頼関係をつくり、そこからコミュニケーションの楽しさを感じ、お友達とうまく関わっていく力が育つことが期待されます。

更に、障害のある子供が地域社会に参加し、受け入れられていくために、障害のない子も含めた集団の中での育ちを促すことも求められています。

また、保護者との間にも気兼ねなく相談できるような関係性をつくり、学校との連携も積極的に図っていきます。

そのために、具体的には次のような活動をしています。

自立支援と日常生活の充実のための活動

基本的な日常生活の動作や、自立した生活を送ることができるようになるための支援を行います。

子供がやる気になれるような遊びをしながら成功体験を積み重ね、「自分ってやればできるんだ!」という感覚を育てていきます。

みんなで料理をしたり、商店街に買い物に行ったりするなど、より実践的な体験をさせる事業所もあります。

創作活動

工作や書道、絵を描いたりなど、何かを創ることで表現する喜びを体験できるようにします。

他にも日頃からできるだけ自然に触れる機会をつくり、季節の変化に興味を持てるようにするなどしながら豊かな感性を育てていきます。

地域交流の機会の提供

障害があることで子供の社会生活や、経験できることの範囲が制限されてしまわないように、子供の社会経験の幅を広げていく活動をします。

他の社会福祉事業や、放課後の時間に地域で行われている様々な活動との連携、ボランティアの受入れなどにより、積極的に地域との交流を図っていきます。

事業所によっては、学童保育と一緒に活動する日を定期的に作っているところもあります。

余暇の提供

子どもがやりたい遊びや自分自身をリラックスさせる練習などを、自分で選んで取り組む経験を積んでいくために、ゆったりとした雰囲気の中で活動できるプログラムを用意しています。

事業所によっては次の週の活動内容を、子供たちで話し合って決めるという取り組みをしているところもあります。

放課後等デイサービスの対象者は?いつ利用できるの?

ガイドラインによると、放課後等デイサービスは、「学校(幼稚園及び大学を除く。以下同じ。)に就学している障害児に、授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与すること」(「放課後等デイサービスガイドライン」から引用)と説明されています。

つまり、放課後等デイサービスの対象は、小学校や特別支援学校の小学部に通う小学生から、高校生までです。

しかし実際は、利用者のほとんどは小学生で、大きい子でも中学3年生までが主流です。

利用できる時間は放課後と休日です。

休日については、土曜日は大抵の事業所はやっていますが、日曜や祝日にやっているかどうかは事業所によって様々です。

サービスの時間も事業所によって様々なので、休日、お昼を挟んだ時間であれば、お弁当持参だったり、活動の中でみんなでお昼ご飯を作ったりすることもあります。

午後の時間であれば、おやつがでることもあります。

利用料について

放課後等デイサービスは、未就学児の療育である児童発達支援と同じく受給者証を取得することで、利用料が1割の自己負担ですみます。

厳密には、利用料については利用者の自己負担額に上限が設けられています。

世帯の所得に応じて定められた上限額があるので、利用した時間数に関わらず、その上限額を超える額を請求されることはありません。

このあたりの決まりごとは、児童発達支援と同じです。

なぜ放課後等デイサービスを利用するの?

放課後等デイサービスは、どういった理由で使われるのでしょうか。

ここでは、なぜ利用するかという事を、利用者側の立場からお伝えします。

子供の居場所をつくりたい

障害が重めの子だと、お友達と遊ぶこともひとりで遊ぶことが難しく、放課後の時間を過ごす、家以外の居場所を作れない子も多いです。

また、何らかの障害があって不登校になってしまった子は、放課後以外でも家以外の居場所がありません。

放課後等デイサービスには、療育だけではなく、そういった子供たちに家以外の居場所を提供するという意義もあります。

特別な療育的なカリキュラムは作っておらず、単純に居場所を提供する、というサービスを行っている事業所もあります。

もちろん、小学校に上がってからも療育を受けさせたいというニーズもありますから、療育的なプログラムを作って活動していたり、学習支援を行っているところを選ぶ人もいます。

子供を安心して預けられる場所を確保したい

放課後等デイサービスは、障害のある子どもを育てる保護者を支援するための制度でもあります。

障害のある子のケアを一時的に代行して保護者の時間を保障することで、保護者が子供に向き合うゆとりや自信を取り戻し、子供の発達に好ましい影響を与えることが期待できます。

障害のある子の預け先は、障害のない子に比べてとても限られます。

習い事もひとりでは難しかったりしますし、中学生になってもひとりで家に置いておけない子もいます。

どこかへ預けても親の送迎が必須だったりします。

その点、放課後等デイサービスは障害児に特化した環境で安全に子供を預かってくれますし、送迎もしてくれることが多いので、あらゆる親の負担や不安が解消されます。

どうやって利用するの?

放課後等デイサービスを利用するには、どうしたらいいのでしょうか。

事業所を見学し、申し込む

まずはインターネットなどを使って自分で地域の放課後等デイサービスを行っている事業所を調べます。そしてめぼしいところに電話し、見学に行きます。

放課後等デイサービスは、事業所によってやっている活動も、雰囲気も、運営の方針も様々です。

そして、一言で障害児といっても、普通級の子が多い事業所、支援級の子が多い事業所、支援学校の子が多い事業所など特色がありますし、それらは実際に話を聞かなければわかりません。

実際に見に行って、自分の子があう場所かを見定める必要があります。

見学に行った際に気に入れば、利用希望として申し込みをします。

受給者証を取得する

放課後等デイサービスを利用するには受給者証が必要になります。

受給者証は福祉サービスを受けるために必要となるもので、市区町村から発行されます。

ただし、放課後等デイサービスの受給者証は、未就学児の療育である児童発達支援の受給者証とは別です。

放課後等デイサービスの受給者証を新たに申請し、取得する必要があります。

契約する

利用したい事業所が決まり、見学を済ませ、受給者証も取得したら、いよいよ契約です。

事業所と契約し、通い始めます。

まだ小学校に入学前の場合は、4月になったら放課後や休日の時間に通い始めます。

しかし…実は現実はそんなにうまくはいきません。

次に、そうはいかない厳しい現実をお伝えします。

放課後等デイサービスをめぐる厳しい現状

放課後等デイサービスは今、基本的にどこもいっぱいです。

もちろん地域差はありますが、利用したい子供が多くて施設の数が全然間に合っていないのです。

放課後等デイサービスは小学生から中学生までを対象にしているので利用する期間が長く、利用者がなかなかやめません。

そのため、空きが出にくいのです。

見学に行って気に入ったとしても、そこで言われる言葉は「では契約についてですが…」ではなく、「現状空きがないので、ご案内できるようになったら連絡します」であることが多いです。

絶対に放課後等デイサービスに通わせたいと思ったら、とにかく早く動き、たくさんの事業所に足を運んで声をかけておくしかありません。

また、裏技的ではありますが、児童発達支援とあわせて運営している事業所もあるので、エスカレーター式に放課後等デイサービスに上がる事を期待して、年中のうちから児童発達支援で希望の事業所に入っておく人も多いです。

まとめ

放課後等デイサービスは、小学生から高校生までの障害のある子が受けられる福祉サービスです。

放課後や休日に通い、生活の自立を促したり、創作活動や地域との交流、余暇活動など、活動内容は多岐に渡ります。

保護者を支援する目的もあり、放課後や休日に障害のある子が安心して過ごせる居場所を提供しています。

自分で事業所を探し、見学し、受給者証を取得して契約することで利用できますが、現状はどこも定員いっぱいで、なかなか空きが出ません。

早めに動くことが鍵になるので、小学校入学と同時に利用したかったら、ぜひ早い段階で積極的に事業所を探してみて下さい。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

この記事の監修

森 瞳
NPO法人umi 代表理事
自分自身の妊活をきっかけに、世の中の妊娠に関する知識不足に気づき、妊娠、不妊、不妊治療に関する正しい知識を啓蒙するNPO法人umiを立ち上げる。
3年間の妊活の末に授かった2人の男の子の育児に奮闘する一方で、交流会や動画制作、本の出版を通じて、啓蒙活動を拡大中。

太田 恭子
管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、幼児食マイスター、ベビーフードインストラクター 東京女子大学卒業後、フリーアナウンサーとして活動。
「子供の好き嫌いをなくすのは、親の役目」と考えたことから、食育に関する資格を取得。
食育をテーマにした、各種セミナーなどを開催中。

    -ママセレクト
    -

    © 2024 Mother's Select Powered by AFFINGER5