「話をしても目を合わせようとしない」
「幼稚園や学校でのルールがなかなか守れない」
「お友達を傷つける言動をしてしまう」
などのことから、「もしかしたら、この子は発達障害かも…」と思ってはいませんか?
わたしの周りにも、そのように心配しているお母さんがたくさんいます。
しかし発達障害の検査は、何科を受診したらよいかわからない方も多いはずです。
そこでここでは、発達障害の検査ができる科や、検査内容、もし早期に発達障害だとわかると、どのようなメリットがあるかについて解説します。
検査によって、お子さんの特性を早めに知り、お子さんの将来のためにできる対策を考えていきましょう!
子供の発達障害の検査や診断ができるのは何科なの?
発達障害の検査や診断は、以下の科で行っているようです。
初診の場合は、早くても2カ月~半年以上先の診察になることが多いようです。
受けたいと思ったときにすぐに検査できるわけではないようなので、気になる方は先伸ばしにせず、診察の予約をしておきましょう。
精神科を受診するのはハードルが高いと思われる方は、まずは普段お子さんが通われている小児科での相談がおすすめです。
その他にも、以下のような地域の施設で相談することによって、医療機関での検査を勧めてくれる場合もあります。
診断はできませんが、病院よりも気軽に相談でき、簡単な検査を行ってくれることもあります。
1歳半・3歳児の乳幼児健診や、就学時健診でも、お子さんの普段の気になる言動について相談してみるのもよいでしょう。
発達障害の「検査前の準備」や「検査内容」を解説
いざ検査することになっても、どんな準備が必要なのか、どんな検査が行われるのかがわからないと不安になりますよね。
事前準備ができていると、検査がスムーズに行え、お医者さんもお子さんの状態を判断しやすくなります。
ここでは、検査前に準備することや、一般的な検査内容について解説します。
検査前に準備しておくもの
以下に記載したものが、事前に準備しておくものになります。
1:健康保険証
保険証の他に、乳幼児医療証などの医療費負担が軽減されるものや、かかりつけの病院の場合は診察券が必要です。
2:母子手帳
歩き始めや話し始めた時期、乳幼児健診の結果などが一目でわかるため、持参しましょう。
3:幼稚園・保育園での行動記録や学校の通知表
幼稚園や保育園での集団行動の様子や、言動などについて、先生に記録してもらうように頼んでみましょう。
親でも気づかない様子がわかることもあるそうです。
お子さんが学校に通っている場合は、通知表を持参してみましょう。
4:紹介状
かかりつけ医に相談後、別の医療機関の受診を勧められた場合は、紹介状を持参するとよいでしょう。
5:質問票や問診票
初めて受診する場合に、医療機関から事前に質問票という記入表が送られてくる場合もあるそうです。
受診当日までに記入し、直接提出するか郵送する場合があります。
ここで挙げたものの中には、急に準備できないものもありますので、余裕をもって準備をしましょう。
発達障害の一般的な検査内容
発達障害であるかどうかを断定できる単独の検査方法は、まだ確立されていないそうです。
そのため、以下のようないくつかの診察や検査を行い、その後もさまざまな検査をして総合的な評価をみて診断します。
ここでは、発達障害であるかを調べるための検査内容の一部についてご紹介します。
行動観察
普段の行動を見るために、おもちゃを使った遊びや、医療スタッフとの遊びを観察します。遊びを通して、行動を観察する検査です。
問診
子供のこれまでの人とのコミュニケーションや、言語の発達、幼稚園や保育園での様子、健診の結果など、普段困っていることについて親に詳しく聞いていきます。
発達検査
新版K式発達検査、乳幼児精神発達診断法などの検査を通して、子供の心身の発達度合いを調べ、支援が必要な箇所を洗い出します。
どのような検査方法で行うかは医療機関によって異なるので、気になる場合は事前に問い合わせてみるとよいでしょう。
知能検査
発達障害に加えて知的障害の合併の有無を調べる検査で、精神年齢・IQ・知能偏差値などを測定します。
脳波・CT・MRI検査
「てんかん」の合併がないか、脳波、CT、MRIの測定して検査をします。
似ている障害と見分ける為の検査
発達障害と似ている症状の別の病気でないか見分けるため、血液検査や遺伝子検査を行う場合もあります。
以上のような検査を行ったのち、発達障害の国際的な判断基準に当てはまるかを評価し、診断するところが多いようです。
何度も通院して検査を繰り返し、大体2カ月から3カ月くらいの時間を掛けて、総合的な評価で診断される場合が多いといいます。
検査を繰り返す間は、療育によって行動のトレーニングを受けることもあるそうです。
検査にかかる費用はどれくらい?
医療機関によって、検査にかかる費用はさまざまのようです。
Yahoo!知恵袋で、実際に検査をした方の投稿内容を調べてみると、「保険証や乳幼児医療証などで、通常の診察と同じくらいの料金がかかった」という回答が多く見られました。
しかし検査内容によっては、保険適用されず自費で受けることもあったり、症状によってMRIなどの高額な検査を受けたりすることもあるそうです。
どのような検査を行う必要があるのか、受診前に医療機関に確認しましょう。
医療機関ではなく、児童発達支援センターや自治体で検査を受けた場合は、費用はかかりません。
しかし医療機関ではないので診断が出せるわけではなく、発達障害の傾向があるかどうかを調べることが最終目的になります。
早めに検査をすることのメリット
子供が「発達障害」と診断されることは、親にとっては、とても辛い現実を突きつけられるようなものです。
そのため検査を受けずに様子を見る人も多いようですが、検査を早めに受けることで、子供が生きやすい環境を作ってあげられるようになります。
発達障害を気づかれないまま、幼稚園や学校生活を送り続けていると、周りが普通にできることができずに、自己肯定感が低くなっていくことが多いそうです。
すると対人関係にトラブルが起きたり、いじめや不登校などの原因になることもあります。
このように、発達障害が理由で二次的なトラブルが起きることを二次障害といいます。
発達障害を早期に発見することによって、周囲から理解され、その子に合った環境で学習することができるようになり、二次障害の予防につながるメリットがあるのです。
まとめ
発達障害の検査をすることで、我が子に「普通の子とは違うというレッテルを貼られてしまうのでは…」と、不安になってしまうかもしれません。
しかし診断が遅れてしまうと、幼稚園や学校の先生・友達から特有の言動を理解されない日々が続き、いじめや不登校などの原因にもなります。
早期に発達障害であることがわかれば、子供の教育環境も早期に整えられます。
自分自身を肯定的にとらえて過ごせる環境で教育を受けられるとともに、苦手な行動への対策も早期に始められるのです。
私の友人のお子さんも、発達障害と診断されてから教育環境を整えることができ、学校へ楽しく通っていると言います。
「もしかしたら、この子は発達障害かもしれない…」と感じたら、まずはかかりつけ医や地域の施設に早めに相談してみましょう。