ママセレクト

母子分離不安とは?原因と特徴、子供への対処方法を紹介

母子分離不安とは、ずっと一緒に過ごしてきた母親と離れることに、子供が恐怖や不安を感じる症状です。

幼児期に一過性で起こる子供は大勢いますが、長引いたり小学生になってから症状が出たりする子供がいるので、あまりに母親から離れないと「うちの子は母子分離不安かも」と心配する母親もいるのではないでしょうか。

母親から離れるのを嫌がるだけではなく、腹痛やめまいなどの症状が出ることがあり、症状が進むと治療が必要な「分離不安症」になる可能性があります。

この記事では、母子分離不安はどんなものなのか、特徴や対処法について解説します。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

母子分離不安とは?

子供が母親と離れることに、恐怖や不安を感じるのが「母子分離不安」で、対象は母親が多いですが父親や他の保育者の場合もあります。

赤ちゃんのころから一番身近な母親は子供にとって安心できる存在なので、幼児期は母親の姿が見えないと探したり離れたら泣いたりすることがありますよね。

成長するにつれて自立し離れることに慣れますが、子供のなかにはうまく受け入れられず、母子分離不安につながることがあります。

ここでは、母子分離不安の原因・特徴と症状・長期化した場合について解説します。

母子分離不安の原因

例えば幼稚園や保育園などの慣らし保育で、母親と離れたくなくて子供が泣くことはよくあり、苦労した方が多いのではないでしょうか。

子供は母親と離れるだけでなく、慣れない環境にも不安なので、慣らし保育中に具合が悪くなることがあり、「原因は母子分離不安かもしれない」と心配に思うかもしれません。

母子分離不安で子供を預けるのが難しいと、仕事復帰できるか考えてしまいますよね。

3歳くらいまでの母子分離不安は発達段階で通常現れるもので、母親が一時的に離れても、戻ってくることを学習すれば自然となくなります。

幼稚園や保育園入園は初めて本格的に母親と離れる時間、子供は不安になりやすいので、園と連携しながら様子を見てみましょう。

母親と離れるときはグズっても、園での生活では案外ケロっとしていることが少なくありません。

一方、小学校の入学前後になると、外的環境やストレスが原因になります。

例えば、小学校入学や友達との関係などで不安やストレスを感じ、安心できる母親の側にいたいと思うケースです。

一時的な場合が多いですがまれに長期化することがあり、1人での留守番や買い物での別行動が難しくなったり、悪化すると登校拒否になったりします。

母子分離不安の特徴と症状

母子分離不安では、年齢別で下記のような特徴や、体調面の症状が出るこがあります。

3歳くらいまで

  • 母親の側にいない、姿が見えないと泣いて怒る
  • 後追いする
  • しがみついて離れない
  • 赤ちゃんがえり
  • 人見知りが激しい
  • 母親と一緒じゃないと眠れない(トントンや手をつながないと寝れないなど)
  • 登園拒否

今まで長く側にいた母親と離れることに不安で、少し離れるだけでも過剰に反応する時期です。

成長で通る自然な過程なので、だんだん消えてきます。

小学校低学年くらい

  • 母親の外出を嫌がる
  • 母親を独占したがり兄弟・姉妹をライバルとして見る
  • 友達と遊ばなくなる
  • 登校拒否
  • 不登校

外因的要因で母子分離不安になる時期で、家庭環境や学校生活が原因だと考えられています。

不安が強くなると体調面に出る症状

  • 腹痛
  • 頭痛
  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 夜尿/li>
  • 頻脈/li>
  • めまい

母親と離れるのに異常に反応し、恐怖感が強いと上記のような身体的な症状が出ることがあります。

長期化する場合は「分離不安症」の可能性

母子分離不安が4週間以上続く場合、「分離不安症」という治療が必要な疾患の可能性があります。

分離不安の対象は母親だけではなく、自宅から出られない、愛着あるものを手放せないなどさまざまです。

分離不安症の症状が深刻化すると、「日常生活を送れないほど不安が強い」「外出できない」などの支障をきたすので、専門家の治療が必要です。

医療機関で、精神科の医者やカウンセラーへ相談するのがおすすめです。

おもちゃや絵を描く遊びを通してのセラピーや、面談を重ねて治療をしますが、子供に対しての治療だけでなく家庭内の不安や問題にも目を向けます。

両親の子育ての不安や悩みの解決も治療法の一つです。

母子分離不安への対処法

子供がずっと母親から離れられないと、「学校生活が送れるか」「友達関係が作れるか」「将来もこのままだったら」と心配になるのではないでしょうか。

また母親の仕事復帰の遅れや、家事などの日常生活にも支障が出ている方がいるかもしれません。

子供の不安を取り除いて、離れていても安心させてあげるための対処法を紹介します。

子供と一対一の時間を作る

仕事・家事・子育てに追われ、毎日があっという間に過ぎてしまう母親は多いでしょう。

子供との時間を取っているつもりでも、子供にとっては足りていないかもしれません。

また下の子が産まれたりきょうだいが多かったりも母子分離不安の原因になるので、子供と一対一で関わる時間を作るのがおすすめです。

特別な時間を作ることで愛情を感じやすいので、その子だけの時間を作ってあげて、思いっきり甘かしてあげましょう。

スキンシップを増やす

時間を作ってあげたいけど、なかなか難しい場合も多いですよね。

その場合は、スキンシップを増やしてみましょう。

  • 1日に何回も抱きしめる
  • 膝に座らせて絵本を読んであげる
  • 学一緒にお風呂に入る
  • 隣で一緒に寝る

簡単に取り入れやすく効果的な方法なのでおすすめです。

話しやすい環境を作る

子供の様子がいつもと違うと感じたら、親はいつもと変わらないトーンで「今日は何があった?」と聞いてみましょう。

深刻そうにすると話づらいかもしれないので、普段から「その日何があったか」聞く習慣をつけておくといいかもしれません。

何でも話しやすい環境を作っておくことで、子供も安心して話すことができます。

もし子供が話づらくしてたら無理に聞こうとせず、様子を見るのもあり。

いつでも聞けるよう、話てくれるような環境にしておけば、「お母さんは何でも聞いてくれる」と思ってくれるので、それだけで子供は安心します。

学校に行きたがらなくても無理させない

母子分離不安の特徴で、登校拒否や不登校があります。

親としては、勉強の遅れや友達関係を心配して「学校に行ってほしい」と考えますが、無理させるのは得策ではありません。

母親と一緒なら学校に行けるケースもあるので、大変ですが一緒に登校したり授業中に学校で待機したりしてあげましょう。

保健室で過ごす、数時間だけ登校するなど、学校側とも密な連携を取るのがコツです。

母子分離不安が相談できる場所へ行く

母子分離不安は、母親が近くにいると子供は普通なので、大きな問題に見えづらいことがネックです。

家庭内で解決しようとする方が多いかもしれませんが、抱え込んで孤立し、悪循環になるとよくありません。

母子分離不安で悩む人は少なくないので、遠慮せず支援の手を頼って大丈夫です。

相談できる機関を紹介します。

  • 保健センター
  • こども支援センター
  • 学校のスクールカウンセラー
  • 小児精神科

まずは無料で利用できる行政の窓口を利用しましょう。

対応してくれる窓口の名前は各自治体によって異なり、福祉系の名称の場合もあります。

子供が小学生以上なら、定期的に学校に来るスクールカウンセラーが1番身近で、学校とも連携が取りやすいのでおすすめです。

母子分離不安は母親の身体的ケアも考える

母子分離不安の子供のケアは、育児を主にしている母親が行うことが多いもの。

母親の負担が増す上、「育て方が悪かったのではないか」「愛情のかけ方を間違ったかもしれない」と、自分を追い込んでしまうことが少なくありません。

周囲の子供と我が子を比べてプレッシャーを感じることもあり、後ろ向きになることもあります。

また子供のケアに一生懸命になるあまり、母親自身の心と体の疲労を見過ごしてしまいがちです。

1人で抱え込み過ぎず、父親はもちろんお互いの実家に協力してもらえると負担が軽くなります。

一方で、祖父母世代とは子育ての考え方に違いがあり、母子分離不安に対して理解が得られないケースがあります。

近しい人の声がストレスになるかもしれないので、場合によっては距離をおくほうがよいかもしれません。

紹介した行政窓口やスクールカウンセワーでは、子供のケアだけでなく母親の相談にも乗ってくれるのでぜひ活用しましょう。

まとめ

■被写体の人物はストックフォトモデルです。撮影許諾を得ています。

母親と離れるのが不安で、日常生活に支障をきたすこともある「母子分離不安」。

母親が側にいないと泣いて怒ったり、登園・登校拒否になったり、不登校の原因にもなります。

3歳前後に多く、成長の過程に出る一過性のものですが、小学生以上で長期化する場合は「分離不安症」の可能性があり、治療が必要です。

母子分離不安では子供の不安を取り除くために、子供と一対一の時間を作ったり甘えさせてあげるなどの対処法があります。

親だけではなく行政の相談窓口やカウンセラーの力も借りて、子供をケアしてあげましょう。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

この記事の監修

森 瞳
NPO法人umi 代表理事
自分自身の妊活をきっかけに、世の中の妊娠に関する知識不足に気づき、妊娠、不妊、不妊治療に関する正しい知識を啓蒙するNPO法人umiを立ち上げる。
3年間の妊活の末に授かった2人の男の子の育児に奮闘する一方で、交流会や動画制作、本の出版を通じて、啓蒙活動を拡大中。

太田 恭子
管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、幼児食マイスター、ベビーフードインストラクター 東京女子大学卒業後、フリーアナウンサーとして活動。
「子供の好き嫌いをなくすのは、親の役目」と考えたことから、食育に関する資格を取得。
食育をテーマにした、各種セミナーなどを開催中。

    -ママセレクト
    -

    © 2024 Mother's Select Powered by AFFINGER5