ママセレクト

子供の成長曲線の重要性とは?成長曲線からわかること

成長曲線は、子供の身長や体重をグラフにする表のことです。

適性に成長しているか、病気などがないかチェックする意味でも、非常に重要なものになります。

母子手帳や、学校の健康表で記載しているけれど、見方や使い方をしっかり理解している人は多くないかもしれません。

この記事では、成長曲線の見方や記録からわかること、異常を発見したときの対処法について解説します。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

成長曲線とは?

成長曲線は、平成12年(2000年)子供の発達調査をもとに、厚生労働省と文部科学省が制作したものです。

子供の体重と身長の増加を研究するために始まったもので、現在は子供が曲線に沿って成長しているか、平均から大きくずれていないかを判断するために重要です。

下記のグラフを見てみましょう。

平均値からどれくらい差があるかを示す値として、「SD」が用いられます。

SDの値が、成長曲線を見るときにとても重要な指標になります。

SD値とは?

成長曲線に使われている「SD(エスディー)」とは、標準偏差の数値のことです。

上から3番目の線が平均で、平均より上が+1SD・+2SD、平均より下が−1SD・−2SD・−2.5SD・−3SDで表されます。

  • 平均より身長が高い・体重が多い場合、+1SD・+2SD
  • 平均より身長が低い・体重が少ない場合、−1SD・−2SD・−2.5SD・−3SD

以上で表します。

+1SD〜−1SDの間がだいたい平均的な身長・体重です。

平均値から差があると心配しますが、多くの場合心配いりません。

身長の低さが気になる場合、例えばSD値がマイナスに偏っていると、この先しっかり身長が伸びるか不安なることもあるでしょう。

−2SD以下が続く場合、身長の伸びが心配されるので、病院での検査が必要な目安。

+2SD〜−2SDの間なら、問題ないケースがほとんどなので、特に気にする必要はありません。

SD値でわかること

身長のSD値では、「低身長」であるかを判断する材料になります。

継続して成長曲線を記録することにより、低身長の可能性を発見することができます。

  • −1SDだったのに−2SDになった
  • −2SD以下が続く
  • −3SDである

以上の場合は低身長の可能性があるので、専門医療機関を受診する目安です。

体重のSD値では、「肥満」と「痩せ」といった栄養状態の確認ができます。

身長と比べて体重のSD値が+(プラス)の傾向なら肥満の疑いあり。

子供のころの肥満は、成長して大人になってからの肥満確率が上がるので、注意が必要です。

SD値が−(マイナス)で痩せている場合、消化器系の病気が発見されることもあります。

成長曲線は男の子と女の子で違いがある?

男女では成長の速度や、最終的な身長と体重に差があるので、成長曲線もそれぞれ用意されています。

  • 成長期は、女の子が10歳前後・男の子が12歳前後で違う
  • 成長する期間が男の子のほうが長めなので、男の子の成長曲線は最後まで右上がりなのに対し、女の子は最後になるとほぼ横ばい

違いはあるものの、記入方法や見方に違いはありません。

成長曲線に沿って伸びているかが大切です。

子供の成長曲線の記録でわかること

成長曲線は継続して記録することが重要です。

幼児期は母子手帳で、学校生活が始まったら学期ごとに行う身体測定表などで、成長曲線を記録してみましょう。

身長の伸びに注目してしまいがちですが、成長の変化は病気のサインである可能性があります。

成長期の始まり

成長曲線からは、成長期の始まりに気づくことができます。

女の子の成長期は10歳前後、男の子の成長期は12歳前後なので、その時期に成長曲線が大きく上に傾いたら、成長期が始まったサインです。

成長期は身長が大きく伸びる時期なので、より多くの栄養素を摂取することで、身長を伸ばすサポートが可能。

タンパク質やカルシウムが重要なので、意識して食事に取り入れてみましょう。

タンパク質やカルシウムは、肉類・魚類・大豆製品・乳製品に多く含まれていますよ。

低身長かどうかがわかる

成長曲線が−2SD以下が続く場合、低身長の疑いがあります。

−2SD以下ではなかったけれど、徐々に成長曲線が下に傾き、−3SDになった場合も注意が必要です。

低身長が指摘されるのは乳幼児健診のころが多く、健診の結果によって専門の小児科医を紹介されることがあります。

病院では、低身長に対していろいろな検査が行われます。

  • 採血
  • 採尿
  • 手の骨のレントゲンの検査

検査によって、今後の方針が決まります。

−2SD以下でも、成長曲線に沿って伸びていれば問題ないことがありますが、病院での経過観察が必要です。

低身長の原因として多い病気が、「成長ホルモン分泌不全性低身長」です。

成長ホルモンの分泌が通常より少ない病気で、薬で成長ホルモンの分泌を手伝う治療をします。

子供の成長具合や医師によって治療方法は異なりますが、代表的な治療法は「成長ホルモン投与」です。

以前は通院でのホルモン注射が必要でしたが、現在は自宅での注射が可能。

週2〜4回の注射なので、通院の負担が軽くなりました。

在宅の注射に「難しそう」と思う保護者は多いですが、病院での詳しい指導や練習ができるので、ほとんどの保護者が在宅で注射ができるようになるそうです。

注射をする場所に決まりはなく、二の腕や太もも・お腹、おしりなどに注射でき、予防注射よりも痛みは少なくなっています。

体重が少ない場合は「神経性食欲不振症」の疑いがある

神経性食欲不振とは、一般的に摂食障害と呼ばれるものです。

成長曲線で、体重の伸びが悪い場合に疑われる症状の一つです。

  • 過度なダイエット
  • 生活環境によるストレス
  • 甲状腺の病気
  • 脳腫瘍

などが原因で、摂食障害になっている可能性があります。

摂食障害の多くが、過度なダイエットによるものと言われています。

ダイエットによる摂食障害は女の子が多くを占めていますが、男の子にも増加傾向が見られ、若年化している傾向です。

成長期では身長に合わせて体重も伸びますが、体重が増えると太っていると思ってしまい、子供は身長との兼ね合いまで目に入らないのかもしれません。

また、友人関係・学習の悩みなどのストレスが摂食障害につながることもあります。

太っていると思い込むことやストレスなど、精神的なことが原因の場合、家庭でのサポートが大切です。

食生活や環境を改善することで、過剰な食事制限をすることなく体型維持することができますし、学校など外でのストレスは、家での安心感で緩和されることがあります。

ストレス緩和で摂食障害が改善されることもあるので、家では安心できる環境で迎えてあげるとよいのではないでしょうか。

しかし、摂食障害の中には甲状腺の病気や脳腫瘍といった大きな病気が隠れていることもあります。

しっかり食べているのに体重が伸びない場合、医療機関で相談してみましょう。

成長期前の急な成長は「思春期早発症」かも

成長期前に、成長曲線が急激に上に伸びたときは、「思春期早発症」の疑いがあります。

思春期早発症は、一般的な成長期(女の子なら10歳前後・男の子なら12歳前後)よりも早く、思春期の症状が現れる病気です。

  • 女の子の場合:7歳半より早くに乳房がふくらみ始める・8歳より早くに陰毛や脇毛が生える・10歳半より早く整理が始まる
  • 男の子の場合:9歳より早くに精巣(睾丸)が発達する・10歳より早くに陰毛が生える・11歳より早くに脇毛やひげが生え、声変わりする

思春期早発症の原因は、脳腫瘍といった病気が原因の場合があるので、様子見はせずに医療機関を受診しましょう。

子供の成長が標準と違うかも?と気になる場合

成長曲線の伸びや変化が気になる場合、見過ごさず医療機関への相談が大切です。

代表的な成長曲線で気になるパターンを例に、対処法を紹介します。

標準を下回っている場合

成長曲線が標準より−2SDより下回っている場合、「低身長」を疑って、病院に行くべきか悩みますよね。

まずは成長曲線の記録をかかりつけの小児科で見せ、診察を行っている病院を紹介してもらう流れが抵抗なく行えます。

乳幼児健診で紹介してもらうケースもあるので、健診のときに相談してもよいでしょう。

低身長の診察ができるのは、小児科医の中でも「内分泌」を専門としている医師なので、受診の際は「低身長が診察できる医師がいるか」確認が必要です。

例えば低身長の場合、採血・採尿・レントゲンなどの検査を行って、治療に進むケースがある一方、問題ないケースもあります。

  • −2SD以下だが、成長線に沿って伸びている
  • 少食
  • 両親が小柄

このケースは食事療法で改善されることがあります。

小児科医の定期的なチェックに加え、栄養士の栄養指導などで、身長の伸び改善をする方法です。

食事などセルフケアで改善できるなら、保護者も子供も負担が軽くなりますね。

急激に伸びた場合注意が必要

一般的な成長期では、成長曲線も大きく伸びていますが、成長期前では伸びが緩やかです。

成長期前に、SD値を飛び越えて急激に成長しているようなら、早くに成長期に入ってしまった可能性があります。

思春期早発症は脳腫瘍などの病気が原因の場合があるので、SD値を飛び越えて成長するサインがみられたら、医療機関の受診が必要です。

例えば、小柄だった子が成長期前(小学生低学年など)に急激に身長が伸びたとします。

身長が伸びることは保護者にとってもうれしいことですが、一般的な成長期より前に成長期が来る「思春期早発症」は、脳腫瘍といった病気が隠れている場合があります。

成長曲線を描くには?

成長曲線は母子手帳に載っていますが、だいたい小学生前までしか使えません。

簡易的な身長体重曲線の場合もあり、SD値を見るためには、成長曲線を使うのがおすすめです。

成長曲線を描くための方法3つを紹介します。

病院でもらう

小児科では、受診のたびに身長体重チェックをする病院があるので、成長曲線の用紙をもらえることがあります。

小児科でのチェックだけでなく、保護者が自宅て確認するためにも大切なので、かかりつけの小児科で成長曲線の用紙がもらえるか聞いてみましょう。

インターネットからダウンロード

成長曲線は、インターネットから手軽に入手することができます。

自宅のパソコンにダウンロードして印刷するだけなので、とても簡単です。

アプリで成長曲線を記録する

成長曲線の記録ができるアプリが無料で配信されています。

スマホだけで入力できるので、より手軽です。

アプリの中には、登録人数が5人まで対応しているものもあり、兄弟姉妹が多くても安心ですね。

アプリは手軽に入力できますが、病院で医師に見せるのときは難しくなります。

普段はアプリで、病院用に紙でも記入しておくのがおすすめです。

すくすく成長線(アンドロイド

すくすく成長線(iPhone・iPad

まとめ

成長曲線は、子供の成長が正常かチェックするためにとても重要です。

成長期のスタートを把握する目安にもなるので、保護者が食事や睡眠なのどサポートをするときも便利です。

成長曲線から、低身長や思春期早発症などの病気を発見することができるので、子供の体の異変に気づく目安にもなります。

成長曲線はインターネットでダウンロードできますし、スマホアプリならより手軽に描けるので、ぜひ取り入れてみてください。

【無料】お子さんのLINE成長診断はこちら

この記事の監修

森 瞳
NPO法人umi 代表理事
自分自身の妊活をきっかけに、世の中の妊娠に関する知識不足に気づき、妊娠、不妊、不妊治療に関する正しい知識を啓蒙するNPO法人umiを立ち上げる。
3年間の妊活の末に授かった2人の男の子の育児に奮闘する一方で、交流会や動画制作、本の出版を通じて、啓蒙活動を拡大中。

太田 恭子
管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、幼児食マイスター、ベビーフードインストラクター 東京女子大学卒業後、フリーアナウンサーとして活動。
「子供の好き嫌いをなくすのは、親の役目」と考えたことから、食育に関する資格を取得。
食育をテーマにした、各種セミナーなどを開催中。

    -ママセレクト
    -,

    © 2024 Mother's Select Powered by AFFINGER5