かかりつけの小児科がお休みのときに限って、子供の病気が悪化してしまうという話は子育てをしていると、よく聞きます。
いつ起こるかわからない急病に備えて、夜間でも電話相談できる窓口は知っておきたいものです。
こちらの記事では、そんなときにお母さんを助けてくれる「小児救急電話相談(#8000)」や、電話で病状をスムーズに伝える方法、家でのケア方法など、いざというときに備えた情報について解説していきます。
急病?子供の病気が心配なら、ここに電話しよう!
夜間や休日などにお子さんが急に体調を崩した場合、このまま翌日まで様子をみるべきか、今すぐ受診すべきか判断に迷うこともあります。
そんなときに、知っておきたい2つの短縮番号をご紹介します。
小児救急電話相談(#8000)
小児科が開いていない夜間、15歳未満の子どもを救急外来へ連れて行くか迷ったときに便利な番号です。
日本全国で統一された短縮番号#8000に電話をすると、お住まいの都道府県の相談窓口に電話を転送して貰えます。
看護士さんや保健師さんが子供の健康、どの科を受診するか、救急に関する相談に応じてくれます。
時間帯は自治体によって異なるため、前もって確認しておきましょう。
救急安心センター事業(♯7119)
救急車を呼ぶか迷ったときに安心な番号です。
こちらは大人の病状の相談にも乗ってくれます。
24時間365日医師や看護師などの専門家に、すぐに夜間診療を受診した方がよいのか、どの科を受診するかなどの相談が可能です。
電話相談をして、緊急性が高い場合は119番に転送して貰えます。
利用できる地域が限られているので、お住まいの地域が対応しているかは事前に調べておきましょう。
電話でスムーズに症状を伝えるために
いざ子供の病気について相談するにあたって、焦ってしまい何から伝えてよいのかわからなくなってしまうのは当然のことです。
落ち着いて次の4点を伝えましょう。
・どのような症状が起きているか
・いつから起きて、経過はどうなっているのか
・子供の年齢・性別
・その他伝えておきたいこと
どのような症状が起きているか
「熱が高い」「下痢をしている」などの具体的な症状を伝えます。
痛みや辛さについては、ご自分のことではなく正確な表現ができないため、いつもと泣き方が違うなど客観的な事実を伝えましょう。
いつから起きて、経過はどうなっているのか
症状が現れたのはいつなのか、また、だんだん悪くなっているのかずっと変わらないのかなどの経過を伝えます。
たとえば、横になっていれば問題ないが上体を起こすと痛がるなど、症状が良くなったり、悪化するきっかけがあれば伝えましょう。
子供の年齢
とくにお子さんが1歳未満のときは月齢で対応も変ります。
たとえば、月齢3ヶ月未満は基本的に38℃以上の高熱は出ませんから、重い細菌感染症の可能性があるため、迷わず救急外来を受診した方がよいです。
スムーズな判断を仰ぐために、お子さんの年齢も伝えましょう。
その他伝えておきたいこと
さらに余裕があれば以下のことまで伝えられると尚よいです。
・食事、水分は摂れているのか
・排泄
・活発度
・起きている症状について、病院にかかったり薬を飲んだりしているか
明日まで待つ?すぐ行く?救急外来を受診すべき状態って?
いざというときに頭が真っ白になってしまわないように、すぐ受診すべき症状を知っておきたいもの。
基本的に以下3つの状態であれば、すぐに救急外来を受診しましょう。
・反応が鈍い
・呼吸が鈍い
・けいれんが10分以上続く
その他、症状別に救急外来を受診すべき状態について解説していきます。
高熱
生後3ヶ月未満の赤ちゃんは、胎盤を通じて母親に貰った免疫機能に守られているので、基本的に38℃以上の熱は出にくいものです。
だからこそ、38℃を超えたら重い感染症の可能性もあるので、すぐ受診しましょう。
また、3ヶ月以降のお子さんも熱が41℃以上であると脳に影響が及ぶ可能性も出てきます。
食事は摂れなくても問題はありませんが、おしっこがでない、水分が摂れないなどは危険です。
さらに、ぐったりして顔が青ざめてきた、1日中うとうとしている、興奮して暴れているなどの場合も受診してください。
咳
咳で眠れていない、唇の周辺が紫色になっているなどの症状があれば夜間でもすぐ受診します。
唾が飲み込めず、よだれを垂らしている場合も危険です。
また、オットセイや犬が吠えるようなような呼吸の場合はクループ症候群といって、声を出す部分が浮腫んで狭くなってしまっている状態です。
苦しそうにしているならば受診しましょう。
子供の喉は大人よりも狭いため、急に呼吸の状態が悪くなる可能性が高いです。
嘔吐
回数の目安として6回以上吐いている、もしくはだんだん吐き気が強くなっているようであれば受診しましょう。
おしっこの色が濃い、もしくは半日以上出ない、唇や口の中が乾燥しているなどの脱水症状も危険です。
また、頭を打ったことによる嘔吐の場合も脳への損傷による急変の恐れがあるので、受診してください。
下痢
乳幼児は、尿が半日以上出ていない、泣いていても涙が出ないといった脱水症状に陥りやすいので、38℃以上の発熱や嘔吐を伴う場合は受診してください。
便に大量の血が混ざっている、イチゴゼリー状の物が混ざっている場合は炎症性の疾患が疑われます。
炎症性の場合は早期の治療が重要なので、すぐ受診しましょう。
けいれん
生まれて初めてのけいれんは、受診の必要があります。
けいれんには熱性けいれんや小児てんかんだけでなく、頭部の外傷や、脳炎の可能性もあり何が原因かわからないためです。
また、けいれんは通常1~2分以内におさまります。
ですから、けいれんが5分間以上続く場合は受診しましょう。
不安な症状、万が一に備えて知っておきたいこと
日中は症状が軽くても、病院があいていない夜間に症状が重くなってしまうのはよくあることです。
慌ててしまわないよう、前もって症状によってどのように対処すればよいか知っておきましょう。
高熱
寒がらない程度の薄着にしましょう。
震えているときなど熱が上がりきるまでは、服を重ねたり布団で体温調節をしてあげるとよいです。
しかし、高熱にもかかわらず厚着をさせたままだと、熱が体内にこもって高熱が続いてしまう可能性もあります。
脱水になりやすいので水分はこまめに与えてあげてください。
下痢がともなっていなければ冷たい飲み物でOKです。
咳
夜間は日中よりも咳が出やすいもの。
横になると鼻水が気管に流れ込みやすくなりますし、気管支も狭くなっているためです。
痰を柔らかくするために、加湿をおこないましょう。
そして、少し上体を起こしてあげると気道が広がり呼吸が少し楽になります。
嘔吐
嘔吐は子供も本当に苦しそうですし、顔色も悪くなるため、親も必要以上に心配になってしまいます。
しかし、悪いものを出そうとする防御反応なので、出すものは出してしまいましょう。
大人は寄り添って背中をさするなどして、落ち着かせてあげてください。
脱水症状になってしまうと危険なので水分補給をしてあげましょう。
嘔吐から30分ほど待ってから水分補給スプーン1杯くらいからでOKです。
下痢
下痢は嘔吐よりも緊急性が低いケースがほとんどです。
酷いときは固形物を食べさせず、水分補給はしっかりとおこないましょう。
また、何度もお尻をふくと痛がることもあるかもしれません。
そんなときは、シャワーをしてあげると清潔も保たれるのでよいです。
けいれん
頭では症状が分かっていたとしても、とくに初めてのけいれんのときは慌ててしまうものです。
まずは、衣類を緩めて、吐いたものがつまらないように、顔を横に向けてあげます。
また、けいれんの起こり始めは自分の舌を噛んで出血する場合もありますが、窒息の恐れがあるため指などを入れないようにしましょう。
ゆすったり叩いたりもよくありません。
まとめ
夜間や休日にお子さんの体調がくずれて、家で様子をみるべきかすぐにでも夜間救急の病院を受診すべきか迷ったときは「小児救急電話相談(#8000)」に電話相談をしましょう。
慌てているときに、電話で病状を伝えるのは難しく感じるかもしれませんが、まずは「熱が高い」「嘔吐している」などどのような症状なのかを伝えます。
そして、症状の経過やお子さんの年齢を伝えてください。
反応が鈍い、呼吸が鈍い、けいれんが10分以上続く、という場合はすぐにすぐに救急外来を受診しましょう。
緊急を要さなず、自宅で経過をみる場合も症状ごとにあらかじめポイントを抑えておくと安心です。
お1人で不安を抱え込む時間が減りますよ。