塾に行っているはずの子供が実は塾をさぼっていたと知ったとき、親としては裏切られた気持ちになりますよね。
つい頭ごなしに怒りたくもなってしまうでしょう。
しかし、子供が塾をさぼるには何かしらの原因があります。
勉強時間も月謝も無駄になる「塾のさぼり」は、さぼり癖がつく前の早めの対策が必要です。
今回は、子供が塾をさぼる原因と親は取るべき対策をあわせて紹介していきます。
子供が塾をさぼっていると知ったらまず何をすればいい?
子供が塾をさぼっていると聞いて、すぐに本人を問いただし叱りつけてしまう親は多いようです。
しかし、怒る前に一呼吸置き、これからご紹介することをしてみてください。
子供の話を聞く
まずは子供の話を聞いてあげましょう。
どうして塾をさぼったのかというストレートな質問を投げかけるのもいいですし、子供が話しにくいようであれば、親が「〇〇だから?」と答えやすいように質問をしてあげてください。
子供の話も聞かずに頭ごなしに叱っては、子供は「自分の気持ちを理解しようともしてくれない」と感じてしまい、親への不信感が募ります。
子供が話しやすいようにあまり怒っている雰囲気は出さず、いつも通りのトーンで会話を切り出してみてください。
塾の先生にも話を聞く
子供は、自分に都合のいい情報だけをかいつまんで話すことがあります。
人は知らず知らずのうちに自分を守ったりよく見せようとする傾向があるということです。
そのため、子供の話だけではなく塾の先生からも話を聞いたほうがいいでしょう。
たとえば、子供の話では「塾の先生が自分だけに厳しいから行きたくない」ということだっとします。
しかし、塾の先生に聞くと「授業態度が悪いから注意した」と、話が食い違っていることもあります。
塾をさぼる原因をはっきりさせるためにも、第三者である塾の先生からも話を聞くのがいいでしょう。
子供が塾をさぼる主な原因と対策とは?
子供にきちんと塾へ通ってもらうためには、塾をさぼってしまう原因をしっかりと突き止める必要があります。
原因がわからないまま「塾へきちんと行きなさい!」といっても、いずれまたさぼってしまう可能性が高いです。
ここでは、子供が塾をさぼる主な原因と対策について紹介していきます。
塾の勉強についていけない
塾の勉強速度が早かったり、子供の学力よりも難しい内容の授業をしている場合、子供は授業についていけません。
授業についていけないと勉強自体を嫌いになってしまい、勉強をしなくなるため余計に授業についていけなくなる…という悪循環に陥ってしまう可能性もあります。
そのため、子供の学力に合った授業を受けられるようクラスを下げたり、塾の先生に授業スピードをもう少しゆっくりしてもらうよう相談してみるのがおすすめです。
また、子供が長らく授業についていけていなかったのに気づけなかった塾は、すべての子供に目が行き届いていないとも考えられます。
これを機に塾を変えたり、1人ひとりに合った授業カリキュラムを組んでくれる個別指導塾や、家庭教師などに切り替えるのもいいでしょう。
塾の雰囲気や先生が合わない
会社と同じように、塾によってそれぞれ雰囲気が違います。
アットホームな空気を大事にしている塾や、反対に限られた時間でいかに多くのことを頭に叩き込むかを大事にしている塾もあります。
たとえば子供がおっとりしている性格の場合は、後者の塾に通っても雰囲気が合わずに通いにくくなってしまう可能性が高いです。
また、先生が子供の性格と合わない場合も、子供にとっては塾の時間が苦痛に感じてしまうでしょう。
これは決してわがままではありません。
会社に嫌な上司がいて会社全体の雰囲気も自分とは合わないとなると、大人でも会社に行きたくないと感じるのは当然ですよね。
塾の雰囲気や先生が合わない場合は、塾に相談して先生やクラスを変えてもらったり、塾自体を選び直してみるのもいいでしょう。
塾での人間関係に悩んでいる
塾でいじめられていたり、今まで仲の良かった塾友達と一時的に喧嘩をしているため塾に行きにくいことも考えられます。
塾でのいじめが原因の場合は、子供に経緯を聞いたうえで塾に相談しましょう。
塾によってはクラスを変えてくれたり、いじめっことの時間をずらしてくれるなどの対処をしてくれます。
相談したのにも関わらず事態が改善されない場合は、別の塾に通うことも視野にいれましょう。
友達との喧嘩が原因の場合、親ができることは子供の話を聞いてアドバイスするか、見守ることしかありません。
子供が自ら仲直りするまで待ちましょう。
自分の時間がない
塾の予定を詰め込んでいる場合は、自分の時間が取れずにストレスを感じているかもしれません。
とくに部活動をしている子供の場合、毎日の部活に加え塾にも通うとなると余計に自分の時間を持つことは難しいでしょう。
そのため、たまには友達と遊びたい、趣味に時間を使いたいと思い、塾をさぼってしまったということが考えられます。
この場合は、塾の時間は守ることをきちんと言い聞かせつつ、塾の時間が多すぎるなら少し減らす配慮も大切です。
勉強を継続するにはたまの息抜きも重要なため、子供の心のためにも塾に充てる時間を見直してみるといいでしょう。
反抗期である
中学生くらいになると、大半の子供が反抗期を迎えます。
反抗期の子供は、親が困るようなことをわざとしたり、親との会話を避けることが多いです。
反抗期が原因で塾をさぼっている場合は、親が話し合いをしようとしたり塾へ行きなさいと促しても聞く耳を持たないかもしれません。
そのため、塾の先生や子供とも仲良くしている友達の親など、第三者から声をかけてもらうようお願いするのがおすすめです。
親は苦しい時期ではありますが、直接口出しはせずにそっと見守ってあげるといいでしょう。
塾をサボっていては成績アップは難しい
塾をさぼるということは、勉強する時間を子供自ら削っているということです。
塾はさぼるけどその分家で勉強する、という子供はあまりいないでしょう。
学力アップのために子供を塾へ通わせていたのに、塾をさぼっているとなると当然学力は上がりません。
子供の学力を上げるためには、きちんと塾へ通うことは大前提なのです。
子供が塾をさぼってしまわないように、今一度何のために塾に行くのかを子供と話し合い、「学力をあげる」「テストで80点以上を取る」など目的を明確にしておくといいでしょう。
まとめ
子供が塾をさぼっていると判明した場合は、まず子供とじっくり話し合い、原因をしっかりと見極めることが大切です。
子供の話も聞かず感情に任せて子供を叱ってしまうと、子供は「自分の言い分はなにも聞いてくれない」と感じます。
叱ってすぐは塾にきちんと行くけれど、またしばらくするとこっそりまたさぼりだす…という悪循環になりかねません。
子供が塾をさぼってしまう原因は下記のようにさまざまです。
ポイント
・塾の勉強についていけない
・塾の雰囲気や先生との相性が悪い
・自分の時間が持てていない
・反抗期
塾をさぼる原因によって、親が取るべき行動は違います。
たとえば勉強についていけないのであれば、クラスを下げたり塾の先生に授業スピードを落としてもらうよう相談するといいでしょう。
子供の学力を上げるためには、きちんと塾に通うことが大前提です。
子供がきちんと塾に通えるように、親は原因別の対策をしてしっかりサポートしてあげてくださいね。