赤ちゃんとの生活が始まって、楽しい気持ちはもちろん、不安な気持ちもありますよね。
特に赤ちゃんとのお風呂は、ハードルが高いと感じる人は多いのではないでしょうか。
「いつまで沐浴するのか」「ワンオペでうまく赤ちゃんをお風呂に入れられるのか」と疑問も多いと思います。
そこでこの記事では、いつまで沐浴が必要でいつから一緒にお風呂に入れるのかについてお伝えします。
さらにワンオペでお風呂に入れるときのコツや、あると便利なお風呂グッズも紹介しているので、赤ちゃんとのお風呂に不安がある人はぜひ参考にしてください。
沐浴はいつまで?お風呂はいつからOKなの?
産まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱く、大人と同じお風呂に入ると雑菌などに感染するリスクがあるので、沐浴期間があります。
沐浴は、新生児期(生後1カ月頃)を過ぎたら卒業してOKです。
それ以降は大人と同じ様にお風呂に入れます。
1カ月健診のときに、お医者さんに「お風呂に入れても大丈夫か」聞いてみると安心できますね。
早産児の沐浴はいつまで必要?
早産で産まれた赤ちゃんは、体が小さく未発達な場合もあるので、いつからお風呂に入れるのか悩むと思います。
早産児でも、沐浴は生後1カ月までで大丈夫です。
体が小さいので、バスグッズがサイズに合わなくて気を使うこともあるかもしれませんが、友人は「小さいから軽くて楽だった」と言っていました。
2人目の沐浴はいつまで?
2人目の沐浴は、生後3カ月以上経っても続けている人もいれば、生後1カ月過ぎたらすぐに上の子と一緒にお風呂に入れている人もいます。
上の子と2人でのお風呂を楽しみたいママは、沐浴期間が長めの人が多いようです。
赤ちゃんや上の子の様子を見ながら、決めるのがいいですね。
ワンオペでもできる赤ちゃんのお風呂の入れ方
新生児期が終わり、一緒にお風呂に入れるようになると「ひとりで全部できるのか」「赤ちゃんはどうやって待たせたらいいのか」心配になりますよね。
手伝ってくれる人がいてくれたらいいですが、平日はパパも忙しくて、ワンオペになるママも多いと思います。
そこでここでは、ママやパパがひとりでもスムーズに赤ちゃんとお風呂に入る方法やポイントを紹介します。
入浴の時間帯はいつでもOK
沐浴のときは日中に入れる方が多いかもしれませんが、大人と一緒にお風呂に入るときは何時でも大丈夫です。
ただし毎日大体決まった時間に入れるようにするといいでしょう。
赤ちゃんの体内時計が整いやすくなります。
沐浴のときと同じように、授乳前後は避けるようにしましょう。
入浴前にしておくこと
お湯の温度は、38〜40℃に設定しておきます。
冬場は、湯船を溜めるときの蒸気で浴室内を温めておくのがおすすめです。
お風呂上がりに赤ちゃんが湯冷めをしないように、バスタオルやおむつ、着替えは広げた状態で脱衣所に置いておきましょう。
部屋の温度もあらかじめ、寒くないようにしてあげるといいです。
また、ママも湯冷めをしないように、ママのバスローブや部屋着も用意しておきましょう。
ママが入浴中、脱衣所で赤ちゃんがひとりで待てるように、ベビーチェアやベビーチェアがないときは厚めのタオルも用意しておくといいです。
その上に着替えを広げておき、さらにおむつ、体を拭く用のバスタオルを広げておきます。
こうしておけばお風呂上がりにささっと赤ちゃんを拭いて、洋服を着せてあげることができます。
お風呂の順番はママが先
ワンオペでお風呂に入れる場合は、ママが先に体や髪を洗いましょう。
その間、赤ちゃんは洋服を着せたまま浴室の近くで待っててもらいます。
首が座らない月齢のときは、クーハンやバウンサーがあると安心です。
洋服の紐やボタンは外しておくと脱がせやすくていいですが、指や腕に絡まったり、冬場ははだけて風邪を引かないように気を付けてください。
ない場合は、手の届くところに物をおかないように気を付けましょう。
夏場ならおむつ1枚で待たせても大丈夫です。
このときにお気に入りのおもちゃや絵本を持たせておくと、赤ちゃんの寂しい気持ちが紛れるのでいいでしょう。
お風呂の入れ方・洗い方
基本的には沐浴の時と同じで「顔→頭→体」の順に優しく洗います。
具体的にはバスチェアにママが座り、赤ちゃんを太ももに乗せて洗います。
このとき滑るようだったら、太ももの上にタオルをひいておくと滑りにくくなります。
首や手首、足首などの溝が深い部分などは、汗も溜まりやすいので特にしっかり洗ってあげましょう。
洗い終わったら湯船に一緒に使って温まります。
のばせやすいので長湯はせずに、長くても5分以内にしましょう。
お風呂上がりはスキンケアと水分補給も忘れずに
お風呂上がりの手順を詳しく説明します。
まず、用意しておいたバスタオルで赤ちゃんを拭き、おむつと洋服を着せましょう。
ママもささっと体を拭いて、バスローブや部屋着を着ます。
赤ちゃんを暖かい部屋に連れて行ったら、保湿や水分補給をしてあげましょう。
お風呂の後は大人と同様、赤ちゃんも喉が乾きます。
なので不機嫌にならないように、授乳や麦茶などで水分補給をしてあげてください。
また、赤ちゃんの肌は意外と乾燥しやすいので、必要に応じて保湿をしてあげましょう。
市販の保湿剤でも、病院でもらう保湿剤でも、どちらでも大丈夫です。
赤ちゃんをお風呂に入れるときの注意点
ここからは赤ちゃんをお風呂に入れるときの注意点をお伝えします。
ちょっとしたことですが、ぜひ参考にしてください。
思わぬ事故に注意
お風呂では、赤ちゃんを膝に乗せながら洗いますが、このときに意外と滑ります。
特に赤ちゃんが大きくなると動きが活発になるので、滑って落下する場合も。
落下防止のために、膝の上にタオルを引いて洗うか、バスマットを床に敷いて洗うのもいいです。
お湯はぬるめで長湯はしない
赤ちゃんの皮膚は薄く、のぼせやすいので、お湯の温度は大人が「ぬるいかな?」と感じるくらいに設定しましょう。
寒い冬場でも熱めにはせずに、高くても40℃以下にするといいです。
赤ちゃんとの入浴にあると便利なお風呂グッズ
ここからは赤ちゃんとお風呂に入るときにあると便利なお風呂グッズを紹介します。
泡で出てくるボディソープ
赤ちゃんを膝に乗せながら石鹸を泡立てるのは、なかなか大変。
そこで便利なのが、泡で出てくるボディソープです。
赤ちゃんを支えながら片手でも出せて便利です。
全身ソープなら、頭から爪先まで、ひとつで完結します。
赤ちゃんのお気に入りおもちゃ
赤ちゃんがお風呂を嫌いな場合は、お風呂用におもちゃを用意しておくのがおすすめです。
また、浴室の外で赤ちゃんを待たせていると、泣いてしまうことも多いと思います。
そんなときは、お気に入りのおもちゃを持たせておきましょう。
寂しい気持ちが和らぎます。
バスチェア
赤ちゃんがひとり座りできるようになったら、バスチェアを使うのもおすすめです。
ママが洗っているときも浴室の中に一緒にいられますし、両手を使って赤ちゃんを洗うこともできます。
人気のキャラクターがデザインされていたり、おもちゃがついているバスチェアもあるので、赤ちゃんも飽きることなくお風呂を楽しんでくれます。
沐浴終了後のベビーバスはどうする?
先輩ママたちは、沐浴が終了したらベビーバスはどうしているのでしょうか。
どうするかによっても、どんなベビーバスを買うべきなのか、レンタルにした方がいいのか変わってきます。
下の子にも使うつもりなら、生まれるまでの間しまっておけるように、折りたたみ式やエアータイプが便利です。
沐浴完了後には、おもちゃケースにしようと考えている方は、衣装ケースで代用している場合もあります。
廃棄処分にする場合は、粗大ゴミになることもあります。
お住まいの地域の自治体に確認してみましょう。
ベビーバス以外での沐浴方法
沐浴にはベビーバスが便利ですが、ベビーバスを使用しない方もいます。
例えば先程もお伝えしたように、衣装ケースで沐浴したり、洗面台で沐浴している方もいらっしゃいます。
ベビーバスでの沐浴が一般的ですが、ママの生活に合った沐浴の仕方を見つけてください。
まとめ
今回は、沐浴はいつまで必要なのかについてお伝えしました。
沐浴は生後1カ月を過ぎたら卒業して大丈夫ですが、念のため1カ月健診で医師に相談してみるのがいいです。
ただ兄弟構成や、ママの体調によってはこの通りである必要はありません。
赤ちゃんの様子を見ながら、お風呂デビューをするのがいいでしょう。
ワンオペで赤ちゃんのお風呂をするのは、なかなか大変です。
紹介した便利グッズなどを使って、楽しいお風呂時間にしてください。